記事一覧:特集896

  • ロボット支援手術が一挙保険適用 200万円胃がん手術が10~60万円に!

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    ロボット支援手術が一挙保険適用 200万円胃がん手術が10~60万円に!

    2018年3月17日号

    『週刊ダイヤモンド』3月17日号の第1特集は、「大衆化する高額・最先端手術 がん医療の表と裏」です。4月から医療の値段が変わり、がん医療が激変します。「セレブ医療」扱いされてきた高額な治療が、健康保険適用によって〝大衆化〟されるのです。手の届く治療の選択肢が増える中、納得のいく治療法はどれか。医療機関はどこか。治療法の内情、医療機関の実績などを明らかにしました。

  • 「好き」を仕事にできる! 人生が変わる副業の見つけ方

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    「好き」を仕事にできる! 人生が変わる副業の見つけ方

    2018年3月10日号

    『週刊ダイヤモンド』3月10日号の第1特集は「人生を再選択する副業」です。働き方改革の掛け声の下、世の中は副業ブームです。一般的に、副業というと小遣い稼ぎのようなイメージを持つ人が多いですが、最近では、好きを仕事にする、本業のスキルを磨く、転職・起業に備える、定年後も働くといった目的で副業を始める人が増えています。副業は人生を変える選択肢になりつつあるのです。

  • 会計で仕事を強くし 現場を変えよう!

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    会計で仕事を強くし 現場を変えよう!

    2018年3月3日号

    大増刷した人気シリーズ、今回は即戦力スキル!『週刊ダイヤモンド』3月3日号の第一特集は「会社の数字 超理解! 現場で役立つ 会計力」です。今回も簿記の知識や数式の暗記が不要!立ち食いフレンチ、百貨店、ソニー、花王、オリエンタルランド、アップルなど100社以上が登場。あなたの仕事が強くなり、会社が成長できる会計スキルをわかりやすく易しく伝えています!

  • 農家の支持率と財務データで格付け全国508農協「JA存亡ランキング」を大刷新!

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    農家の支持率と財務データで格付け 全国508農協「JA存亡ランキング」を大刷新!

    2018年2月24日号

    『週刊ダイヤモンド』2月24日の第1特集は、「儲かる農業2018〜JAを襲う減反ショック」です。いよいよ2018年度産のコメから減反優遇制度が廃止されます。これまで、コメ農家が牛耳ってきた既得権益が消え、補助金体質が抜けないJAは存続の危機に瀕しています。自立した農家・農業事業者だけが生き残れる大競争時代の幕が開きました。

  • 遺産が少額でも家族仲が良くても、モメる時はモメる相続の現実

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    遺産が少額でも家族仲が良くても、モメる時はモメる相続の現実

    2018年2月17日号

    『週刊ダイヤモンド』2月17日号の第1特集は「相続を争族にしない」です。「わが家は相続するほどの財産はないし、子どもたちも仲がよいので争族なんてあり得ない!」。そのように考えている人が大半かもしれませんが、現実はそうではありません。相続の専門家たちは、「そう考えている家庭ほど、争族になるのです……」と言います。では、どんなときに争族に発展するのでしょうか。

  • 初算出!「AIリストラが進みやすい上場企業ランキング」

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    初算出!「AIリストラが進みやすい上場企業ランキング」

    2018年2月10日号

    『週刊ダイヤモンド』2月10日号の第1特集は、「企業も個人も生死を分けるAI格差」です。AI革命によるリストラがにわかに進み始めました。3メガバンクが3万人超の削減を打ち出し、個人も際限なき格差拡大の危機にさらされています。企業も個人も、あらがいようのないAI革命に対応できるか否かで生死を分ける「AI格差」時代の到来です。

  • 次のニコタマ、ムサコはどの駅?鉄道各社の「沿線郊外」開発戦

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    次のニコタマ、ムサコはどの駅?鉄道各社の「沿線郊外」開発戦

    2018年2月3日号

    「週刊ダイヤモンド」2月3日号の第1特集は「通勤25分圏外の勝つ街 負ける街」。人口減少と少子高齢化の荒波が、刻一刻と首都圏や関西、中京をはじめとする大都市圏にも押し寄せつつある中、今特集では駅周辺を一つの「街」と見立て、多角的かつ膨大なデータを収集してランキングを作成。郊外における街の「勝敗」を明らかにした。

  • 日本のお宝企業が絶滅危機!廃業予備軍127万社の衝撃

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    日本のお宝企業が絶滅危機! 廃業予備軍127万社の衝撃

    2018年1月27日号

    『週刊ダイヤモンド』1月27日の第1特集は、「廃業or承継 大量廃業時代の最終決断」です。団塊世代の大量引退時期が迫り、大廃業時代の足音が聞こえている。廃業するか、事業承継を検討するか──。オーナー経営者が大事に育ててきた会社の“最終決断”をどう下すべきなのか。10年後のゴールを目指して、「会社の畳み方・譲り方」を検討してほしい。

  • 平均1日2時間もかけている!メール処理の時間を激減させるコツとは?

