記事一覧:Book Reviews 目利きのお気に入り419

  • 新たな視点や実践を交えた資本主義の在り方を問う3冊

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    新たな視点や実践を交えた 資本主義の在り方を問う3冊

    2014年10月11日号  

    リーマンショックを契機に、資本主義の在り方を問う著作が相次いで刊行されました。最近は、ちょっと一服気味でしたが、時間を経たが故の新たな視点や実践を交えた著作が出始めています。

  • 無意識だからこそ難しい憂鬱な「第二の天性」の正し方

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    無意識だからこそ難しい 憂鬱な「第二の天性」の正し方

    2014年10月4日号  

    「第二の天性」といわれる習慣。『広辞苑』は、「反復によって習得し、少ない心的努力で繰り返される固定した行動」と見事に定義していますが、「何とかならないかなぁ」と憂鬱になる習慣も珍しくありません。

  • 超一流のプレゼンに不可欠な「考える力」と「魅せる力」

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    超一流のプレゼンに不可欠な 「考える力」と「魅せる力」

    2014年9月27日号  

    ワード、エクセル、パワーポイントでの企画書作りとプレゼンテーション。「一通りできますよ」という方は多いと思います。でも、『外資系コンサルが実践する資料作成の基本』を読むと、実は穴だらけだったことにがくぜんとするでしょう。本書が、流行の外資系企画書・プレゼンのテクニック本と一線を画するのは、発案からプレゼンに至る全ての過程で発揮されるべき「考える力」と「魅せる力」を詳細に示していることです。例えば、提案書の作成過程で、内容の妥当性を修正するポイントは、どこにあるのか。企画書を、電子ファイルで提供した場合、図表類のプロパティから出所が分かり、「こんな引用をするような担当者とは安心して取引できない」と土壇場で不採用になることがある等々。安易なテクニックをいさめ、資料作成手法の神髄を伝えます。

  • 必死に働き過ぎていないか?働く女性の陥りやすい行動

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    必死に働き過ぎていないか? 働く女性の陥りやすい行動

    2014年9月20日号  

    先日、新刊発売記念の写真展を企画しました。社長への企画意図の説明の際、「目の前の企画と作業に夢中でお客さまのことを忘れていませんか」と苦言をもらい、そんなときに手にしただけに、一言一言が身に染みたのが『大人の女はどう働くか?』。働く女性ならではの陥りやすい行動や考え方を101項目にわたって指摘し、その改善策を具体的にアドバイスしています。例えば、「必死に働き過ぎていないか」。必死さ故の視野狭窄に陥らないために原点に戻れと説きます。

  • 父が対話形式で説くやさしくないマクロ経済学

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    父が対話形式で説く やさしくないマクロ経済学

    2014年9月13日号  

    決してやさしくない。しかし、ただ難しいだけではない。繰り返し「土俵に上がれ」と勇気づけ、完読の喜びを与えてくれる。そういう本があります。『父が息子に語るマクロ経済学』も、そんな至福の一冊です。父(大学教授)が、大学1年生の息子に、マクロ経済学を対話形式で説きます。しかし気鋭の経済学者である著者は前書きで、「本書はマクロ経済学の入門書ではない」と断言。その真意は、まさに私が感じた至福こそ著者が届けたいと願っていることだからです。

  • 事業戦略に求められる明確で整理された行動指針

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    事業戦略に求められる 明確で整理された行動指針

    2014年9月6日号  

    私自身も経営企画系の部署に所属しており、『経営企画部が日本企業をダメにする』というタイトルを突き付けられると、もう読まずにはおれません。歯に衣着せぬ本音の事業戦略批判が強烈で、著者は、口先で顧客を丸め込むのが大嫌いなコンサルタントに違いないと確信します。中盤以降は、本格的な事業戦略論が展開されます。

  • 物を買う喜びを創造する安心感を創出するサイクル

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    物を買う喜びを創造する 安心感を創出するサイクル

    2014年8月30日号  

    物を買う喜びは、どのように創造されているのか。身近なお店を取り上げた好著が相次いで刊行されました。まずは『鎌倉シャツ 魂のものづくり』。鎌倉シャツは私もよく行くお店の一つですが、直感的に「この店、いいなぁ」と思っていたことと、本書が記す経営のあり方がピタッと一致してうれしくなりました。4900円シリーズに象徴されるシャツを実現するための協力会社との誠実な関係づくり。「目標を作ると、その達成のために無理を重ねることになる」(社長)という方針の下、出店要請を受けて取り組まれる出店計画や店のサイズに応じた採算計画の練り方等々。ファッション販売を知り尽くした著者が、「買う物」と「買う者」の両方に対して安心感を創出するサイクルを、落ち着いた筆致で解き明かします。

