記事一覧:異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=118

  • お前もか、フォルクスワーゲン!

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    お前もか、フォルクスワーゲン!

    2015年10月13日

    日経平均株価がジリジリとレンジを切り下げ、先週は今年1月以来、8カ月ぶりに1万6000円台まで下落した。アベノミクスの化けの皮が剥がれ、安倍政権が矢を3本から6本に増やしても、日本の潜在成長率は一向に改善しない。日銀も物価目標を達成できず、開き直って屁理屈をこねくり回すだけ。世界経済は中国の急減速で視界不良だが、米国の利上げは刻々と…。こうした地合いでは、株式相場の低迷も仕方あるまい。兜町では明るい材料がめっきり少なくなり、嫌な空気が充満してきた。

  • 「国策」だからOK?日本郵政の「親子上場」

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    「国策」だからOK?日本郵政の「親子上場」

    2015年10月5日

    日経平均株価がジリジリとレンジを切り下げ、先週は今年1月以来、8カ月ぶりに1万6000円台まで下落した。アベノミクスの化けの皮が剥がれ、安倍政権が矢を3本から6本に増やしても、日本の潜在成長率は一向に改善しない。日銀も物価目標を達成できず、開き直って屁理屈をこねくり回すだけ。世界経済は中国の急減速で視界不良だが、米国の利上げは刻々と…。こうした地合いでは、株式相場の低迷も仕方あるまい。兜町では明るい材料がめっきり少なくなり、嫌な空気が充満してきた。

  • 歴史的番狂わせを演じた日本ラグビー

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    歴史的番狂わせを演じた日本ラグビー

    2015年9月28日

    憲法を骨抜きにする戦争法の強行成立をはじめ、豪雨による鬼怒川堤防の決壊や埼玉県熊谷市での6人殺害事件など、暗いニュースが相次いでいる。こうした中、英国から吉報が届き、日本列島は久しぶりに笑顔であふれた。ラグビーW杯で日本代表が超強豪の南アフリカを撃破し、24年ぶりの勝利を挙げるという快挙を成し遂げたのである。

  • 止まらない!マンションの建設ラッシュ

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    止まらない!マンションの建設ラッシュ

    2015年9月21日

    中国西南部の中心都市で、四川省の省都である成都(せいと)を取材して歩いた。数千年の歴史を持ち、三国志の時代は蜀(しょく)の都として栄えた。このため、諸葛亮(字は孔明)を祀った「武侯祀(ぶこうし)博物館」をはじめ、市内には幾多の史跡が点在している。古い街並みを見ていると、京都や奈良、鎌倉にいるような気もする。参拝に訪れる仏教徒も少なくない。しかし、古刹(こさつ)に容赦なく掲げられた「抗日戦争勝利70周年」の断幕を見ると、やはり紛れもなく共産主義国家である。

  • 東京より優れる台北の「おもてなし」

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    東京より優れる台北の「おもてなし」

    2015年9月13日

    台湾は近いけれど不思議な国。九州ほどの大きさの島に2300万人が暮らす。一人当たりのGDPは購買力平価で4万ドルを超え、外貨準備高は世界第4位という先進国である。ところが、悲しいことに通常、「国」とは呼ばれない。日本をはじめ各国が中華人民共和国を「正式な中国政府」と承認する一方で、この国を中華民国ではなく台湾という地域名で呼んでいるからだ。

  • 世界陸上と長期停滞論

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    世界陸上と長期停滞論

    2015年9月7日

    北京で開かれた陸上の世界選手権は、世界記録保持者のウサイン・ボルト(ジャマイカ)が宿敵ジャスティン・ガトリン(米国)を撃破し、男子100、200メートル、400メートルリレーの三冠を達成した。来年のリオ五輪の前哨戦としてそれなりに盛り上がり、日本勢でもサニブラウン・ハキーム(城西高2年)が彗星のごとく出現。200メートル準決勝を中継したTBS系の瞬間最高視聴率は25.5%を記録した。

  • 奇妙な夏の政局

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    奇妙な夏の政局

    2015年8月31日

    奇妙な夏の政局である。大方の世論調査で内閣支持率が「黄信号」とされる30%台まで低下し、不支持が支持を上回っている。週刊誌では安倍晋三首相の健康問題まで報じられているのに、政局に緊張感がない。安保法制や原発再稼動に国民は大きな疑問符を付けているが、来月の自民党総裁選は無投票で安倍氏再選のムードが高まりつつある。

