記事一覧:特集896

  • 電通の次は?労基署「エース部隊」が狙うあの旅行会社

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    電通の次は? 労基署「エース部隊」が狙うあの旅行会社

    2017年5月27日号

    『週刊ダイヤモンド5月27号』の第1特集は「人事部VS労基署 〜働き方攻防戦〜」です。電通事件をきっかけに社会問題化した過重労働。それを取り締まる労働基準監督署(労基署)の権力が拡大している。一方で、企業側のカウンターパートである人事部は防戦一色だ。政府の「働き方改革」による規制強化、バブル期並みの人手不足に襲われ、対応に苦慮にしているのだ。身構える人事部と攻め入る労基署。両者による「働き方」攻防戦の行方を追った

  • 東京企業を席巻!“関西流”企業はなぜ強いのか

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    東京企業を席巻!“関西流”企業はなぜ強いのか

    2017年5月20日号

    『週刊ダイヤモンド』5月20日号の第1特集は「関西流企業の逆襲 大阪・京都・神戸はなぜ強い?」です。人や企業の東京一極集中と関西空洞化がさけばれて久しいですが、皆さんの周りにもバイタリティーにあふれ、コミュニケーションが上手で、どんな環境にもすぐになじんでしまえる関西人の方はいませんか? そんな人が企業の経営トップとして、関西のみならず、実は東京をも席巻しています。身近だけれど意外に知らない。そんな関西の強さの秘密に迫りました。

  • がんのカミングアウト損得からプレシジョン・メディシンまで情報満載

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    がんのカミングアウト損得からプレシジョン・メディシンまで情報満載

    2017年5月13日号

    『週刊ダイヤモンド』5月13日号の特集は「がんと生きる ~仕事 家庭 家計 治療」。子育ての真っ最中である働き盛りの世代ががんになったとき、仕事、家庭、家計をどのように維持していけばいいのか。最新治療はどのようなものか。「がんと生きる」ための実益情報を満載しました。

  • 超低金利で保険料“大幅値上げ”の衝撃

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    超低金利で保険料“大幅値上げ”の衝撃

    2017年4月29日号

    『週刊ダイヤモンド』4月22日号の第1特集は「『孫家』の教え——起業家に学ぶ10年後も稼げる条件」です。人工知能(AI)やロボットの進化、そして長寿命化の進展によって、今の常識が全く通じなくなる時代に突入しています。将来も「食べるのに困らない」、そんな未来を切り開く人材を育てるにはどうすればいいのか。そこで、ソフトバンクの孫正義さんの実弟であり、自らも数々のイノベーションを起こしてきた孫泰蔵さんに、「孫家」の教えについて語ってもらいました。

  • 孫正義・孫泰蔵を生んだ理想の教育「『孫家』の教え」とは

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    孫正義・孫泰蔵を生んだ理想の教育「『孫家』の教え」とは

    2017年4月22日号

    『週刊ダイヤモンド』4月22日号の第1特集は「『孫家』の教え——起業家に学ぶ10年後も稼げる条件」です。人工知能(AI)やロボットの進化、そして長寿命化の進展によって、今の常識が全く通じなくなる時代に突入しています。将来も「食べるのに困らない」、そんな未来を切り開く人材を育てるにはどうすればいいのか。そこで、ソフトバンクの孫正義さんの実弟であり、自らも数々のイノベーションを起こしてきた孫泰蔵さんに、「孫家」の教えについて語ってもらいました。

  • 「シムズ理論」が成功しても庶民だけが損をする理由

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    「シムズ理論」が成功しても庶民だけが損をする理由

    2017年4月15日号

    『週刊ダイヤモンド』4月15日号の第一特集は「思わず誰かに話したくなる 速習!日本経済」です。今、働き方改革の進展、シムズ理論の台頭、AIの劇的進化──と、日本経済は大転換のさなかにあります。特集では日本経済のさまざまな疑問に対し、例え話を盛り込みながら解説します。思わず話したくなる速習講座のスタートです。

  • 膨大な独自データで解き明かす!給料の赤裸々な実態

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    膨大な独自データで解き明かす! 給料の赤裸々な実態

    2017年4月8日号

    『週刊ダイヤモンド』4月8日号の第1特集は「知らないと損する!給料の秘密」です。知りたいけどなかなか聞けない。そんな「他人の給料」について徹底調査。膨大な独自データで、給料にまつわるさまざまな秘密を解き明かします。有名企業80社のリアルな年収格差や、「給料もらい過ぎ・もっともらえる企業ランキング」など、本特集でしか見ることができない貴重なデータが満載です。

  • 一皮むけば美しくない!?金と個性が交差する美術界

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    一皮むけば美しくない!? 金と個性が交差する美術界

    2017年4月1日号

    『週刊ダイヤモンド』4月1日号の第一特集は「美術とおカネ アートの裏側全部見せます。」です。日本人は美術が大好き。広義のミュージアムには年間3億人近くが訪れ、美術展には平気で何時間も並びます。しかし、美の世界の裏側にはカネが行き来し、様々なプレーヤーが蠢いているのも事実。お金の流れから作家の生活、歴史から鑑賞術まで全てを網羅しました。