  • 稼ぎは住むところで決まる!?年収の都市間格差の秘密

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    稼ぎは住むところで決まる!? 年収の都市間格差の秘密

    2014年8月23日号  

    『年収は「住むところ」で決まる』。編集者の気持ちはよく分かるのですが、おっと驚くものの、買おうという気持ちにまではいかない。もう一工夫が欲しい書名ですが、これが実は大当たり。一級の経済エンターテインメントになっており、どう売っていこうかと悩みました。

  • 自己を知る行為から発想ドラッカーと孔子の共通点

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    自己を知る行為から発想 ドラッカーと孔子の共通点

    2014年8月9日号  

    ソクラテスの言葉「無知の知」は、知っていないことを知るの意ですが、これが名言たり得たのは、“回転運動”があるからです。つまり、知ると知らないことが分かり、さらに知ればさらに知らないことが分かる。『ドラッカーと論語』も同じ問題意識が貫徹します。

  • 「好き嫌い」が左右するビジネスの成功法則

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    「好き嫌い」が左右する ビジネスの成功法則

    2014年8月2日号  

    解説を先に読んだ方が、本全体の内容がよく理解できることがあります。『「好き嫌い」と経営』も、最終章にある著者自身へのインタビューを先に読むと本書の企画意図が分かり、面白さが倍増です。

  • 結果のために究極を目指す衝撃力と滋味を備えた一言

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    結果のために究極を目指す 衝撃力と滋味を備えた一言

    2014年7月26日号  

    「アサヒ、スーパードライ」「シャープ亀山」など、博報堂クリエーティブの名匠として知られる小沢正光さん。その小沢さんが部下に発した名言・暴言の数々をまとめたのが『おざわせんせい』。

  • 「できません」は禁句日本橋高島屋のおもてなし

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    「できません」は禁句 日本橋高島屋のおもてなし

    2014年7月19日号  

    読者の方も見たことがあるかもしれません。高島屋日本橋店の正面玄関でお客さまを迎える初老の男性。同社初のコンシェルジュの敷田正法さんで、『日本橋高島屋コンシェルジュの最高のおもてなし』には、「そこまでやる!?」という驚きのエピソードが満載です。

  • 議論の本質は価値の創造意見を伝える三つの手法

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    議論の本質は価値の創造 意見を伝える三つの手法

    2014年7月12日号  

    「KYかな」「間違ってるかも」と意見をためらう。会議とは、ためらいの上に成立しているのかもしれません。しかし、『世界のエリートが学んできた自分の考えを「伝える力」の授業』は、ディスカッションの本質と伝える手法を分かりやすく説きます。議論とは、「勝ち負けを競うものではなく、テーマの内容を発展させ、価値を創造すること」と定義。その上で意見を伝えるための「シンプルな結論」「意見の絞り込み」「重要度の高いものから」という三つの手法を解説します。基礎的なレベルに寄り添った内容ながら、読後感の豊かさは、まさに伝わっているからなのです。

  • 30歳は“脳の成人式”専門医が指南する脳の強化法

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    30歳は“脳の成人式” 専門医が指南する脳の強化法

    2014年7月5日号  

    売れ行きが好調で内容も面白い3冊を、と用意してみたら、いずれもユニークな指導者による著作集となりました。一押しが、『脳の強化書』。MRIの画像診断専門医が、大人になっても脳が成長し続けている人が居ることを発見し、「30歳は脳の成人式」と脳の強化法66を指南します。いわく「大好きなものを10日間断つ」「相手の口癖を探しながら聞く」など何げなくできることばかり。ちなみに本書は、2010年に実用書として刊行されたのですが鳴かず飛ばず。半年前からビジネス書として展開したら大ヒット。書店員も脳を鍛えておかないと機会ロスを増やします。

  • 自身に滋養をもたらす仕事との向き合い方

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    自身に滋養をもたらす 仕事との向き合い方

    2014年6月28日号  

    「情熱大陸」(TBS系)は、大阪・毎日放送の制作。その5代目プロデューサーが、番組作りや出演者から学んだ仕事術をまとめたのが『情熱の伝え方』です。

  • 自由とプライバシーを重視し社会貢献する“ヒッピー文化”

