記事一覧:特集896件
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
世界がトヨタを潰しにきた! 独VW、習近平が「EVシフト」を進める狙い
2017年10月21日号『週刊ダイヤモンド』10月21日の第1特集は、「パナソニック・トヨタが挑むEV覇権」です。世界で電気自動車(EV)シフトが加速している。主要国・自動車メーカーがそれぞれの思惑を抱えながらEVへ舵をきっているのだ。 新旧入り乱れるゲームチェンジャーがたたきつけた「挑戦状」にトヨタ自動車はどう応えるのか。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
初調査!ニッポンの老害 相談役・顧問
2017年10月14日号『週刊ダイヤモンド』10月14日号の第一特集は「初調査! ニッポンの老害 相談役・顧問」です。多くの上場企業にいる「相談役」や「顧問」。しかし、開示項目ではないため、その存在の有無や勤務実態、報酬などの情報はほとんど知られていませんでした。しかし2018年1月から任意の公開制度が始まります。ついにベールに包まれていた「奥の院」についに光が当たるのです。特集では、上場企業へのアンケートを通して、一足先にこの「奥の院」を覗いてみました。また、コーポレートガバナンス(企業統治)向上のために、「相談役」「顧問」制度を自ら改革しようと取り組むメガバンクの苦闘も紹介します。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
三日坊主でも構わない!「独学」であなたの人生が変わる
2017年10月7日号『週刊ダイヤモンド』10月7日号の第1特集は「これなら続けられる!『独学力』」です。勉強してキャリアアップに役立てたい。そう思っていても、いざ勉強するとなると、何から始めたらいいかわからないし、忙しくて続けられそうにない。そんな人にぴったりなのが「独学」です。いつでも、どこでも、自分のペースで勉強できる独学の魅力とノウハウをまとめました。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
ソフトバンクがAI新会社設立へ、孫社長「300年帝国」の野望が始動
2017年9月30日号『週刊ダイヤモンド』9月30日号の第1特集は「最強『テック財閥』の内幕 孫正義が知らないソフトバンク」です。10兆円ファンド設立や3.3兆円での英アーム買収など、世界が刮目する飛躍を見せるソフトバンク。最強の「テック財閥」になるべく、海外事業に注力する創業者の孫正義社長は自らも未知の領域に足を踏み入れました。一方で国内に目を向けると、急速な海外シフトに戸惑う社員が増え、孫社長も知らない事態が進行しています。世界と日本に分裂する二つのソフトバンクの内幕に迫りました。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
不透明相場に負けない「長期・分散・少額」投資のススメ
2017年9月23日号『週刊ダイヤモンド』9月23日号の第1特集は「株&投信 超理解」です。来年1月から、「つみたてNISA」がスタートします。その名の通り、毎月コツコツと長期にわたって積み立て投資していくことで、将来に向けた「資産形成」を行うことが目的です。この制度を半ば強引に導入したのは、金融庁の森信親長官です。その理由は何でしょうか。本特集ではそうした疑問に答えつつ、意外に知らない長期投資の効果について、丁寧に解説しています。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
受験生と親の世代間ギャップは不幸を招く 30余年を遡り「大学序列」徹底解剖!
2017年9月16日号『週刊ダイヤモンド』9月9日号の特集は「35年の偏差値と就職実績で迫る 大学序列」です。全96ページで大学序列の変貌と実態を明らかにしました。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
「決算書は読めた方がいい」ではダメ! 絶対必須のスキルに
2017年9月9日号『週刊ダイヤモンド』9月9日号の第一特集は「会社の数字がわかる反復練習 決算書100本ノック!」です。財務を理解し決算書を読み解くことは、働く人の必須スキルとなりました。実際のエピソードが超豊富な、楽しく易しい週刊ダイヤモンドからの100本ノックを是非、受け取ってください!
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
定年サラリーマンを襲う「7大リスク」の正体
2017年9月2日号『週刊ダイヤモンド』9月2日号の第1特集は「定年後の歩き方 お金・仕事・人脈」です。40代後半から50代前半の管理職の人たちが今、定年後のお金、健康、孤独という不安に押しつぶされそうになっています。定年後を輝かせるために、仕事や家庭とどう向き合っていくべきか、自問自答するその実像と 生き生きと過ごすための「歩き方」を探りました。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
防衛七族が跋扈する25万人組織 「自衛隊・防衛省」の秘密
2017年8月26日号『週刊ダイヤモンド』8月26日号の第1特集は「自衛隊・防衛ビジネス 本当の実力」です。北朝鮮のミサイル挑発、中国の海洋進出──。日本の安全保障が脅かされるような緊迫した事態が続いています。にもかかわらず、日本の防衛政策をあずかる防衛省・自衛隊は内輪揉めを繰り返しています。これでは、とても日本の有事を守れる体制にありません。日本の「防衛力」は危機的状況にあるのです。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
介護保険で密かに進む「改悪」の実態、負担ほぼ倍増も
2017年8月12日号『週刊ダイヤモンド』8月12・19日合併特大号の第一特集は「制度改悪に備える 家族の介護」です。いま、介護保険制度の変更が制度理念を根本的に変える形で、ひっそりと進んでいます。その多くは利用者サイドから見れば、総じて“改悪”と言わざるを得ません。介護を考える高齢者はもちろん、更なる制度劣化は避けられない10年先、20年先の介護を受ける現役世代も必見です。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
ロジカルシンキング&問題解決法
