記事一覧:特集896件
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
コロナショックで倒産連鎖の危機 株価・景気・企業業績を大予測!
2020年3月28日号『週刊ダイヤモンド』3月28日号は「資金繰り破綻! 倒産連鎖 危険度ランキング」です。株価と景気はどこまで悪化するのか?打撃を受ける業界はどこなのか!?中小企業は資金繰り危機を乗り切ることができるのか!?ダイヤモンド編集部が総力を挙げて取材し、新型コロナ「経済危機」の全シナリオをお伝えいたします。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
全国600農協の4分の1が赤字転落、農業の主役は「企業」へと交代する
2020年3月21日号農協(JA)の大淘汰が始まりました。ダイヤモンド編集部が独自に試算したところ、全国にある600JAの「4分の1」に相当する153JAが赤字に沈む衝撃的な実態が明らかになりました。マイナス金利政策の影響による金融事業の収益悪化のためです。農協の本分である農家支援をおろそかにして金融事業に依存する農協には未来はありません。一方、農業に商機を見いだしたトヨタ自動車や三菱商事などは有力農家を囲い込み始めています。消える農協と攻める企業──主役交代が進む農業激変の現場をレポートします。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
大学1年生の約半数が「AOか推薦」で入学するようになった理由
MARCH 関関同立『週刊ダイヤモンド』3月14日号の第1特集は「入学者の5割! 大推薦時代到来! MARCH 関関同立」です。近年、大学1年生の約半数はAO・推薦入試で入学しています。親世代とは大きく異なるAO・推薦特有の入試事情と合格する秘訣、さらに、一流企業に就職しやすい難関大学へ推薦入試で入る「お得ルート」も調査しました。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
神奈川県逗子市の死亡事故 敷地所有者のマンション住民に賠償責任の可能性
2020年2月29日号天災が多発する昨今、災害に強いとされてきたマンションの資産価値が激減する事態が頻発している。川崎市の武蔵小杉で被災したタワーマンションでは、住民に新たなコスト負担がのしかかってくることは確実で、逗子市の崩落事故では敷地の所有者の住民に損害賠償責任があると弁護士は指摘する。災害リスクをどう見抜き、どう対処したらよいのか。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
ウィーワーク特需で埋まった大量の新築ビル、オフィス市場の異常
2020年2月22日号『週刊ダイヤモンド』2月22日号の第1特集は、「不動産・開発 危うい狂乱」です。超低金利で溢れるマネーが不動産市場になだれ込み、リーマンショック前を超える高値で物件が売買されています。なおもオフィスやホテルが大量に開発される中、実需はアラートを出し始めました。融資の選別も始まっています。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
パンデミックの歴史 スペイン風邪と古代インフルエンザ
2020年2月15日号日常でもビジネスでも何が起こるか分からない。このような時代を乗り越える唯一の手段が「歴史」です。時代も登場人物も違えばまったく同じ歴史をたどることはありません。でも似たことはこれまで何度も起こっています。それならば歴史に学ばない手はありません。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
2%の世帯が国内資産の2割を占有 激増するニッポンの富裕層
2020年2月8日号『週刊ダイヤモンド』2月8日号の第1特集は、「富裕層 親リッチと成り上がリッチの金・節税」です。株高と不動産バブルを背景に、約127万世帯にも達した純金融資産1億円以上の富裕層。その子供である「親リッチ」と一代で財を成した「成り上がリッチ」は、どのような価値観を持ち日々の生活を送っているのか。富裕層をめぐるお金事情と、国税当局とイタチごっこを繰り広げる節税の実態に迫りました。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
前澤前社長からの株買い取りが ROE大幅悪化を防いだカラクリ
2020年2月1日号『週刊ダイヤモンド』2月1日号の第一特集は「会計&ファイナンス 物語とランキングで超楽チン理解」です。これまで決算書やファイナンスを理解しようとして挫折した人は多いと思います。しかし、それはやり方が間違っていた可能性が高いのです。特集ではハラハラドキドキの物語と、大きな図版、ランキングで超楽チンに理解できるようになっています。簿記の知識も難しい数式の暗記も必要ありません。5大ランキングには597社が登場しますが、ここでは、その中から一部を抜粋してお届けします。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
パナソニック津賀社長が本誌だけに明かした「反転攻勢」の秘策
2020年1月25日号『週刊ダイヤモンド』1月25日号の第1特集は、「パナソニック 名門電機の凋落」です。創業101年のパナソニックに再び経営危機が迫っています。事業軸を担当する五つのカンパニー全ての業績が振るわず、2020年3月期見通しでは営業利益が前年同期比で1000億円もダウンする異常事態なのです。日立製作所やソニーが過去最高の営業利益を更新する中、パナソニックだけが長期低落傾向から抜け出せずにいるのはなぜなのでしょうか。就任8年目の津賀一宏・パナソニック社長に突撃インタビューを敢行しました(特集記事を抜粋してお届けします)。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
