記事一覧:インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=40件
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
日本のトイレで“踊る”インド人のナゾ 「インド人もビックリ」の5つの事柄
2015年10月15日何世代にもわたって、日本は、多くのインド人が最も憧れる国。こんなにもたくさんの国がある中で、日本は常に「特別の存在」なのです。もちろん、インド人の多くが、実際に日本を訪れたわけではなく、また、人気の留学先や就職先でもありません。ですが、日本に足を踏み入れたインド人は、次に述べるようなことを、驚きとともに知るようになります。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
買い物は日本製品から選ぶべし―― インド人が日本企業を愛する理由
2015年10月14日インド人の日本製品への熱狂的な支持は、自動車メーカーのスズキがインド政府との合弁で「マルチ800」を発売した1980年代から始まりました。インドの家庭では、もしも買いたいものがあれば、日本製から選ぶべきだと教えられます。これらの歴史的経緯を踏まえ、現在のインド人が抱く日本企業とその製品に対する印象を見てみましょう。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
15年間で8倍に伸びたインド人の海外旅行 なぜスイスが憧れの渡航先ナンバー1なの?
2015年9月28日スイスは、インドの観光客だけでなく、ボリウッド映画制作者にも人気があります。インド人のスイス熱は、1960年代にボリウッド映画が、最初にスイスで撮られてから始まりました。それ以来、スイスはボリウッド映画の人気のロケ地になっており、長年にわたっていくつもの映画がスイスで撮影されてきました。スイスは、ロマンスと自然の美しさと幸せの場所として、インド人の心にあるのです。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
急伸するEコマースも税制の整備に遅れ 深まるインド州政府とAmazonの対立
2015年9月25日ナレンドラ・モディ首相は、統治の妨げとなっている時代遅れの法律を洗い出す委員会を立ち上げました。また、政府は、時代に対応する新しい法律を成立させる計画です。インドにおけるEコマースビジネスの例を見てみましょう。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
グーグルに新たなCEOが誕生 インド人が世界的大企業のトップに就くわけ
2015年9月3日グーグルは7月、サンダー・ピチャイ氏を最高経営責任者(CEO)に指名しました。インド中でお祝いムードが起こり、世界はインド人の人的資源パワーを再認識することになりました。また、技術分野や国際企業において、インド生まれのタレントが存在感を増していることをはっきりと示すものでもありました。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
インドで最も愛された政治家が死去 科学者として技術立国に寄与
2015年8月17日7月27日の夕刻、インドで愛されてきたある人物が、この世を去りました。第11代のインド大統領、アブドゥル・カラム博士は、著名な航空技術者でインド宇宙科学・技術大学(IIST)の総長を務めた、インドで最も偉大な人物に挙げられる1人です。カラム氏が大統領を務めたのは2002年から07年まで。原子力を専門とする科学者からの転身でした。彼は、科学者として一国を率いた世界初の人物です。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
インドがIPO手続きを合理化 急増するベンチャーキャピタル
2015年7月28日今年6月、インド証券取引委員会(SEBI)は、新規公開株式(IPO)の電子申請を承認しました。株式の売り出しや上場に向けた手間を削減する効果があり、個人投資家のIPOへの関心も高める内容になっています。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
日本でもブームのヨガ インド最大のソフトパワー
2015年7月13日ヨガは、世界に対するインドの古代伝統の貴重な贈り物です。その歴史は何と5000年以上!! ヨガは、心と体、思考と行動、抑制と達成との一致、人間と自然の調和などを具現化した、健康と幸福への心身一体のアプローチです。単なる運動ではなく、自己、世界、そして、自然との一体感を発見することを目的としています。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
ネスレがインドで引き起こした インスタント食品アレルギー
2015年7月1日衝撃的な情報公開で、世界最大の食品会社ネスレの子会社、Nestle India(ネスレ・インディア)の人気即席麺ブランド「Maggi(マギー)」が、インド全土の地域の食品安全および薬品管理局(Food Safety and Drug Administration :FDA)によって、消費するには安全ではないと宣言されました。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
世界中が注目する 印中関係の未来は?
2015年6月11日中国とインドは長年にわたる文化交流の歴史を共有しており、そのことが二国間関係を強化する上で重要な要素になっています。過去には、インドと中国との関係は浮き沈みの激しいものでしたが、2002年から14年までの間に二国間の貿易量は49.5億ドルから700億ドルへと増大しました。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
新政権の誕生から丸1年―― インドは何が変わったのか?