2017年8月5日号『週刊ダイヤモンド』8月5日号の第一特集は「ロジカルシンキング&問題解決法」です。歌に音階があり、英語に文法があるように、実は、仕事にもきちんと確立された手法があります。それは、ロジカルシンキングや問題解決法、フレームワークというもので、いってみれば、〝仕事の技術〟ですが、一部の大学などを除き学校では教えてくれません。それにもかかわらず、高年収・高効率の人たちはきっちり実践しているのです。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
頭取を辞任に追い詰めた!?三菱UFを牛耳る「影の権力者」の正体
2017年7月29日号『週刊ダイヤモンド』7月29日号の第一特集は「三井・住友・三菱・芙蓉・三和・一勧 6大企業閥の因縁」です。戦後日本の発展を支えた6大企業集団。その多くは衰退してしまい、最強の企業集団とされる三菱グループでも今、異変が起こっている。御三家の一角、三菱東京UFJ銀行の頭取が在任1年余りで異例の退任となったのだ。背景には「組織の三菱」のゆがみが生んだ「院政」の影がちらつく。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
あなたのお金に大事なことは、全て森長官が決めている
2017年7月22日号『週刊ダイヤモンド』7月22日号の第1特集は「あなたのお金の味方はどっち? 金融庁vs銀行」です。「あなたのお金」を殖やし、守るための戦い——。今、金融庁vs銀行の戦いはそんな新局面を迎えています。人気テレビドラマ「半沢直樹」でも繰り広げられていた、不良債権問題をめぐる両者のバトルも今は昔。この新しい戦いの行方は、あなたの財布の中身や人生設計を左右します。「資産形成」改革の波に乗り遅れないためには見逃せません。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
日本はとっくに負けていた! 中国「超キャッシュレス社会」の衝撃
2017年7月15日号『週刊ダイヤモンド7月15日号』の第1特集は「中国に勝つ〜超速・変幻自在モデルの乗れ!〜」です。日本のITレベルが20世紀で止まっている間に、中国は進化しまくっていた!キャッシュレス社会が到来し、日本よりもよほど便利な日常生活が送れるようになっていたのだ。中国の産業界での革新も凄まじい。製造業からサービス業へ、模倣モデルからイノベーションモデルへと舵を切り、産業競争力も更に高まっている。日本を超えた中国に勝つにはどうすべきなのか。中国とのつながり方を模索し、日本独自の「勝ちパターン」を提示する時に来ている。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
ユニクロ有明物流倉庫「大混乱」の理由を柳井会長に聞く
2017年7月8日号『週刊ダイヤモンド』7月8日号の特集は「ユニクロ 柳井正 最後の破壊」です。ファーストリテイリングは今、会社を抜本的に改革しようとしています。目途がつけば、いよいよ世界一の背中と柳井会長の引退が見えてくる――そういう意味で、今回の改革は柳井会長兼社長にとって「最後の破壊」ともいえます。これまでのファストリの「破壊と創造」の歴史を振り返り、同社の強さの秘密と今後の課題について炙り出しました。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
ビジネスパーソンの3人に1人が不眠、日本人の睡眠は世界最短水準!
2017年7月1日号『週刊ダイヤモンド』7月1日号の第1特集は「攻める睡眠、守る睡眠」です。近年の脳科学の進歩によって、睡眠のメカニズムが少しずつ解明され、睡眠をおろそかにすると命に関わること、一方で、睡眠の質を高めれば日中のパフォーマンスが向上することがわかってきました。あなたの人生を大きく変える可能性を秘めた睡眠を、この特集で見直してみてください。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
あなたの親・実家が狙われている!危ういアパート建設にご用心
2017年6月24日号『週刊ダイヤモンド』6月24日号の第1特集は「不動産投資の甘い罠」です。今、増税された相続税の節税策や将来の年金不安をあおった不動産投資が活況を呈しています。業者が提示する収支シミュレーションには、節税ができる上、多額のもうけが出る計画ですが、果たして本当にその通りにうまくいくのでしょうか。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
クスリ・健康食品・自然食材 裏を知って賢く付き合う!
2017年6月17日号『週刊ダイヤモンド』の6月17日号の特集は「エセ健康科学を見抜く! クスリ・健康食品のウソ・ホント」。薬の本当のやめどき、健康食品と自然食材の本当の健康効果や安全性を明らかにしました。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
これからの必須スキル 会計&ファイナンス 超理解
2017年6月10日号『週刊ダイヤモンド』6月10号の第1特集は「これからの必須スキル 会計&ファイナンス 超理解」です。これまで、財務諸表を理解しようと会計の勉強を進めたが、挫折したことはないでしょうか。しかし、それはやり方が間違っていた可能性が高いのです。実は、コツさえつかめば財務3表を読むことも、ファイナンスを知ることも簡単。本特集を読めば、これからの必須スキル会計とファイナンスを、楽チンに理解することができるはずです。84ページの超特大特集ですので、ぜひ、保存番としてご活用ください。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
20兆円が乱れ飛ぶ 世界「半導体覇権」の行方
2017年6月3日号『週刊ダイヤモンド』6月3日号の第一特集は「三流の東芝 一流の半導体」です。巨額損失、決算延期、債務超過、上場廃止へのカウントダウン──。激流に呑まれた東芝は自らの生存を懸けて優良資産を切り売りし、いつしか三流に転落してしまいました。今、ただ一つ残った一流の半導体まで売却しようとしています。皮肉にもこのドル箱事業には世界中の大物経営者が続々と食指を動かしてきました。凋落する東芝とは裏腹に半導体の世界は沸騰し、グーグル、アップルからトヨタまで入り乱れた異種格闘技戦の様相です。「三流の東芝」と「一流の半導体」。その最前線を切り取りました。