最新号

最新号表紙

2023年12月2日号
[880円]

今週の週刊ダイヤモンド2023年12月2日号[880円]

最新号表紙

特集 ゼネコンショック 2024年
人手不足&インフレ直撃で序列崩壊

2024年4月1日から、建設業にも働き方改革に伴う残業時間の上限規制が適用される。ただでさえ、高齢化や人手不足、長時間労働の三重苦にあえぐ中、「2024年ショック」が追い打ちをかける。業界では生き残りを懸けた合従連衡が進む見通しだ。業界再編の最新動向に加え、本邦初の全国ゼネコン・サブコン経営脆弱度ランキングをお届けする。

ココが見どころ

ゼネコン2024年ショック!人手不足&インフレ直撃で序列崩壊

『週刊ダイヤモンド』12月2日号の第一特集は「ゼネコン2024年ショック」です。2024年4月1日から、建設業にも働き方改革に伴う残業時間の上限規制が適用されます。ただでさえ、高齢化や人手不足、長時間労働の三重苦にあえぐ中、「2024年ショック」が追い打ちをかけます。業界では生き残りをかけた合従連衡が進む見通しです。業界再編の最新動向に加え、本邦初の全国ゼネコン・サブコン2565社経営脆弱度ランキングをお届けします。

目次

特集ゼネコンショック 2024年 人手不足&インフレ直撃で序列崩壊

  • 【Prologue】大図解 2024年問題が追い打ち! ゼネコン大再編時代へ五つのトリガー
  • 日建連加盟133社ランキング ワースト1位は東急建設
  •  
  • 【Part 1】ゼネコン再編
  • 買い手はオープンハウスか? 鹿島か? 三井住友建設が身売りの窮地
  • ゼネコン66兆円市場狙い異業種が乱入! 伊藤忠は土木分野を攻略へ
  • 任天堂創業家が過半握る取締役会に異変 東洋建設買収案がご破算も
  • 〈インタビュー〉岐部一誠(インフロニア・ホールディングス代表執行役社長)
  • 〈インタビュー〉髙松浩孝(たかまつ・ひろたか) (髙松コンストラクショングループ社長)
  • 〈インタビュー〉脇山章太(地域みらいグループ社長)
  • 〈インタビュー〉中原慎一郎(エンデバー・ユナイテッドマネージングディレクター)
  • 図解 全国ゼネコン再編マップ
  •  
  • 【Part 2】ゼネコン序列激変
  • 不祥事連発に下請けの逆襲が追い打ち 大成建設に迫る「大手陥落危機」
  • 業界の「総本山」日建連の次期トップは? 本命退け大林組初の会長も
  • 人手不足でデベ、ゼネコンを追い落とし サブコンが下克上で頂点へ
  •  
  • 【Part 3】全国ワースト1033社ランキング
  • 本邦初! 主要6業種ランキング 「建築」「機械器具」が負け組

特集2JR東日本 脱・鉄道への分岐点

News

  • 【Close Up】巨星落つ! 池田大作氏死去 カリスマなき創価学会の試練
  •  
  • 【Close Up】物価上昇鈍化に雇用需給緩和の異変 来年夏にも米利下げの公算

ウォール・ストリート・ジャーナル発

  • バイデン氏、脅威はトランプ氏より「第3の候補」
  •  
  • 米低所得層の急激な賃上げに幕 消費に冷や水

政策マーケットラボ

  • 米国が半導体「横流し」規制拡大 ”戦略物資化”の日本のアキレス腱
  • 小野圭司(防衛研究所特別研究官)
  •  
  • 中国経済停滞の元凶「国進民退」 習体制は政策転換できるか
  • 齋藤尚登(大和総研経済調査部長)

データ

  • 【数字は語る】+3.0% 2023年7~9月期の民間企業設備投資デフレーターの前年同期比(村瀬拓人)

ダイヤモンド・オンライン発

  • 年末調整で”税金の払い過ぎ”になってしまう「あるある書き漏れ」とは?

連載・コラム

  • 牧野 洋/Key Wordで世界を読む
  • 藤井啓祐/大人のための最先端理科
  • 池上彰と増田ユリヤの世界最前線
  • 井手ゆきえ/カラダご医見番
  • 深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
  • 菅 義偉/官邸の決断
  • Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
  • Book Reviews/オフタイムの楽しみ
  • Book Reviews/目利きのお気に入り
  • Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
  • 山本洋子/新日本酒紀行
  • 後藤謙次/永田町ライヴ!
  • From Readers From Editors
  • 世界遺産を撮る

次号予告

2023年12月9日号

特集中高一貫校・大学・大学院&社会人 新・理系エリート

特集2「経営の神様」思想の深遠を再発見!  シン・稲盛和夫論

※特集タイトルや内容は、変わることがあります。

定期購読のご案内

記者の目

  • 編集部 堀内 亮

    ゼネコン下請け約30社に突撃!取材に快く応じた職人に感謝

     今回の特集では、スーパーゼネコンや準大手ゼネコンの下請け、いわゆる協力会社を徹底的に調べて約30社に突撃取材を敢行しました。まさか経済雑誌の記者が、協力会社に現れるなんて思いも寄らなかったでしょう。
     たいていは、本物の記者かどうか疑われて煙たがられましたが、アポなしにもかかわらず快く取材に応じてくださった職人さんもいました。感謝感謝です。
     経営事項審査の細かいデータを分析し、初めて主要業種別のランキング作成に挑戦しました。直近の1カ月は数字とにらめっこする日々で、文系出身の記者には地獄でした。実のところ、ランキング作成が大幅に遅れ、ダイヤモンド・オンライン配信での〝工期遅延〟を招きました。

  • 副編集長 鈴木崇久

    「企業から選んでもらえない客」の切なさが身にしみた

     携帯電話キャリアをKDDIの低価格ブランド「povo(ポヴォ)」に変えました。最初は、妻と同じNTTドコモの低価格ブランド「ahamo(アハモ)」にする予定でした。妻は簡単に他社から乗り換えられたそうで、私も申し込んでみましたが、内容に不備があるとメールが届き、却下されました。
     何が問題なのかを明示してくれないので手探りで3回挑戦しましたが、全て却下。有人チャットでも「個別の案件には回答できない」という返答で、心が折れました。
     きっと顧客対応を割り切ることでコストを圧縮し、低価格を実現しているのでしょう。契約したくてもできない──。「企業から選んでもらえない客」の切なさが身に染みました。

先週号の案内2023年11月25日号

表紙

特集役職定年 部長・課長の残酷

団塊、バブル、就職氷河期、ゆとり──。どの世代が恵まれていて、どの世代が割を食っているのか? 現在、課長や部長として企業を支えるのは、就職難の憂き目に遭った氷河期世代だ。ところが、上のバブル入社組にはポストの多くを牛耳られ、下の世代に対して…

特集2大学3年生が選んだ 就職人気企業ランキング 2023年夏

インターンシップのルール変更初年度となる2025年卒新卒採用。早期に学生との接点をどう持つか、各社が最適解を模索する中で学生の意識はどう変わったか。