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    平均1日2時間もかけている! メール処理の時間を激減させるコツとは?

    2018年1月20日号

    『週刊ダイヤモンド』1月20日号の第1特集は「自己流にサヨナラ 仕事超速化の技」です。働き方改革の掛け声の下、企業は残業時間の削減に躍起になっています。しかし、働き方改革の本質は生産性を高めることで、残業削減はその結果でしかありません。そこで、誰でもすぐに使えて仕事の効率を高めることができる技をまとめました。メール、エクセル、名刺管理やデスク周りの片付けなど、目からうろこが落ちるスキル満載です。

  • 病気予防が期待できる食事法の真実科学と医師1000人が支持するのは?

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    病気予防が期待できる食事法の真実 科学と医師1000人が支持するのは?

    2018年1月13日号

    『週刊ダイヤモンド』1月13日号の第1特集は、「科学とデータで迫る 最強の食事術」です。食事法の研究結果、医師約1000人と管理栄養士の投票による各食事法の”総選挙”、秘書88人が明かす企業エグゼクティブの食生活、コンビニエンスストアや外食に通う日々の中で食事を改善するための実践術などなど、科学と独自のデータ満載です。

  • 総予測 2018 世界は新次元!

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    総予測 2018 世界は新次元!

    2017年12月30日号

    『週刊ダイヤモンド』12月30日・1月6日特大号の第一特集は「総予測2018 世界は新次元!」です。毎年恒例のこの企画ですが、今年ははっきりいって、全然違います!なんと、簿記の知識なしで決算書がすらすら読めるようになる、付録ブック「財務三表 虎の巻」が、まるごと一冊ついてきます。さらに、インタビューでは31人の経営者が登場。また、株価・景気・為替などを35人の専門家が、産業編は週刊ダイヤモンド記者が徹底的に取材し、予測しています。ここでは、特集冒頭の特別対談の一部を抜粋改変して紹介します。

  • 配偶者控除改正で、来年あなたの家は得するか損するか

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    配偶者控除改正で、来年あなたの家は得するか損するか

    2017年12月23日号

    『週刊ダイヤモンド』12月23日号の第1特集は「大増税&マイナンバー時代の節税術」です。今年の税制改正では、高額所得層の給与所得控除を縮小することになったり、新たに森林環境税や出国税などを設けるなど大増税の様相を呈しています。個人のおサイフがどんどん厳しくなる中、家計を守るためには節税術を駆使していくしか手はありません。その方法をお届けします。

  • 機関投資家が注目した口コミ470万件深層学習×統計で初の割安株ランキング

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    機関投資家が注目した口コミ470万件 深層学習×統計で初の割安株ランキング

    2017年12月16日号

    『週刊ダイヤモンド』12月16日号の第1特集は「バブル相場の勝ち抜け方」です。16連騰を演じた日本株に最高値を更新中の米国株。仮想通貨ではビットコインが爆騰し、不動産も都心中心に過熱の度を強めています。バブルがささやかれる4つの市場。割高感は出てきたが買い場もあります。バブル相場の勝ち抜け方をお届けします。

  • 一泊10万円も続々登場!バブルか実力か!?加速する箱根の温泉宿「高級化競争」

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    一泊10万円も続々登場!バブルか実力か!? 加速する箱根の温泉宿「高級化競争」

    2017年12月9日号

    『週刊ダイヤモンド』12月9日号の第一特集は「温泉 読んだら入りたくなるほっこり経済圏の秘密」です。みんなが大好きな温泉が実は今、全国各地で大盛り上がりで、とんでもないことになっているのです!

  • 300円の最強英語テキスト「中学教科書」が使える!

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    300円の最強英語テキスト 「中学教科書」が使える!

    2017年12月2日号

    『週刊ダイヤモンド』12月2日の第1特集は、「究極の省エネ英語」です。今度こそ、最後のチャレンジにしたい──。幾度も英語に向き合おうとしてきたものの、イマイチ効果がえられていないあなたに吉報がある。時間もおカネも負荷もかけない、究極の「省エネ英語」ならば、無理せず学習を続けられるのだ。中学レベルから始める英語習得術を教えます!あなたが英語アレルギーから解放される日は近い。

  • 山一証券破綻20年目の深層、非公開資料と元社員の証言で判明

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    山一証券破綻20年目の深層、非公開資料と元社員の証言で判明

    2017年11月25日号

    『週刊ダイヤモンド』11月25日号の第1特集は「山一・拓銀破綻から20年 バブルで日本は何を失ったか」です。1997年11月、山一証券と北海道拓殖銀行が相次いで破綻し、国民に大きな衝撃が走りました。それから20年、本誌が当局関係者から独自に入手した非公開資料と元社員の証言によって、山一が破綻に至った深層が明らかになりました。

