記事一覧:Book Reviews 目利きのお気に入り419件
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
人々の生活の質を高める 津々浦々に資本が流れる仕組み
2013年12月14日号人の行動を支配する環境の中で一番ウエートを占める「部屋」。そこに流れ=人の動線をつくれば「部屋」そして「生活」も生きる。『部屋を活かせば人生が変わる』は家事の本なのですが、その基本思想は魅力的です。快適さが人の豊かさにつながる仕組みと思想の必要性を説きます。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
世界を変えるチームアプローチ 随時メンバーを変え適正を生かせ
2013年12月7日号『僕は君たちに武器を配りたい』で一躍、若手論客として認知された著者による最新刊が『君に友だちはいらない』。今回も書名は刺激的です。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
マーケティングの神髄を伝える 最強「ご当地定番」開発物語
2013年11月30日号お土産激戦地の北海道で、「カリカリまだある?」「Oh! 焼きとうきび」などの定番を生み出したレストランのオーナーシェフによる開発物語が、『最強「ご当地定番」のつくり方』。人にあげるものだが自分が食べたいと思える商品であるか。開発者に、お土産は自分のセンスを相手にさらすことだとの認識があるか。マスコミが注目してくれるのはなぜか等々。小難しいマーケティング用語は一つもないのに、これほどマーケティングの神髄を伝える著作はありません。愛好者には開発裏話として、自治体や商工関係者には産業振興策としても読める。長く書棚に残したい著作です。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
広告論の教科書が伝える 天野祐吉氏の批評精神
2013年11月23日号このような批評家が再び現れることはないのではないか。天野祐吉さんが亡くなりました。明治学院大学での授業を再録した『広告論講義』は、氏の批評精神と語りの素晴らしさを伝える代表作として書店の棚から消えることはないでしょう。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
確実にやって来る未来 “親の老後”への備え
2013年11月16日号毎日、多くのお客さまと接するB2Cビジネスには、B2Bとは違う緊張感があります。一瞬一瞬が、お客さまからの審判であり、業績が下がれば、マスコミからの批判も厳しい。それでも前向きにお客さまと向き合う姿勢を失ってはならない。日本マクドナルドホールディングスCEOの原田泳幸さんの著作は、骨太なメッセージが魅力です。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
監督は板挟みの中間管理職!? 映画で学ぶチームのつくり方
2013年11月9日号ちょっと類を見ないリーダーシップ本が出ました。『仕事に必要なことはすべて映画で学べる』。著者は、「攻殻機動隊」などで知られるアニメ・実写の映画監督。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
増税はむしろチャンス!? 苦境を乗り越えるテクニック
2013年11月2日号消費税増税が決まり、生活不安など悲観的な報道が続いていますが、「増税は、むしろ販促のチャンス」と訴えるのが『消費税アップを逆手にとる販促テクニック』。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
企業の改革に不可欠な PDCAの上手な回し方
2013年10月26日号425ページの大著ながら、一気に読み込める迫力と面白さ。今月の最初のお薦めが『戦略参謀』。大手紳士服チェーンを舞台に、コンサルタントの力を借りながらも、改革を推進する経営企画室メンバー。経営企画の仕事と企業改革のあり方が小説仕立てでリアルに描かれています。経費削減、人事制度、起死回生の販売促進プラン作り等々テーマも多彩で、各章には、コンサルタントである著者の解説もつけられています。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
イノベーションを生み出す 創造のパラダイムシフト
2013年10月19日号私たちは今、パラダイムシフトの過程にある、と実感させられる著作が相次いでいます。例えばイノベーションは、メーカーや研究機関が担うものと思われがちですが、実は消費者が改善したりまったく異なる用途で使うことで、製品に革新をもたらす事例が増えています。『ユーザーイノベーション』は、消費者がイノベーターになっている事例を基に、メーカーから消費者への単線的なイノベーションではなく、消費者からの発信も含めた複線的・能動的イノベーションによる活性化策を探ります。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
エリートの成功の秘訣は 「基本」に徹すること
2013年10月12日号外資系出身者のキャリア術は、自分にはしょせん無理と感じるものが多いのですが、『世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?』は、趣が違います。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
もやもやした気分に効く 人の迷いに活路を開く3冊
2013年10月5日号仕事に疲れ、もやもやした気分が晴れない。そんなときに手にしてほしい新刊が相次ぎました。まずお薦めが、『図解 菜根譚』。明朝末期、洪自誠による別名『処世修養篇』といわれる随筆集ですが、この古典を、現代の話題を素材に“齋藤節”で読み解きます。『菜根譚』の魅力は、二項対立を乗り越え、「○○でなく、○○でもない」という境地に至ること。つまり、程よいバランスを究めることが心を穏やかにしてくれる。人の気持ちにそっと寄り添ってくれる大きさがあり、きっと古典を読んでみたくなるはずです。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
