最新号

最新号表紙

2023年9月30日号
[880円]

今週の週刊ダイヤモンド2023年9月30日号[880円]

最新号表紙

特集 10月から本番! 大混乱がはじまる
インボイス&改正電帳法
最新対策マニュアル

2023年10月1日か本格的にスタートするインボイス制度。消費税の新ルールに伴い、普段の請求書や領収書の様式が大きく変わることになるため、フリーランスなどの免税事業者だけでなく、大企業から中小企業の会社員に至るまで多大な影響を及ぼすことになる。それだけに大混乱は必至だが、制度の中身は複雑怪奇だ。本特集でしっかり学んでほしい。

ココが見どころ

大企業から中小企業まで全会社員が大混乱!?インボイス&改正電帳法で変わる「請求書の新ルール」

『週刊ダイヤモンド』9月30日号の第一特集は「10月から本番!大混乱必至! インボイス&改正電帳法 最新対策マニュアル」です。2023年10月1日から本格的にインボイス制度が始まり、請求書や領収書、経費精算などに新ルールが課されます。経理や財務の担当者、フリーランスなどの免税事業者だけの問題ではなく、企業で働く誰もがその影響を受けるようになります。今やインボイスを理解することは、サラリーパーソンの新常識。本特集では、インボイスが会社員にどのような影響を与えるのか、何に気を付ければいいのかについてまとめました。

目次

特集10月から本番! 大混乱がはじまる インボイス&改正電帳法 最新対策マニュアル

  • 【Part 1】2023年10月から本番スタート インボイスは全会社員に影響大!
  • 仕入税額控除や経過措置などが続々 知らないと大損リスク!
  • JTも過剰搾取で注意を受けた? 独禁法違反6つのNG行為
  • 登録番号の確認から申請・承認、保存まで インボイスは受領後が大変!
  • 交通費、接待費、日常立替金にも影響大! 経費精算もルールが複雑
  • 電子での保存や検索要件などが厳格化 電子取引データの「新ルール」
  • 〈インタビュー〉後藤善行(国税庁課税部軽減税率・インボイス制度対応室長)
  •  
  • 【Part 2】不動産、電力、保険、企業実例… インボイスで大混乱
  • 不動産 家賃減額&退去リスクも浮上! 賃貸不動産を襲う混乱
  • 電力 電気代は一般家庭で月1~2円値上げ 負担増を国民が肩代わり
  • 保険 給与所得と事業所得の特殊な報酬体系 保険代理店で対応分かれる
  • フリーランス 零細業者を狙い撃ち増税!? インボイス「受難業種」とは
  • 〈Column〉サラリーパーソンの副業 「要インボイス」の条件は?
  • 企業ケーススタディー 全国展開、地域密着、外資の三大事例 脱”紙の請求書”の末に手にした副次的効果
  • 〈Column〉SBIと地域金融機関がタッグ 「ゼロ円」会計システムの衝撃
  •  
  • 【Part 3】「免税事業者」必見! ひとり社長の「インボイス処方箋」
  • 原則課税、簡易課税、2割特例… 消費税の計算方法の選び方 井ノ上陽一(税理士)
  • インボイス登録を迷っている人必見! 登録する・しないの要件 井ノ上陽一(税理士)
  • 焦ってインボイスに登録する必要なし! 合法的「様子見」ノウハウ 井ノ上陽一(税理士)
  • 〈Column〉インボイスでルール変更 法人化のメリデメに異変

特集2中央銀行vsインフレ  ”新常態”時代の闘い

News

  • 【Close Up】EV向けOS開発でグーグル元幹部に見切り トヨタがデンソーを頼った理由
  •  
  • 【Close Up】BM問題で損保ジャパン白川社長辞任 浮き彫りになった三つの論点

ウォール・ストリート・ジャーナル発

  • 労働市場、インフレの道しるべにあらず

政策マーケットラボ

  • 中国の不動産バブル崩壊か? 世界経済と商品市況への影響
  • 新村直弘(マーケット・リスク・アドバイザリー共同代表)
  •  
  • 人手頼り業界直撃「2024年問題」 運輸・物流・建設は変革の好機
  • 鈴木 準(大和総研執行役員リサーチ担当)

データ

  • 【数字は語る】
  • +0.1% 2023年4~6月期の1人当たり実質雇用者報酬の前期比変化率(久後翔太郎)

ダイヤモンド・オンライン発

  • 58歳で会社を売却、資産30億円の富裕層ファミリーが暗転…相続失敗でまさかの大損

連載・コラム

  • 牧野 洋/Key Wordで世界を読む
  • 菅 義偉/官邸の決断
  • 巽 好幸/大人のための最先端理科
  • 池上彰と増田ユリヤの世界最前線
  • 井手ゆきえ/カラダご医見番
  • 深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!
  • Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書
  • Book Reviews/オフタイムの楽しみ
  • Book Reviews/目利きのお気に入り
  • Book Reviews/ビジネス書ベストセラー
  • 山本洋子/新日本酒紀行
  • 後藤謙次/永田町ライヴ!
  • From Readers From Editors
  • 世界遺産を撮る

次号予告

2023年10月7日号

特集創価学会・神社・旧統一教会 巨大宗教の断末魔

特集22024年新卒 就活戦線 総括

※特集タイトルや内容は、変わることがあります。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集部 岡田 悟

    インボイス制度は軽減税率と共に廃止を

    インボイス制度について調べるほど、売り上げの少ない個人や零細事業者にとって理不尽なことが多過ぎると感じます。仕組みが複雑なだけでなく、実質的な負担増となるからです。「適格請求書で本体価格が明示されれば、価格交渉がしやすくなる」との説明もありますが、一部の売り手市場のケースを除けばむしろ逆、発注者に買いたたかれる事案が多発するのではないでしょうか。インボイス制度は軽減税率の導入とセットですが、軽減税率はそもそも低所得者層よりも高所得者層の方に恩恵が大きいと財務省が認めており、低所得者対策として機能していません。軽減税率とインボイスをまとめて廃止し、給付付き税額控除の実現を目指すべきです。

  • 副編集長 鈴木崇久

    小学2年生の娘の「会社」もインボイス対応が必要?

    「お父さんは社長?」と、小学2年生の娘から突拍子もない質問をもらいました。何度か同じ質問をするので不思議だったのですが、学校で「係」のような仕組みとして「会社」を運営しているそうです。折り紙を教える会社やクイズを出す会社などいろいろあり、そのリーダーが「社長」なので、興味が湧いたようです。
     一定期間、活動をしないと会社は“倒産”してしまうそうで、妙なリアルさに笑ってしまいました。
     今度、会社の話題になったら、「インボイス制度への対応は万全ですか?」と軽口をたたこうかと思いましたが、「何それ?」と聞き返されたときに教えられる気がしないので、やめておこうとすぐに思い直しました。

先週号の案内2023年9月16日・23日合併特大号

表紙

特集「年内入試」を完全攻略! 大学 一発逆転

「年内入試」へのシフトと少子化による環境変化が相まって、大学受験に地殻変動が起こっている。親世代は親心もあって、年内入試へ逃げて早々に決着させたいかもしれない。しかし、現代の大学受験は「一発逆転を狙える」「親世代の日東駒専レベルで早慶・MA…

特集2DX利権 日本カストディ銀行の悪事

日本カストディ銀行が今年6月、「元取締役による不正行為について」と題するリリースを公表した。その詳細は一切明らかにされていないが、ダイヤモンド 編集部は極秘扱いの社内調査報告書を入手。国内最大の資産管理銀行をむしばむ「DX利権」の全貌を解…