記事一覧:特集896件
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
クラフトビールにボタニカル酒 酒造りの「素人」がニッポンの酒を変える
2019年1月12日号『週刊ダイヤモンド』1月12日号の第1特集は「変わります! ニッポンの酒」です。人口減少や消費者の嗜好の多様化などによって、日本の酒市場は縮小が続いています。しかしここにきて、この閉塞感を打破する新たな動きが起きています。既存の枠組みにとらわれない挑戦者たちが、ニッポンの酒を変えているのです。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
続くか?! この景気! 総勢115人が2019年を徹底予測 総合計272ページの超特大号
2018年12月29日号『週刊ダイヤモンド』12月29日・1月5日新年合併特大号の第一特集は「総予測 2019」です。毎年恒例の超人気企画ですが、今年は、ありえないほど大幅に増強しました。なんと、40人の経営者がインタビューで登場します。さらに識者50人が株価や景気、為替、政治、文化を予測。また、週刊ダイヤモンド編集部の記者25人が金融、産業業界が、どう動くかも執筆しています。つまり、総勢115人が2019年を見通す、総合計272ページの豪華な一冊になっているのです!
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
340万部の名著を超訳!現代人こそ読みたい諭吉の教え
2018年12月22日号『週刊ダイヤモンド』12月22日号の第一特集は「超訳! 学問のすすめ」です。実は、約150年前に書かれた『学問のすすめ』には、現代の人にこそ読んでほしい教えが満載なのです。福沢諭吉はタイムマシンでも持っていたのかと思うはずです。読んだことがないのは、もったいない!めちゃくちゃ易しく超訳しました。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
新事実発覚! ゴーン解任劇の動機は 西川社長のクビだった
2018年12月10日号『週刊ダイヤモンド12月15日号』の第1特集は、「日産 最悪シナリオ」です。カルロス・ゴーン氏の解任劇の裏には、まだ報じられていない新事実がありました。日産自動車の経営陣が大きな賭けを仕掛けた背景には、ゴーン氏らの不正問題、仏ルノーとの関係性以上に深刻な日産の闇がありました
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
日本人はもうノーベル賞を獲れない?深刻な科学技術立国の危機
2018年12月8日号『週刊ダイヤモンド』12月8日号の第1特集は「日本人はもうノーベル賞を獲れない──科学技術立国の危機」です。21世紀に入ってからというもの、米国に次ぐ世界2位のノーベル賞受賞者を輩出している日本ですが、実は科学技術立国の足元は驚くほど揺らいでいます。その実態を知る関係者ほど「このままではもうノーベル賞など期待できない」と嘆きます。その理由を追いました。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
価格沸騰で高まる暴落への期待 難しさを増す「終の住み処」選び
2018年12月1日号『週刊ダイヤモンド』12月1日号の第1特集は「相続・増税・暴落に克つ 一生モノの住み処選び」です。首都圏や関西圏を始め都市部のマンションの高騰が続いています。特に東京23区では、新築マンションの平均価格が7000万円を突破し、普通のサラリーマンには手の届かない価格になりました。その上、販売戸数の方は逆にほぼ右肩下がり。高い上に選択肢も少ないという、選ぶ側には厳しい状態が続いています。東京五輪前年の2019年は、このマンション市場に影響しそうなイベントが立て続けに予定されており、一部でささやかれる暴落説を信じ、マイホーム購入を“中断”する人が確実に増えています。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
トヨタの中国反転攻勢 米中“板挟み”苦悩の決断
2018年11月24日号『週刊ダイヤモンド11月24日号』の第1特集は、「米中戦争 日系メーカー危険度ランキング」です。技術覇権、軍事覇権を懸けた2大国家の長期戦は決定的になった。自由貿易から保護貿易へ、最適地生産から地産地消へ。これまで自由貿易を前提に生産・開発・販売戦略を構築してきた日系メーカーは大きな戦略変更の必要性に迫られている。米中分断が日系メーカーにもたらすリスクを先読み・深読みしました。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
食べログの手数料ビジネスに飲食店が嫌悪する理由
2018年11月17日号週刊ダイヤモンド2018年11月17日号の第1特集は「お得・旨い・テック 外食[新]格付け」です。テクノロジーによって外食産業が大きく変わります。特集では、「外食アプリ」の格付けから、店舗の厨房や客席における生産性革命まで、変わる外食産業の最前線に迫りました。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
名門・東芝の「治らぬ病気」 続く“忖度”と“チャレンジ”
2018年11月10日号かつてライバルとされた東芝と日立製作所の格差が拡大しています。リーマンショック後、収益力を着実に高めた日立に対し、不正会計に揺れた東芝の利益率は低空飛行を続けています。特集では、日本を代表するメーカーである両社の差がなぜ開いたのか、両社が生き残っていくための課題とは何かに、独自の取材で迫りました。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
混迷の世界情勢を読み解く地政学・世界史
