記事一覧:週刊ダイヤモンドの見どころ461件
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
受験に勝つ! 塾&予備校 徹底比較
2014年3月1日号『週刊ダイヤモンド』2014年3月1日号では、特集「受験に勝つ!塾&予備校 徹底比較」で、今春の中学受験速報値の他、過去3年間の中学受験、高校受験、大学受験、それぞれのステージについて、主な塾や予備校の有力校合格者数の実数と平均を比較しています。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
頭の中の消費者像を疑え! お客をつかむ33の新法則
2014年2月22日号社会構造や家族形態の変化から、従来の分類では今の消費者は補捉し切れなくなっている。ありがちな誤解や新たな消費者像について考察するともに、お客のホンネや深層心理を探るための最新の科学やツールなども紹介し、新しいお客のつかまえ方を探る。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
スギ花粉症も食物アレルギーも 根治を目指す「免疫療法」の威力 激変するアレルギー治療最前線
2014年2月15日号日本人の2人に1人は何らかのアレルギーを持ち、今や「国民病」になっている。花粉症、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、ぜん息などさまざまなアレルギーの治療最前線からビジネス動向まで最新事情を追った。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
買っていい株220 買ってはいけない株80
2014年2月8日号年明け後、株式市場は乱高下を繰り返し、個人投資家にとっては投資しにくい環境に見える。だが実は、このような相場こそ投資のチャンス。個別に銘柄をみていけば、隠れた割安株や成長期待の株が必ず見つかるからだ。買っていい株220、買ってはいけない株80銘柄を一挙掲載した。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
"iPhoneで復活"の淡い夢 ドコモに何が起きているのか
2014年2月1日号2013年9月、NTTドコモは、iPhone発売へと大きくかじを切ったが、その効果は期待はずれとなった。新型端末の発表も見送られた。ドコモの調子がなんだかおかしい。ドコモに何が起きているのか取材した。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
住みつぶす発想はもう古い 家を“宝”に変えよう リフォーム・中古マンション購入の知恵
2014年1月25日号家は住んでいるうちに老朽化し、ライフスタイルや時代のニーズに合わなくなってくる。空き家にしておけば、劣化はさらに速く進む。きちんと手入れしていかなければ、“あばら家”になるのは確実だ。住みつぶす発想から、資産価値のある“カネになる家”に変え、もうける発想へ。 資産価値を向上させるリフォームと中古物件選びの秘訣に迫る。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
欧米の超富裕一族にアジアの富豪 日本に群がる世界の富裕層マネー
2014年1月18日号米国、中国、欧州、シンガポール、香港、台湾、マレーシア……。世界中の富裕層マネーが日本に押し寄せている。欧米の超富裕一族は日本株に、アジアの富豪は東京の不動産に強い関心を寄せている。日本人は長すぎたデフレのせいで気付けていないだけなのかもしれない。実はこの島国にこそ宝の山が眠っているということを。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
即効!英語勉強法 読む、聞く、書く、話す:4技能を効果的にアップする
2014年1月11日号長年言われてきた経済や仕事のグローバル化、社会や会社のダイバーシティは現実になっている。英語でコミュニケーションがとれれば、より面白い仕事や社会参画の機会が増える。そこで、本特集では英語教育で高い実績を挙げているえりすぐりの講師陣に、効果的勉強法を教授してもらった。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
日本と世界はこう変わる! 2014〜2020 総予測
2013年12月28日号2013年は、日本と世界を包んでいた重苦しい“空気”が大きく変わった年だった。リーマン・ショック、欧州危機で乱高下した日本、米国、欧州、中国の景気が回復に向かい、楽観ムードが漂う。2014年、世界は再び成長への道を歩み始めることができるのか。東京オリンピックが開催される2020年までを展望する。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
汚染水が引き金を引いた 東京電力〝救済劇〟の全貌
2013年12月21日号福島第一原子力発電所の事故からまもなく3年。復興から取り残された形の福島では、「もう戻るのはあきらめた」との声が多く聞かれる。だが、事故を起こした当の東京電力は、さまざまな思惑のなかで"救済"されようとしているばかりか、"復活"まで虎視眈々と狙っている。「復興の加速」という美辞麗句の影で――。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
突然始まると悲惨! 親と子で介護の話をしよう
2013年12月14日号介護は突然やって来る。いざ介護が始まれば、「誰が面倒を見るのか」「費用は誰が負担するのか」「どこで介護をするのか」などをさまざまな問題で親族が揉めるケースは多い。事前の準備や心構えができていれば、将来“その時”が来ても、「何をしたらいいのか分からない」という事態は避けられる。事前に親と子で話しておくべきことから、介護サービスの利用法、故郷から離れて暮らす人の対策、介護する人のストレス解消法まで、誰もが直面する問題・課題への対処法を伝授する。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
セブンvsイオン、ローソンvsファミマ…… 激烈!流通最終決戦
2013年12月7日号セブン&アイとイオン、ローソンとファミリーマート、J.フロントリテイリングと三越伊勢丹……長年の競争の結果、勝ち残った企業。これらの雌雄を決する戦いが続くと同時に、インターネットネット通販という新業態の参入企業が現われ、今まさに展開されている流通最終決戦の行方を追う。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
地獄から蘇るトヨタ 豊田章男社長は何を変えたのか
2013年11月30日号リーマンショック、大規模リコール、東日本大震災、タイ洪水、超円高――。トヨタ自動車は2008年以降、繰り返し地獄を見た。数々の試練を経て、14年3月期は6期ぶりの過去最高益が現実味を帯びている。09年に就任した豊田章男社長はトヨタの何を守ったのか。そして、何を変えたのか。業績回復の裏側に迫った。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
あなたの預金が危ない! 資産を減らさない「守り」の運用術
2013年11月23日号じわじわと物価が上昇し始め、来年4月の消費増税も決まった。デフレ時代には、預金は持っているだけで実質価値が増えた。今後インフレが進むとすれば、預金は逆に目減りするリスク資産となる。だからといって、いきなり預金を投資に振り向けるのも、元本が減ってしまいそうで怖い。そんな読者のために、資産を減らさないことに重点を置いた、下ブレしにくい「守り」の資産運用術を伝授する。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
独占公開! サムスンが呑み込んだ日本の技術
2013年11月16日号徹底した「二番手商法」によって、日本メーカーのみならず米アップルまでもしのぐ存在にまで成長した韓国サムスン。しかし、その栄華の裏では、負う立場から追われる立場に変わったことで、次なる一手に悩んでもいる。知られざるサムスンの「真の姿」と、直面する課題をあぶり出した。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
団塊経営者の大量引退が始まった! 世代交代への備えは万全か?