  • サハリンとの経済交流で生き残る

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    サハリンとの経済交流で生き残る

    2015年8月24日

    先般、体調を崩して入院した。社会人生活は31年目を迎えたが、初めての経験である。疲労あるいはストレスが原因と診断された。ヘビースモーカーが連日深酒してきたのだから、神様が警告を発したというわけだ。女医は怖い顔で「一体、どんな仕事をしているんですか!入院してください」―。仰せの通りだから、生来の天邪鬼(あまのじゃく)も今回ばかりは従うしかない。

  • 元切り下げを批判できない日本

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    元切り下げを批判できない日本

    2015年8月17日

    先般、体調を崩して入院した。社会人生活は31年目を迎えたが、初めての経験である。疲労あるいはストレスが原因と診断された。ヘビースモーカーが連日深酒してきたのだから、神様が警告を発したというわけだ。女医は怖い顔で「一体、どんな仕事をしているんですか!入院してください」―。仰せの通りだから、生来の天邪鬼(あまのじゃく)も今回ばかりは従うしかない。

  • どうして日本の薬は高いのか

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    どうして日本の薬は高いのか

    2015年8月10日

    先般、体調を崩して入院した。社会人生活は31年目を迎えたが、初めての経験である。疲労あるいはストレスが原因と診断された。ヘビースモーカーが連日深酒してきたのだから、神様が警告を発したというわけだ。女医は怖い顔で「一体、どんな仕事をしているんですか!入院してください」―。仰せの通りだから、生来の天邪鬼(あまのじゃく)も今回ばかりは従うしかない。

  • 「サザエさん」を泣かせるな

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    「サザエさん」を泣かせるな

    2015年7月27日

    2020年東京五輪のメイン会場となる新国立競技場の建設問題は、依然、迷走を続けている。センスが良いとも思えない奇抜なデザインに固執したため、総工費の見積額は2520億円まで膨らんだ。ギリシャが国際通貨基金(IMF)に返済できなかった借金(15億ユーロ=約2000億円)を上回る巨費を投じ、一体、何を建設しようというのか。

  • 憲法三原則を蹂躙する安倍政権

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    憲法三原則を蹂躙する安倍政権

    2015年7月21日

    2020年東京五輪のメイン会場となる新国立競技場の建設問題は、依然、迷走を続けている。センスが良いとも思えない奇抜なデザインに固執したため、総工費の見積額は2520億円まで膨らんだ。ギリシャが国際通貨基金(IMF)に返済できなかった借金(15億ユーロ=約2000億円)を上回る巨費を投じ、一体、何を建設しようというのか。

  • 東京五輪を返上したらどうか

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    東京五輪を返上したらどうか

    2015年7月13日

    2020年東京五輪のメイン会場となる新国立競技場の建設問題は、依然、迷走を続けている。センスが良いとも思えない奇抜なデザインに固執したため、総工費の見積額は2520億円まで膨らんだ。ギリシャが国際通貨基金(IMF)に返済できなかった借金(15億ユーロ=約2000億円)を上回る巨費を投じ、一体、何を建設しようというのか。

  • オウンゴール連発の安倍政権・自民党

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    オウンゴール連発の安倍政権・自民党

    2015年7月6日

    安保関連法案いや「戦争法案」をめぐる、安倍政権や自民党の対応が支離滅裂になってきた。先月4日の衆院憲法審査会で、日本の代表的な憲法学者3人全員が法案の柱となる集団的自衛権の行使容認を「違憲」と表明すると、政府・与党に対して逆風が一気に強まった。

  • 人手が足りない!

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    人手が足りない!

    2015年6月15日

    ミニバブルに沸く東京株式市場の陰で、日本を代表する企業の不正な会計処理などが目立ち始めた。個別企業の話にとどまればよいが、肥大化した「日本株式会社」全体が制度疲労を起こしているようにも見える。

  • 巨大組織の透明性や効率性が向上しない理由

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    巨大組織の透明性や効率性が向上しない理由

    2015年6月8日

    ミニバブルに沸く東京株式市場の陰で、日本を代表する企業の不正な会計処理などが目立ち始めた。個別企業の話にとどまればよいが、肥大化した「日本株式会社」全体が制度疲労を起こしているようにも見える。

  • 憎まれっ子、南シナ海にはばかる

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    憎まれっ子、南シナ海にはばかる

    2015年6月1日

    昔の子供は「陣地」が好きだった。公園の砂場に棒で線を引き、他の子供に対し「ボクの陣地だから、入って来るな!」と個別的自衛権を行使する。仲良しの子供の陣地が、別の子供に脅かされると、今度は集団的自衛権を発動して助けに行く。

  • 「都構想」を潰した大阪市民の真意は?

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    「都構想」を潰した大阪市民の真意は?