ホワイトカラーの現場も変革 トップダウンで展開する“5S”
2013年9月28日号皆さんがご存じの「5S」。整理・整頓・清潔・清掃・躾。生産現場の改善運動ですが、ホワイトカラーの現場も劇的に変革できる、と説くのが『これだけ! 5S』。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
よいアイデアの誕生を支える 生態学的な思考法
2013年9月21日号イノベーションは、天才的な人物や先進企業からこそ生まれるといわれます。しかし『イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則』は、「よいアイデア」の誕生には、相似・反復的な法則があると説きます。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
新鮮な「気づき」がある 理系著者のビジネス書
2013年9月14日号理系著者のビジネス書には、私のような文系人間には、いつも思いも寄らない新鮮な「気づき」があります。『東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方』『「思考」を育てる100の講義』の2冊もまた、そのような好著でした。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
できることを全力で実践し 業績責任と社会貢献を両立
2013年9月7日号今月はまず、爽やかな読後感を与えてくれた『ともにしあわせになるしあわせ』からご紹介します。通販会社フェリシモの社長による企業本なのですが、宣伝臭のない「素敵な会社の物語」です。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
働く女性のリーダーシップは 完璧をめざすより自分らしく
2013年8月31日号フェイスブックCOOによる『LEAN IN』が、快走を続けています。女性であるがために仕事と家庭の両立は難しいと悩む人たちに、前向きに一歩踏み出す(lean in)勇気を与えてくれる著作です。心に染みる言葉が、随所にちりばめられています。例えばキャリアでは、「ハシゴではなくジャングルジムで行こう」。直線的な上り下りではなく、回り道をしながらでも目標地点に着けばよい、と。リーダーシップでは、「完璧をめざすよりも、自分を信じ自分らしくあるべきだ」などなど。男性のお客さまの購入が多いのは、ちょっと不思議ですがうれしくもあり、同時に、もっと女性の方に手にしていただきたいと思います。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
世界中の“文殊の知恵”が結集 ITによる「知の解放」
2013年8月24日号ITによる「知の解放」が本格的になってきました。それを実感できる好著が相次いでいます。まず、ニコニコ生放送を使った学会「ニコニコ学会β」の試みを報告した『進化するアカデミア』。圧巻は、「研究100連発」で、1人の発表者が15分で20の研究テーマを紹介します。難解なテーマも端的かつ本質的に説明しなければならず、それはエンターテインメント性の高い発表の場となりました。機械的に知が集められているユーチューブと違い、ニコニコ生放送では、非言語的なものも含めて気持ちがダイレクトにつながり、研究者と視聴者双方向の“知の共創”が始まります。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
策略やスキャンダルに満ちた ベストセラー誕生の裏側
2013年8月17日号今注目の経営学者が、ウェブでの書評をまとめたのが『戦略読書日記』。22冊のさまざまなジャンルの本を取り上げていますが、単なるブックガイドではありません。書評の形を借りて戦略の本質を語ります。著者は、「よい本とは、脳内で著者と対話できるもの」と言いますが、著者自身の著作も、本人の声が聞こえてくるような臨場感があります。ただ、取り上げられている本に絶版が多いのが残念。ちょっと宣伝すると、絶版の経営学の名著、吉原英樹著『「バカな」と「なるほど」』は、弊社のオンデマンド出版でお届けできます。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
現実になってからでは遅い! 人ごとではない介護や相続
2013年8月3日号60代半ばの親はまだまだ元気いっぱいで、介護や相続など遠い先のことのように思えるものの、将来の変化への漠然とした不安を感じ始めている人も多いのではないでしょうか。『データでわかる2030年の日本』を読むと、人口減や高齢化、未婚化などが、新聞で報じられるのとは違い、人ごとではない問題だと実感させられます。約50のテーマ別に統計と著者の考察を示します。マーケティングアナリストらしい的確な読み解きの一方で、時にはとっぴに感じるものもありますが、想定外のことが起きてもなんら不思議ではない世の中なので、それはそれで面白く読めます。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
悪戦苦闘の賃貸経営 マンション投資の“実録物語”
2013年7月27日号ちょっと足踏み状態にあるとはいえ“アベノミクス”の盛り上がりに乗る株式や不動産投資関連の著作が堅調です。最近は、若い人や女性が不動産投資の本を購入しているのが目立ち、中でも人気なのが、『めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiが作った 恐る恐るの不動産投資』。本書は、新刊ではありませんが、株やFX投資で失敗した人気ブロガーが不動産投資(賃貸マンション経営)に挑んだ悪戦苦闘を漫画と文章で紹介した“実録物語”が受けている理由のよう。100万円の格安中古マンションを発掘したものの、トラブルが続出。著者はいかに解決したか。それにしても賃貸経営が、こんなにトラブルが多いのには驚きです。