「下請け」化する葬儀社、ネット系が仕掛けた価格競争になすすべなし
2020年1月18日号『週刊ダイヤモンド』1月18日号の第1特集は「納得の葬儀・寺・墓」。少子高齢化に伴って、葬儀や墓の個人化と多様化が進んでいる。人生100年時代の終活の新常識や後悔しないための葬儀、墓の選び方を紹介する。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
剛腕社長のいきなり!ステーキ急失速 国内外〝肉〟ブームの行方
2020年1月11日号『週刊ダイヤモンド』1月11号の第一特集は「外食の王様」。7年連続で市場が拡大し、25兆円を超えた外食産業。移り気な消費者の胃袋をつかむため熾烈な競争が続いています。立ち食いステーキ、お一人さま焼き肉……。食べ方の多様化や、健康面の再評価もあり〝食の王様〟である肉のブームは健在です。ただ海外では距離を置く動きも広がり、人工肉が流行の兆しをみせています。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
コンビニ24時間営業の次の〝爆弾〟 放置された社会保険未加入問題
2020年1月4日号『週刊ダイヤモンド』12月28日・1月4日新年合併号は「総予測2020」です。「総予測」は年末年始の恒例の大人気企画ですが、今年も大充実の一冊となっています。付録も超お得な総264ページの豪華特大号で、経済・国際・金融・産業・政治・社会・スポーツ・文化を予測しています。ここでは、特集のほんの一部ですが「コンビニ」の2020年について、抜粋してお届けします。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
知るだけで文章がうまくなる3原則の1つ、「相手を意識する」とは
2019年12月21日号今やすべてのビジネスパーソンにとって、「書く力」は必須のスキルといえます。書く力は「たった3つの原則」を知るだけで見違えるほど上達します。それは、「文章は構造を意識する」「文章は相手を意識する」「文章は語感を意識する」の3つ。ここではその内のひとつ、「相手を意識する」の一部を紹介します。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
渋谷駅一等地「ヒカリエ」に7年遊んだままの空間がある理由
2019年12月14日号『週刊ダイヤモンド』12月14日号の第1特集は、「駅・空港パワーランキング」です。多種多様なランキング21連発。そこからニッポン、地域の未来が見えてきます。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
日本株に狙いを定めた最強投資家「アクティビスト」の知られざる実力
2019年12月7日号『週刊ダイヤモンド』12月7日号の第1特集は、「最強投資家が狙う割安株」です。物言う株主として恐れられるアクティビストの正体に迫った今回は、割安株投資のアイディアにつながる目玉が四つもあります。(1)過去1年間の有力アクティビスト投資成績ランキング、(2)有力アクティビストが大量保有する94銘柄の徹底検証、(3)アクティビスト襲来危険度ランキング、(4)最強投資家に学ぶ割安銘柄ランキング500です。株高を背景に日本株に狙いを定めたアクティビストの活動が激しくなる中、徹底取材を敢行しました。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
日本の歯科矯正に黒船襲来!迫る価格破壊の足音
2019年11月30日号『週刊ダイヤモンド』11月30日号の第1特集は「歯医者のホント」です。歯医者の世界は、構造変化の只中にあります。それを象徴するのが、日本で広がりつつある米国発のマウスピース型矯正ビジネス。価格破壊で業界を大きく揺るがす勢いです。日本の歯科業界は問題がまさに山積しています。「賢い患者」をめざす読者のために、知られざるホントを明らかにしていきます。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
自動車・電子部品メーカーに再編の号砲 274社「生き残り力」ランキング
2019年11月23日号『週刊ダイヤモンド』11月23日号の第1特集は、「自動車 最終決断」です。日立製作所とホンダによる、傘下の部品子会社4社の統合、アイシン精機とアイシン・エィ・ダブリュという、二つのアイシンの合併――。今年度に入り、自動車部品業界では再編の号砲が鳴っています。CASE(ケース。コネクテッド、自動運転、シェアリング&サービス、電動化)と呼ばれる四つの技術トレンドは、自動車産業に、脅威とビジネスチャンスをもたらすことになりそうです。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
医師19人が教える腰痛・膝痛・肩痛の治療法 整体院の裏側
2019年11月16日号 -
週刊ダイヤモンドの見どころ
5Gのブレークはいつ?上場企業アンケートで判明した勝負の「20XX年」
2019年11月9日号『週刊ダイヤモンド』11月9日号の第一特集は「5G大戦」です。次世代の通信インフラの基盤となる第5世代通信規格「5G」のプレサービスが9月から始まりました。そしていよいよ、2020年春に商用サービスの幕が上がります。盛り上がりを見せる5Gについて、企業は何を考えているのか。ダイヤモンド編集部は上場企業を対象にアンケートを実施し、期待や悩み、取り組み状況など企業の“本音”に迫りました。