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    自由とプライバシーを重視し 社会貢献する“ヒッピー文化”

    2014年6月21日号  

    今や、私の最も身近なツールであるツイッター。遠くに住む人たちとの意見や感想の交流は、思考の手掛かりとなっていますが、ツイッターの4人の創業者たちの奮闘を紹介する上質なノンフィクションが『ツイッター創業物語』。

  • 特定の分野に埋没しないイノベーターの育成手法

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    特定の分野に埋没しない イノベーターの育成手法

    2014年6月14日号  

    特定の専門研究に埋没せず、越境し、かつ社会と積極的に関わることでイノベーションを創造する──。イノベーター育成の在り方を探る著作が相次いでいます。

  • 乱世に勝利できる企業とは?ビジネスにおける権力論

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    乱世に勝利できる企業とは? ビジネスにおける権力論

    2014年6月7日号  

    今月は、タイトルだけを見れば身構えてしまいそうですが、内容はいずれも直球勝負の3冊を。

  • 地上数百メートルで働く男の仕事への誇りと美学

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    地上数百メートルで働く男の 仕事への誇りと美学

    2014年5月31日号  

    東京スカイツリーにも携わった鳶職人が、ブログの原稿と自らスマートフォンで撮影した写真をまとめたのが『鳶(とび)』。文章がうまい。写真も、そこで働いている者にしか撮影できない生々しさ。地上数百メートルの空間で、自分を守り、仲間を守り、ナット一つさえ落としてはならない緊張に耐えながら、ビルやタワーを造り続ける仕事への誇りと美学に満ちています。貴い仕事の記録です。

  • 個人起業の限界を超える会社のリソースの使い方

    Book Reviews 目利きのお気に入り
    個人起業の限界を超える 会社のリソースの使い方

    2014年5月24日号  

    良質な啓蒙書には、やさしい言葉で深い教訓を与えてくれるという共通項があります。今月は、そんな3冊がそろいました。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集委員 藤田章夫

    新NISAを追い風にする保険業界のしたたかさ

     新NISAが1月からスタートし、保険の販売には逆風かな?と思っていたら、「むしろ追い風になっていますよ」との声が多数。
     資産運用の相談に来た人に、「投資信託は資産が減ることもありますが、変額保険の死亡保険金額には最低保証があります」と言えば、「保険の方がいいか」となるようです。
     本来は、資産を運用したいのか保障が欲しいのか、目的に応じて使い分けたいところですが、これがかなり難しい。
     そこで、保険ジャーナリストの森田直子さんとファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに、保険と運用それぞれの立場から対談を行っていただきました。面白過ぎて、対談時間はあっという間に過ぎました。ぜひご一読ください。

  • 副編集長 名古屋和希

    “予定調和”の買収は今後減少?

     第一生命ホールディングスが3月に福利厚生代行のベネフィット・ワンを買収しました。この買収劇は異例の展開をたどりました。
     先に買収を表明したのは医療情報サイト運営のエムスリーでした。そこに第一生命が参戦したのです。結局、エムスリーよりも好条件を提示した第一生命が買収戦を制しました。大企業による対抗的な買収は極めて珍しいものです。
     従来、事業会社はイメージ悪化などを恐れ、「敵対的」な買収を控えてきました。ただ、近年はルール整備などを背景に「同意なき買収」が広がる機運が出ています。買収が活発になれば、企業・業界の新陳代謝も促せます。今後、“予定調和”の買収は減っていくかもしれません。

最新号の案内24年4月27日・5月4日合併特大号

表紙

特集保険vs新NISA 今「契約したい保険」は? 生保商品ベスト&ワーストランキング

保険とNISA、どちらに資金を振り向けるべきか──。新NISAをきっかけに投資熱が高まる中、多くの人が抱える悩みだ。そこで保険とNISAで迷ったときの考え方や保険の見直し方、保険のプロ29人が辛口採点した生命保険商品ランキングを、業界の深部…

特集2変局 岐路に立つNHK

NHKが大きな岐路に立たされている。今国会で放送法改正案が可決されれば、ネット視聴も受信料徴収の対象となる。一方で、今後、NHKの受信料収入は人口減やテレビ離れを背景に先細る可能性が高い。職員数1万人を誇る巨大公共放送機関は、「みなさまのN…