2013年11月9日号昨年の12月、PR業会大手、プラップジャパンの創業者で、日本のPR業界の礎を築いた矢島尚会長が69歳の若さで急逝した。危機管理や不祥事対策に造詣が深かった名物創業者の突然の死が、皮肉にも同社に混乱を招いている。今年7月下旬、同社と資本提携する英大手広告代理店のWPPグループが、杉田敏社長ら役員2人の解任を求める株主提案をしたことで、同社のガバナンス(企業統治の仕組み)にひずみが生じていることが露見したのだ。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
すべての悲劇はここから始まった みずほ銀行の歯車を狂わせた 統合前の首脳9人総退陣劇
2013年11月2日号みずほでかつて、首脳9人総退陣という“政変”があった。みずほホールディングス(HD)にぶら下がっていた日本興業銀行、富士銀行、第一勧業銀行の旧3行が統合する直前の2001年11月末のことだ。この人事こそが、みずほという巨大銀行の歯車を狂わせ、今日に至る混乱の歴史の幕を開けたといっても過言ではない。さらにいえば、今、国民的な関心事となっているみずほ銀行による暴力団への融資問題の遠因になったともいえる。今、その内幕を初めて明かす──。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
医療格差時代に広がる病院格差 あなたの街の頼れる病院はここだ!
2013年10月26日号「やっぱり胃がんでした」。青森県在住の町田一郎さん(50歳、仮名)は医師の言葉に耳を疑った。1年前、勤務先の健康診断で「胃に影のようなものがある」と言われ、県内の病院で胃内部の組織を採取して病理組織検査を行った。その結果、「悪性(がん)ではない」と診断され、安堵した。ところが最近、胃にむかつきや違和感を覚えるようになり、念のためにと再び検査を受けてみた。その判定が「黒」だったのである。わずか1年で診断結果がひっくり返ったことに町田さんは納得がいかなかった。医療業界で働く友人から「病理診断を担当した病理医から説明を受けてはどうか」とアドバイスを受けた。病院で病理医との面会を頼んだところ、主治医は困惑した表情を浮かべて少し沈黙した。そして「うちの病院に病理医はいません」と明かした。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
国の借金が1000兆円でも 国債が暴落しなかった本当のわけ
2013年10月19日号2012年の立春のころ、中央官庁がひしめく東京・霞が関に、三菱東京UFJ銀行で国債運用責任者を務める鈴木人司・市場部門長(当時。現副頭取)の姿があった。その少し前のこと。日本の国債市場では、とある“事件”が起きていた。2月2日、「朝日新聞」朝刊1面に「日本国債の急落を想定、三菱UFJ銀が危機対策」という衝撃的な文字が躍ったのだ。その内容は、「三菱UFJが、国債急落のシミュレーションを内々に行っている」というもの。三菱UFJといえば、国債発行残高の約4割を保有する国内銀行の中でも、ゆうちょ銀行を除いて最大の42兆円を抱える、いわば国債市場の“巨人”だ。市場における売買量でいえば「最大の投資家」(国債トレーダー)である。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
就職戦線に異変ありで 選ばれる大学に地殻変動 就職に強い大学はここだ!
2013年10月12日号大学卒業後、どういった企業に進むことができるのか。今や、大学を受験する段階でほぼ決定づけられているといっても過言ではない。そこで、大学の就職の現状について見ててみることにしよう。製造業で、東京証券取引所1部に上場している大手企業の人事担当者は、昨年来、ある悩みを抱えていた。「もっと採用しなければならないのに、接触さえできない……」この担当者は、全国の大学に出張しては学生対象のセミナーを開くなどしているが、なかなかお目当ての学生に巡り合えないと嘆く。狙っている学生とは、理系の女子学生、通称「理系女(リケジョ)」。普段は、実験室や研究室にこもりっ放し、就職も大学の推薦枠で決めてしまうから、採用にこぎ着けられずにいるという。