記事一覧:特集 Part22827件
-
特集 Part2
【インタビュー】 船橋洋一(アジア・パシフィックイニシアティブ理事長)
2020年04月25日号国際秩序は本質的にアナーキーだ。だからひとたび危機が起これば、ルールによる秩序は崩れ、力がものをいう。経済力を持つ国家は、その力を地政学的な目的を果たす手段として使う。これがいわゆる地経学であり、その現状を近著『地経学とは何か』(文春新書)で伝えた。新型コロナウイルスという未曽有の危機は、このルールよりパワーという地経学の局面を浮き彫りにしている。
-
特集 Part2
【Column】 世界大恐慌とは 構造が違うがヒントもある
2020年04月25日号新型コロナウイルスの影響で、世界経済は戦後最悪の勢いで収縮している。この状況に、1930年代の世界大恐慌を思い出す向きは少なくない。二つの危機の根本的な違いは、コロナ危機が実体経済の急停滞から始まったのに対し、大恐慌が米国株式市場の暴落という金融側から始まった点だ。大恐慌の発生経緯は、2008年の世界金融危機により近い。
-
特集 Part2
隠れ「働かないおじさん」もあぶり出す 最恐労務管理ツールの正体
2020年04月18日号新型コロナウイルスの感染拡大でテレワークが一気に広がり、働かないおじさん社員が続出している。それをさらに徹底的にあぶり出す「最恐の労務管理ツール」が登場した。
-
特集 Part2
地域に“選ばれる”銀行はここだ! 地銀 存在価値ランキング
2020年04月11日号 -
特集 Part2
地銀104行を総点検 「存在価値」ランキング
2020年04月11日号地域銀行の存在価値は、地方経済を下支えできているか、地方顧客に必要な金融サービスを提供しているかで測られるものだろう。104行のうち、“要らない地銀”を試算した。
-
特集 Part2
“再検査”“陽性”でも慌てない 検査の信頼度と数字の読解法
2020年04月04日号検査で「陽性」となったらかなりまずい? 料金が高い検査はいい検査? いずれも答えはノーだ。悔いなく検査を受けるには、そのポイントと数字を読むためのこつを押さえておこう。
-
特集 Part2
【株式ストラテジスト 緊急株価アンケート】 金融政策総動員も効果薄い 安値1万5000円予想も
2020年03月28日号主要国の中央銀行が金融緩和に踏み切るが、株価は安定しない。年内の株価の安値と高値の予想、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受ける業種について6人の専門家にアンケートを実施した。
-
特集 Part2
【エコノミスト 緊急景気アンケート】 19年度はゼロかマイナス成長 20年度に2%のマイナスも
2020年03月28日号外出やイベントの自粛などで消費は落ち込む一方だ。欧米における新型コロナウイルス感染拡大で海外経済の冷え込みも確実。日本経済の今後の見通しについて、9人のエコノミストに聞いた。
-
特集 Part2
連続増配株&高配当株を底値買い! 暴落時こそ買いたい株85
2020年03月28日号世界経済の失速は避けられない一方、日本株は株価指標や業績悪化では説明できないほど売りたたかれている。中長期では優良株を安く買えるタイミングといっていいだろう。
-
特集 Part2
【インタビュー】 「カリスマ農家ナンバーワン」が語る農家の未来 農地改革で失った「経営」を取り戻す 農家激減で大型法人が育つ 80年に1度のチャンスだ
2020年03月21日号ダイヤモンド編集部の「担い手農家アンケート」の回答者が選ぶ「カリスマ農家ランキング」でトップに立った群馬県の澤浦彰治氏に、未来の農業を語ってもらった。
-
特集 Part2
ワールドファームの成長は止まらない! レジェンド農家の「必須条件」
2020年03月21日号農業界のプラットフォーマーを目指す大企業がこぞって大規模農家を囲い込んでいる。一方、農家自身が中核となり農家連合を結成、大企業とも渡り合える力を持つ有力農家も増えている。
-
特集 Part2
日本最大の農業商社「全農」を脅かす トヨタと三菱商事の野望
2020年03月21日号日本最大の農業商社、JA全農の地位が脅かされている。トヨタ自動車や三菱商事が“農業界のプラットフォーマー”の座を狙っているのだ。食品の国内消費「76兆円市場」争奪戦を追った。
-
特集 Part2
パナソニックは“爆減” コメ消費の救世主
2020年03月21日号国内のコメ市場は縮小を続けてきた。だが、新たな品種や販売方法などで市場を拡大しようとする企業の動きが活発化している。
-
特集 Part2
MARCHの人気・実力と AO・推薦入試
2020年03月14日号MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)は言わずと知れた関東の人気難関私立大学群。MARCHを第1志望にする層はもちろん、早慶上智の滑り止めとして、日東駒専のチャレンジ校として、上位ランクからも下位ランクからも受験生が集まる。その存在感は昭和、平成から令和になった今も変わらない。
-
特集 Part2
【学長インタビュー】 土屋恵一郎(明治大学学長)、大六野 耕作(明治大学副学長<国際交流担当>)
2020年03月14日号納屋元学長のときに「世界へ」というスローガンを掲げ、その後を僕が引き継いだわけだけれど、最初はかなり批判されましたよ。そこに予算を充てたら「国際化のためならカネが出るのか!」とかね。
-
特集 Part2
【明治大学】 MARCHの中で総合力は随一 推薦入試の入学者はまだ3割程度
2020年03月14日号MARCHの中では人気・実力共に頭一つ抜けていると評される明治大学。複数の大手予備校関係者が「MARCHなら明治大が受験生に人気」と口をそろえるように、難関私立大学の志願者数が軒並み前年割れとなった2020年度入試でも、10万人を超える志願者を集めた。
-
特集 Part2
【学長インタビュー】 郭 洋春(立教大学総長)
2020年03月14日号慶應さんと上智さんは、時代の流れに関係なく独自の路線を歩んでいる。だからRJKでした。トレンドに乗るのではなく、立教大学が新しいトレンドを作る。夜の航海の正しい針路を照らす、灯台のような存在になりたいですね。
-
特集 Part2
【立教大学】 経営&異文化コミが牽引 脱MARCHを目指す
2020年03月14日号2000年代までMARCHのトップであり、早慶の次のポジションだった立教大学。だが、10年代以降は、明治大学に抜かれてしまった。今回の調査でも、立教と明治の両方に合格した際の進学率で差をつけられている。
-
特集 Part2
【学長インタビュー】 阪本 浩(青山学院大学学長)
2020年03月14日号それほどMARCHを意識したことはなく、むしろキリスト教系の大学である、上智大学、立教大学を意識しています。建学の精神からも、歴史的な伝統からも、いろいろな意味で競合関係にあると思います。
-
特集 Part2
【青山学院大学】 主要400社就職率で首位 青山回帰で2強を猛追
2020年03月14日号青山学院大学の最大の強みは立地だ。青山キャンパスは東京・渋谷と表参道の中間というおしゃれエリアにあり、今回のMARCHの立地ランキングで1位となった。卒業生には芸能人や女性アナウンサーも多く、華やかさでは日本屈指だ。