2018年11月3日号トランプ米大統領が仕掛ける貿易戦争は、世界中を混乱に陥れています。ですが、そのトランプ大統領を生み出した源泉は、経済発展に伴い拡大したグローバリゼーションの反動にあります。そのルーツを探るべく、地政学や歴史をひもときながら、混迷する世界の解明を試みました。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
紙・放送・ネット、メディア下克上時代の新序列を決める「4つの格差」
2018年10月27日号混迷の度を強めるメディア業界は、テクノロジーの劇的な進化によってさらなる変革の波にのまれている。これから数年で業界の序列は大きく変わる可能性が高いだろう。その新序列を決めるのは、「財務」「テクノロジー」「人事」「待遇」という4つの格差だ。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
明治大に抜かれた立教大が「脱MARCH」&「RJK(立上慶)」宣言
2018年10月20日号「MARCH」の筆頭のはずが、明治大学に抜かれた。優等生的でスマート。故に「特徴がないのが特徴」ともいわれてきた立教大学に、改革をうたうトップが現れた。新リーダーは再逆転を果たすのか。4月に就任した郭洋春・立教大学総長が語る――。『週刊ダイヤモンド』10月20日号の第1特集は、「大学・学部序列」です。367大学1178学部の37年間の偏差値、志願者数などのデータから長いスパンで大学や学部の序列を大局的に振り返ると、大学全体の変化や課題が浮かび上がってきます。平成を総括するとともに、「近未来の3年後」を予想。第4次産業革命の渦の中で時代が求める学部と学問、大学教育の向かう先、なすべきことを探りました。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
幸福の科学幹部に聞く、大川隆法総裁の離婚騒動は信者離れを招いたか
2018年10月13日号『週刊ダイヤモンド』10月13日号の第1特集は「新宗教の寿命」。特集では、現代の新宗教界を象徴する3教団、創価学会と立正佼成会、そして真如苑に加え、存亡の危機にある主要教団のビジネス(布教)戦略を明らかにし、そのカネと権力、政治のタブーに迫る。ここでは、“公称”信者数1100万人、タレントの清水富美加さんの出家でも話題となった、幸福の科学幹部・里村英一専務理事のインタビューを掲載する。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
安全神話も4時間の壁も崩壊 新幹線VS飛行機「乗り物選び」の新基準
2018年10月6日号 -
週刊ダイヤモンドの見どころ
屋台も整骨院も使える! あなたの知らないキャッシュレスの世界
2018年9月29日号 -
週刊ダイヤモンドの見どころ
iPhone、メルカリでの相場を初公開!SEが6sよりも高い理由
2018年9月22日号『週刊ダイヤモンド』9月22日号の第一特集は「新・価格の支配者 メルカリ」。本誌はこの度、メルカリの取引価格データを独占入手。総取引件数2.8億件を超すメルカリで形成される相場は、消費者のリアルなニーズを反映した現代の価値の指標だ。iPhoneを例に、ここでしか見ることのできない新しい価格の世界を探る。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
目先の売上や利益を最重視してしまう「PL脳」がヤバい!
2018年9月15日号『週刊ダイヤモンド』2018年9月15日号の第1特集は「ストーリーとデータでわかる ファイナンス思考」です。日本にアマゾンのような企業が生まれないのはPL脳に原因があります。今こそ、日本を蝕む病「PL脳」を、ファイナンス思考を身につけてぶっ壊しましょう!「ストーリーでわかるPL脳」をはじめ、実例やデータも豊富で、とても読みやすく易しい特集となっています。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
スルガ、かぼちゃで露呈した不動産投資の罠に嵌らない方法
2018年9月8日号『週刊ダイヤモンド』9月8日号の第1特集は、「まだまだあった不動産投資の罠」特集です。ここ数年、不動産投資ブームが巻き起こりましたが、シェアハウス「かぼちゃの馬車」問題が発覚し、スルガ銀行や不動産販売会社の不正がつまびらかとなり、一気にマーケットが冷え込みました。ですが、不動産投資は手堅くやれば安定収益を稼げる事業でもあります。そこで、かぼちゃ問題をフックに不動産投資の罠を明らかにしつつ、勝ち組メガ大家たちの力を借りて勝つための投資手法を探りました。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
中国と30年越しの“和解”へ トヨタが用意した3つの土産
2018年9月1日号『週刊ダイヤモンド9月1日号』の第1特集は、「自動車・電機・IT 40年で完成した日中逆転の全経緯」です。今からちょうど40年前の1978年は、中国が「改革開放」を掲げた年であり、日中平和友好条約が調印された年です。日本の製造業を学ぶところから、中国の製造業の進化が始まりました。それからの40年は、中国が製造強国世界一になるためにひた走った歴史ともいえます。日中逆転の製造業40年史を振り返ることで、日本の製造業が進む道を考えていきます。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
昭和という「レガシー」を引きずった平成30年間の経済停滞を振り返る
2018年8月25日号『週刊ダイヤモンド』2018年8月25日号の第一特集は「平成経済全史 さらばレガシー、その先へ」です。30年にわたった平成年間の変化を、豊富なデータや写真、イラストを用い、さまざまな角度から検証した保存版です。果たして30年間で日本は何が変わったのか、そして何が変わらなかったのか──。平成最後の夏に、振り返ってみました。