  • JR7社で明暗くっきり国鉄「分割民営化」の光と影

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    JR7社で明暗くっきり 国鉄「分割民営化」の光と影

    2017年3月25日号

    『週刊ダイヤモンド3月25号』の第1特集は、「国鉄vsJR〜民営化30年の功罪〜」です。4月1日はJR30歳の誕生日です。国鉄が崩壊し、代わって発足したJR7社は自律的な経営へ転じ、利益追求主義へかじをきりました。それから30年、7社の明暗はくっきり分かれ、負け組企業には存続の危機が迫っています。分割民営化の「ひずみ」が今、浮き彫りになっています。

  • トランプ相場再点火!株・為替を揺るがす「2大理論」の中身

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    トランプ相場再点火!株・為替を揺るがす「2大理論」の中身

    2017年3月25日号

    『週刊ダイヤモンド』3月18日号の第一特集は「株投資 天国と地獄 投信・FX・不動産・富裕層」です。トランプ相場が再点火した米国にけん引される格好で、日本株をはじめ世界の株式市場が沸いています。過熱感を警戒する声が上がる一方、さらなる上昇を指摘する見方もあります。天国か地獄か──。日本株から米国株、投信・ETF、為替、不動産まで、先が読みにくい市場で勝つ投資とは何か徹底的に探りました。

  • 相続税「納税者」8割増の衝撃!

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    相続税「納税者」8割増の衝撃!

    2017年3月11日号

    『週刊ダイヤモンド』3月11日号の第1特集は「相続と贈与の大問題~争族と税金の2大災難に備える!」です。来るぞ来るぞと言われて久しい相続税の大増税時代がついに到来しました。最新の集計では「納税者」の数が8割も増加、もはや資産家だけの問題ではなくなりました。それ以上に深刻なのが家族の間でのもめ事、「争族」の問題です。本特集では二つの難題にどう備えるべきか、関連する最新の税制改正や判決も織り交ぜながら、たっぷりと解説します。

  • データとAIの力が勝利の条件を変えた!

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    データとAIの力が勝利の条件を変えた!

    2017年3月4日号

    『週刊ダイヤモンド』3月4日号の第1特集は「勝つための絶対スキル データ分析」です。人工知能(AI)・データ時代の本格的な到来によって、「勝つために必要なスキル」はまさに様変わりしています。囲碁やスポーツ、もちろんビジネスの領域でも今、最も熱い「データサイエンス」の世界に足を踏み入れてみましょう。文系こそ学ぶべきスキルです。

  • 守護神かハゲタカか五大法律事務所の実像

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    守護神かハゲタカか 五大法律事務所の実像

    2017年2月25日号

    『週刊ダイヤモンド』2月25日号の第1特集は「弁護士・裁判官・検察官〜司法エリートの没落」です。文系最難関の司法試験に合格したエリートたち、それが弁護士、裁判官、検察官です。特集班は今回、彼ら法曹関係者113人を取材し、法曹界の知られざる真実に迫りました。そこで見えたのは、それぞれ固有の事情から没落の憂き目に遭う三者の姿です。

  • 消える農協はどこだ?有力農家が格付け「全国JA生存ランキング」

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    消える農協はどこだ? 有力農家が格付け「全国JA生存ランキング」

    2017年2月18日号

    『週刊ダイヤモンド2月18号』の第1特集は、「〜JA解体でチャンス到来!〜儲かる農業2017」です。政府主導の農協改革が折り返し地点を迎え、いよいよJAグループの解体が近づいています。競争力のない既得権者が市場からの退出を迫られる一方で、強い農業経営者、強い農協、強い企業には、勢力を拡大できるチャンスが広がっています。農業関係者や就農希望者は必見の特集です。

  • 最後の身分格差 子会社族の叫び!

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    最後の身分格差 子会社族の叫び!

    2017年2月18日号

    『週刊ダイヤモンド』2月11日号の第1特集は「誰も触れなかった絶対格差 子会社『族』のリアル」です。待遇や立場で親会社に劣る子会社のプロパー社員、子会社出向を命じられた親会社社員、果ては転籍を余儀なくされた者……現場では日々、様々な悲哀を感じながら、「子会社」という器に関わり会社員生活を送る人々がいます。その実像を追いかけつつ、絶対格差が生まれる仕組みや「親子待遇格差」の実態、またグループ経営上の子会社論にまで踏み込み、会社員から就活中の学生まであらゆる関係者必読のコンテンツとしました。

  • 全国主要中古マンション1000物件 大調査

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    全国主要中古マンション1000物件 大調査

    2017年2月4日号

    『週刊ダイヤモンド』2月4日号の第1特集は「上げ下げマンション大調査」です。マンション市場に異変が起こっています。2016年に新築マンションの供給戸数を中古マンションの成約件数が初めて上回りました。まさに中古時代の到来といえます。そこで本特集では、中古物件を売りたい人、買いたい人双方のために、新築時の価格から現在価格への騰落率を徹底調査しました。併せて東京五輪後の2021年の予測価格も掲載しています。