2015年6月2日2015年5月26日でナレンドラ・モディ政権が誕生してから1年が経ちます。インドの経済成長率は、4.5~4.7%だった過去数年間に対して、今年度中に5.5%を記録する見込みで、さらに16年は7~8%、17~18年は10%に達すると見込まれています。IMF(国際通貨基金)および世界銀行の報告書では、インドのGDP成長率は間もなく中国を上回り、今年から来年にかけての経済成長の速度は、想定を上回ると見込まれています。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
年間成長率55%、世界3位のスマホ市場 インドに攻勢をかける中国メーカー
2015年5月15日4月に行われた中国通信機器メーカー、Xiaomi(小米)の携帯電話機「Mi4i」の発売の場には、この中国企業による最新の携帯電話を一目見ようというインド人が、気温35度の暑さの中、ほぼ1万人もの人々が列を成しました。インドのスマートフォン(スマホ)利用者数は、契約数で約1億1700万人で、中国、米国に次ぐ世界第3位。しかも、国内でのスマホ普及率は低く、まだまだ成長の余地があります。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
理系の国、インドで起きる空前の工学部フィーバー 卒業生総数126万人、最難関大の合格率は2%
2015年4月27日2004年の中国における工学部卒業生の数は、世界最多の実に60万人に上りました。一方、インドは2番目で35万人、米国が7万人で、最後にヨーロッパは全体で10万人でした。それから10年後の14~15年、インドでは126万人もの工学部生が卒業しました。現在のインドにおける工学部学位は、良い職に繋がるからです。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
インド“女性”の社会進出は遅れているのか? 抑圧の傍らで日本をしのぐ取締役比率
2015年4月17日インドでは、政治、ビジネス、学問の分野においてこそ印象的な女性リーダーが強烈な存在感を発揮していますが、女性が暴力を受け易いことに関するニュースや、健康状態に関する女性の各種指標の低さ、公式経済に対する女性の参加割合の低さなどが対照的に取り沙汰されます。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
年間1000作品の映画を生み出す “ボリウッド”映画が日本に本格進出
2015年3月25日1990年代に、日本で最も人気があったインド映画は、ラジニーカントが主演した「ムトゥ踊るマハラジャ」です。あれから25年経った今でも日本の人々は、この映画のことを憶えています。先立つ少数の公開作品の成功に勇気づけられ、より多くのヒンディ映画が日本の映画業界で勝負しています。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
印・モディ政権が発足初の本格的な予算案 来年度の経済成長予測は6.2%から7.9%へ
2015年3月18日インドのアルン・ジャイトリー財務相は2015年2月28日、2015年度の予算案を発表しました。これは、昨年5月にモディ政権が発足して以来、初めてとなる本格的な予算案で、大胆かつ斬新なものです。税の不明確さを是正し、投資家にとってインドで事業を行い易くするための税制改革が導入されました。インドで事業を行うことの簡素化について、投資家達に正しいシグナルを発信し、インド人の多くは、15年度の予算案について成長志向の予算であると感じています。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
本場に進出する日の丸“カレー” 日印融合の新種も登場?
2015年2月26日インド人は、日本のカレーが好きだと思いますか? また、インド人が好きな日本料理とは?数年前まで、インド人の大半は、スシと刺身の違いが分かりませんでした。発音することはできたかも知れませんが、その違いはほとんど理解不可能でした。スシは生魚を使った料理であるため、平均的なインド人は日本料理を拒絶していました。ほとんどの日本料理は完全菜食主義者が食べない肉や魚を使っているため、日本料理を好まない人もいました。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
インド人の外食嫌いは過去のもの? ファーストフード産業が変える伝統的食文化
2015年2月13日インドのファーストフード産業は、インド人の可処分所得が増えるのに合わせて過去数年間に大きく成長しました。いくつもの国際的な料理に接することになったインドの消費者は、西洋と現地双方のメニューの混合をいろいろな形で試してみることに前向きです。
-
インド式“数理”思考 =ニルマラが誘う数の不思議=
えっ!?ナンってインド料理じゃないの? インド発祥ではない意外な5つの食べ物
2015年1月30日インド料理には、インド発祥のバラエティ豊かな各地域の料理があります。土壌や気候、人々の職業などの多様性により、各地域の料理は大きく異なっており、その地域で調達できるスパイスやハーブ、野菜、フルーツを使用します。また、インドの食べ物は、宗教的・文化的な伝統の影響を大きく受けています。