  • 初公開!財界の知られざる右派人脈保守系団体に名を連ねる企業首脳リスト

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    初公開!財界の知られざる右派人脈 保守系団体に名を連ねる企業首脳リスト

    2017年11月18日号

    『週刊ダイヤモンド』11月18日号の第1特集は「右派×左派 ねじれで読み解く企業・経済・政治・大学」です。右派と左派。そう聞けば自分とは関係ない世界の話だと思う人が多いでしょう。ただ現在の日本をこの両極から読み解くと、これまでとは異なる社会、経済、政治の断面を見ることができます。企業・経営者の保守人脈から「自称リベラル」の真実まで、左右にまつわる事象を硬軟織り交ぜてお届けします。

  • 顧客満足、経営、従業員満足で格付け経済誌流の外食チェーン“グルメガイド”

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    顧客満足、経営、従業員満足で格付け 経済誌流の外食チェーン“グルメガイド”

    2017年11月11日号

    『週刊ダイヤモンド』11月11日号の第1特集は、「味から儲けの仕組みまで 外食チェーン全格付け」です。顧客満足率、経営力、従業員満足度で各チェーンを格付けし、その裏側のビジネスモデル、経営戦略まで解説する経済誌ならではの“グルメガイド”を作りました。

  • 帝国、オークラ、ニューオータニを脅かす?ホテル“超”御三家とは

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    帝国、オークラ、ニューオータニを脅かす?ホテル“超”御三家とは

    2017年11月4日号

    『週刊ダイヤモンド』11月4日号の第1特集は「1万人が選んだ ホテル&エアライン」です。今、ホテル&エアライン業界が好調です。急増するインバウンドに加えて、日本人の出張や旅行需要が堅調なことにマーケットが支えられています。一方で、参入プレイヤーが続々と増え、白熱した競争が繰り広げられてもいます。

  • 混迷する住まい選びマンションと戸建てが1992年度以来の大異変!

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    混迷する住まい選び マンションと戸建てが1992年度以来の大異変!

    2017年10月28日号

    『週刊ダイヤモンド』10月28日号の第一特集は「損しないマンション×戸建て×中古リノベ」です。今年度上半期の新築マンション市場において、首都圏の供給戸数は1992年度以来の低水準。平均販売価格は過去26年度で最も高い価格となりました。もう一つのマイホームの主役、戸建て市場も大都市の住宅地に地価暴落を招きかねない“時限爆弾”を抱えています。

定期購読のご案内

記者の目

  • 編集部 重石岳史

    東証改革に見る「ルーズとタイト」の文化の違い

     東京証券取引所の幹部との雑談で「ルーズカルチャー」と「タイトカルチャー」が話題になりました。いわく日本はタイトカルチャーの国で、規律を重んじる。だから強制力を伴わずとも、東証が資本コストや株価を意識した経営を「要請」すれば上場企業がおのずと動いてくれる。確かに東証の市場改革は、大枠では狙い通りに進んでいるようです。
     一方、米国などはルーズカルチャーの国で、個人の自由を重んじるため強制力がなければ物事が動かない。タイトな文化の方が、日本人に向いている気はしますが、横並び主義や同調圧力が弊害を生むケースもあります。ルーズでありながらタイトさも併せ持つ。自分自身はそうありたいと思います。

  • 編集長 浅島亮子

    『週刊ダイヤモンド2025年2月22日号』発売中止のお詫び

     前号のフジテレビ特集におきまして、アンケート結果を記載した一覧表で誤記が判明いたしました。そのため市販を中止しましたが、定期購読分については発送停止の措置が間に合わなかったため、定期購読者の皆様には修正した記事をお送りいたします。読者の皆様ならびに関係者の皆様には、多大なご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
     創刊111年の歴史に泥を塗る事態を招いてしまったことを、責任者として猛省しております。今後このようなことがないよう、チェック体制の強化など再発防止を徹底する所存です。今後とも弊誌を末長くご愛顧いただけましたら幸いに存じます。
    『ダイヤモンド編集部』編集長 浅島亮子

最新号の案内25年3月1・8日号

表紙

特集上場廃止ラッシュ

東京証券取引所の経過措置期間が2025年3月に終了し、新たな上場維持基準が適用される。さらに政策保有株式や親子上場の解消も進み、安定株主を失った企業は同意なき買収を容赦なく突き付けられる。あらゆる上場企業が安穏としていられない、淘汰の時代が…

特集2狙え! 不動産リッチ企業

不動産含み益をたっぷり抱える"不動産リッチ企業"への注目度が高まっている。アクティビストらの売却圧力も強まる一方だ。そこで、不動産の含み益が大きい企業の投資妙味を徹底分析。含み益を反映した修正PBRや時価総額に対する含み益の比率から、割安な…