  • 「米中戦争の可能性は非常に高い」トランプ氏側近が驚愕見解

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    「米中戦争の可能性は非常に高い」トランプ氏側近が驚愕見解

    2017年1月28日号

    『週刊ダイヤモンド』1月28日号の第一特集は「劇変世界を解く新地政学」です。2017年1月20日、世界は混沌の劇変時代に突入しました。この日、落日の覇権国のトップに立ったドナルド・トランプ米大統領。自国を最優先する彼が指揮する外交の先に待つのは、弱肉強食のパワーゲームでしょう。歴史に学びながら、冷徹な現実主義に基づく「地政学的」視点からトランプ後の世界を読み解きました。

  • 神童の人生譚からお受験最前線まで 才能育成をめぐる真実に迫る!

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    神童の人生譚からお受験最前線まで 才能育成をめぐる真実に迫る!

    2017年1月21日号

    『週刊ダイヤモンド』1月21日号の特集は「天才・奇才のつくり方 お受験・英才教育の真実」。才能を開花させるにはどうすればいのか。どんな教育をすればいいのか。その解を探りました。

  • 仕事・勉強の効率が劇的アップ!「集中力」の極意

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    仕事・勉強の効率が劇的アップ!「集中力」の極意

    2017年1月14日号

    『週刊ダイヤモンド』1月14日号の第1特集は「仕事・勉強に効く『集中力』&記憶術・速読術」です。長時間労働の是正や、仕事と生活のバランスを重視する動きの中で、企業も個人も、集中力を高めて仕事の効率を劇的にアップさせる必要に迫られています。本特集では、誰でも簡単に実践できてすぐに効く、集中力アップのためのスキルの数々を紹介します。

  • 来るぞ!新時代2017年を272ページの超特大号で徹底予測!

    週刊ダイヤモンドの見どころ
    来るぞ!新時代 2017年を272ページの超特大号で徹底予測!

    2016年12月31日号

    『週刊ダイヤモンド』12月31日・17日新年合併特大号の第一特集は「総予測2017 来るぞ新時代!」。トランプバブルで世界は繁栄に向かうのか、それとも、期待はしぼむのか。英国のEU(欧州連合)離脱騒動や米大統領選挙でのトランプ氏勝利など、波乱続きだった2016年。17年も米国や欧州、新興国など各地に火種がくすぶる。歴史上の大きな潮目の変化を踏まえながら、日本企業や世界経済、政治と社会の行方を展望した。特集に登場する法政大学教授の水野和夫氏は、人類は今、数百年に1度の大転換期を迎えており、近代を支えてきた資本主義が「終焉」に向かっていると喝破する。

定期購読のご案内

記者の目

  • 編集部 重石岳史

    東証改革に見る「ルーズとタイト」の文化の違い

     東京証券取引所の幹部との雑談で「ルーズカルチャー」と「タイトカルチャー」が話題になりました。いわく日本はタイトカルチャーの国で、規律を重んじる。だから強制力を伴わずとも、東証が資本コストや株価を意識した経営を「要請」すれば上場企業がおのずと動いてくれる。確かに東証の市場改革は、大枠では狙い通りに進んでいるようです。
     一方、米国などはルーズカルチャーの国で、個人の自由を重んじるため強制力がなければ物事が動かない。タイトな文化の方が、日本人に向いている気はしますが、横並び主義や同調圧力が弊害を生むケースもあります。ルーズでありながらタイトさも併せ持つ。自分自身はそうありたいと思います。

  • 編集長 浅島亮子

    『週刊ダイヤモンド2025年2月22日号』発売中止のお詫び

     前号のフジテレビ特集におきまして、アンケート結果を記載した一覧表で誤記が判明いたしました。そのため市販を中止しましたが、定期購読分については発送停止の措置が間に合わなかったため、定期購読者の皆様には修正した記事をお送りいたします。読者の皆様ならびに関係者の皆様には、多大なご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
     創刊111年の歴史に泥を塗る事態を招いてしまったことを、責任者として猛省しております。今後このようなことがないよう、チェック体制の強化など再発防止を徹底する所存です。今後とも弊誌を末長くご愛顧いただけましたら幸いに存じます。
    『ダイヤモンド編集部』編集長 浅島亮子

最新号の案内25年3月1・8日号

表紙

特集上場廃止ラッシュ

東京証券取引所の経過措置期間が2025年3月に終了し、新たな上場維持基準が適用される。さらに政策保有株式や親子上場の解消も進み、安定株主を失った企業は同意なき買収を容赦なく突き付けられる。あらゆる上場企業が安穏としていられない、淘汰の時代が…

特集2狙え! 不動産リッチ企業

不動産含み益をたっぷり抱える"不動産リッチ企業"への注目度が高まっている。アクティビストらの売却圧力も強まる一方だ。そこで、不動産の含み益が大きい企業の投資妙味を徹底分析。含み益を反映した修正PBRや時価総額に対する含み益の比率から、割安な…