    2015年5月25日

    「大阪都構想」の賛否を問う大阪市の住民投票は反対が過半数を占め、大阪都の実現に政治生命を懸けていた橋下徹大阪市長(維新の党最高顧問)が政界引退を表明した。それに連座して維新の党の江田憲司代表も辞任に追い込まれ、急きょ松野頼久幹事長が新代表に就任した。しかし橋下氏という「看板」を失った同党の前途は険しく、野党再編の草刈り場となって分裂の危機に直面する可能性が高い。

  • 「ぬれ煎餅」で走り続ける銚子電鉄

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    「ぬれ煎餅」で走り続ける銚子電鉄

    2015年5月18日

    関東平野の最東端にある銚子市(千葉県)は魚と醤油の街。JR銚子駅のホーム端っこには、銚子電鉄(銚電)の短いホームがあり、可愛らしい二両編成の電車が入線してきた。初めて見たのに「懐かしい」と思うのは、この電車がかつて通学で世話になった京王電鉄(東京都)で活躍していたからだろう。このほか、銚電は東京メトロの銀座線や丸の内線の旧型車両を譲り受け、コストをギリギリまで削減している。

  • 「悪魔の所業」に懲りない面々

    異論毒舌「丸の内日記」=生涯一記者の遠吠え=
    「悪魔の所業」に懲りない面々

    2015年5月11日

    経済産業省は最適な電源構成(ベストミックス)の原案の中で、2030年度の原発への依存度を20~22%とする方針を示した。「反省」という言葉を知らない、全く懲りない面々である。東京電力福島第1原発から汚染水が流出し、放射性廃棄物の処理も目途が立っていない状況下で、原発再稼働を強行するという神経は真っ当な人間には全く理解できないだろう。

定期購読のご案内

記者の目

  • 副編集長 千本木啓文

    10回目となる「儲かる農業」特集!記者冥利に尽きる「尖った農家」との出会い

     おかげさまで「儲かる農業」特集は今号で10年目となります。
     恒例企画の農協ランキングでは全国500JAの財務データと格闘しなければなりませんし(一番大変なのは私ではなくデータ分析担当ですが)、農協から6.9億円の損害賠償を求められたこともありました(出廷したのは証人尋問のみで、顧問弁護士と法務部に頼っていました。おかげさまで結果は完全勝訴)。
     そういった苦労があっても、特集を続けられたのは、読者の皆さまの励ましと、取材で出会う農家たちの魅力のおかげでした。農家は、東京・丸の内では会えない尖った人が多く、忘れられない、胸にぐっとくるゼリフをさらりと言います。今後も出会いを求めて取材を続けます。

  • 編集長 浅島亮子

    4月からの「新創刊」に寄せてご挨拶

     いよいよ4月より、創刊111周年のビジネス雑誌「週刊ダイヤモンド」は書店・コンビニエンスストアでの販売を終了し、定期購読を前提とした“サブスク雑誌”として生まれ変わります。
     2019年6月、弊社は経済メディアの先駆けとして、デジタルのサブスクリプション(継続課金)サービス、「ダイヤモンド・プレミアム」に参入。有料会員数を4.5万人まで順調に伸ばしてきました。今後は、雑誌とデジタルの双方でサブスク(会員)モデルへ大きく舵を切ります。
     市販最後の号では、どのような特集企画を組むかーー。創刊100周年や5000号記念の時もそうだったのですが、編集会議での結論は「一番のホットイシューを取り上げることこそ、ロイヤルユーザーの知的好奇心を満足させられる」というものでした。
     弊誌と共に111年の経済史を振り返るノスタルジー企画は却下。こうして決まったのが、人気特集「儲かる農業」です。農林中金の経営不振や令和のコメ騒動は、農協の二極化と農業従事者の世代交代を加速させます。次代の農業を切り開く主役にスポットを当てた特集を、自信を持ってお届けします。
     雑誌文化で育った世代ですので、市販停止に寂しさがないと言えば嘘になります。それでも、今回の決断は休刊ではなく「新創刊」です。今後も、産業界の未来に繋がる歴史の一ページを、読者の皆様と共に刻んでいければと思っています。新生・ダイヤモンド編集部が生み出すコンテンツにご期待ください。

最新号の案内25年4月5日号

表紙

特集儲かる農業2025

令和の米騒動で、国内農業の生産力が弱まっていることが明らかになった。米価が高止まりしているにもかかわらず、コメ農家の離農は過去最多となりそうだ。かつて農業の主役だったJAグループも混迷を深めている。だが、暗い話ばかりではない。農業の世代交代…