記事一覧:特集 Part22827件
-
特集 Part2
【定期&収入保障保険】 一家の大黒柱の“万が一”に備える 健康な人が得する商品に支持
2020年07月04日号一家の大黒柱に万が一の事態が起きたときに、残された家族を支えるのが死亡保険だ。死亡保険はまず、一生涯保障が続く終身保険と、保障される期間が限られる定期保険に分けられる。当然ながら、定期保険の方が保険料は格段に安い。
-
特集 Part2
【がん保険】 首位は“一時金”に強いあの商品 がん治療の進化で保障も激変
2020年07月04日号がんは、治療技術の進歩により、かつてのように不治の病ではなくなった。だが、それでも治療にかかるお金と時間の負担は依然として大きい。そんながんへの保障に特化した医療保険が、がん保険だ。
-
特集 Part2
【引受基準緩和型医療】 通常の医療保険とほぼ同じスペックに オリックスの新商品が1位
2020年07月04日号持病がある人や過去に大病を患った人は、通常の医療保険への加入を断られることがある。だが、健康が不安な人ほど医療保険をより必要に感じるもの。そうしたニーズに応えるのが引受基準緩和型医療保険だ。
-
特集 Part2
【Column】 遺伝子検査の結果を 引き受けに使わない理由
2020年07月04日号がんの治療や予防などのために遺伝子検査を利用することが増えてきた。厚生労働省が、がん治療の体制を整えているために注目が高まっているからだ。
-
特集 Part2
【インタビュー】 増山尚志(はなさく生命保険社長)
2020年07月04日号昨年6月24日から本格的に事業をスタートしましたが、想定していたよりもスムーズな立ち上がりでした。大きなトラブルもなく、お客さんや代理店さんに迷惑を掛けずに済んでホッとしています。
-
特集 Part2
【医療保険】 6月改定の「健康のお守り」がランクイン 短期入院保障と保障範囲が鍵
2020年07月04日号多くの生命保険会社が、商品開発や商品改定で最もしのぎを削る分野──。それが医療保険だ。
-
特集 Part2
保険の見直しで注意すべきことは 保障と保険料のバランス
2020年07月04日号保険は品物のように実際に確認できないぶん、見直すことは簡単ではない。そこで、どういった視点で見直せばいいのか、注意点はどこにあるのかについて保険のプロの意見を聞いた。
-
特集 Part2
【Column】 コロナ禍で顧客企業が大打撃 「節税保険」解約急増の悪夢
2020年07月04日号「イタチごっこは終わりにしたい」。昨年2月、国税庁が生命保険各社にそう宣言し、商品の息の根をほぼ止められることになった「節税保険(法人定期、経営者保険)」。
-
特集 Part2
【外貨建て保険】 “新型コロナ”で魅力が急低下するも 最低保障の高い商品が人気
2020年07月04日号金融緩和による金利低下の結果、2020年1月、円建ての一時払い終身保険の「標準利率」が、史上初の0%に突入した。
-
特集 Part2
【認知症保険】 大手生保から新商品が一挙に登場 認知症の“予防”を巡り激戦
2020年07月04日号人類史上類を見ない超高齢社会に突入した日本。これに伴って激増しているのが認知症だ。2025年にはその数730万人と、65歳以上の5人に1人が認知症になると推計されている。
-
特集 Part2
【介護保険】 もはや公的介護保険だけでは不十分? 朝日生命の代名詞が圧倒
2020年07月04日号「人生100年時代」といわれても、決してバラ色とは限らない。平均寿命が延びたことと少子高齢化により、公的介護保険制度の弱体化はもはや避けられない情勢だ。
-
特集 Part2
【就業不能保険】 急増する「精神疾患」への保障もカバー 選ぶこつは支払い基準の広さ
2020年07月04日号病気やけがによる長期療養において、治療費などの出費以上に不安になるのが、休職や離職による収入の大幅な低下だ。
-
特集 Part2
【保険会社ランキング】 初調査! 顧客本位の会社はどこ? 1位はメットの顧客対応
2020年07月04日号「顧客本位の業務運営」といえば、金融業界で知らない人はまずいないだろう。だが、具体的にどうすれば顧客本位なのか? と問われると、途端にあやふやになってしまう。「顧客の最善の利益の追求」など金融庁が提唱する七つの原則はあるが、明確な答えはないからだ。
-
特集 Part2
コロナで民族大移動? 存在意義が揺らぐ開業医
2020年06月27日号本当に怖いのはコロナではなく、人々が抱くコロナへの恐怖心である──。閑古鳥が鳴く街の診療所で、このことを痛感する開業医は少なくないはずだ。
-
特集 Part2
【コロナ狂騒曲②】 遠隔診療の解禁を なし崩された医師会の悲哀
2020年06月27日号「開業医の圧力団体」──。日本医師会(日医)といえば、日本の医師全てが所属する団体のように考えている人もいるかもしれないが、冒頭の言葉が象徴するように、日医は開業医の割合が圧倒的に多い。
-
特集 Part2
【コロナ狂騒曲①】 無給医問題が再燃 医局は依然ブラック職場?
2020年06月27日号大学病院といえば、1965年初版の小説『白い巨塔』があまりにも有名で、テレビドラマ化された際には、教授を先頭に医師や看護師が列を成して病院内を練り歩く、教授回診の場面が鮮烈な印象を残した。
-
特集 Part2
フリーランス女医は見た! 医療界のコロナ狂騒曲
2020年06月27日号未曽有のパンデミックが起こったとき、現場では一体何が起こったのか。お涙ちょうだいメディアが決して報道しない医療界の真実を、一匹狼のフリーランス女医が赤裸々に暴く。
-
特集 Part2
【百貨店】 改革の最先端でもコロナにはかなわず ビジネスモデル転換に“異常事態” 百貨店5社の現金消失を大試算
2020年06月20日号1カ月以上の臨時休業で売り上げは大幅減。今後も営業を制限せざるを得ないのが百貨店だが、三越伊勢丹HDはリーダーシップの危機にも見舞われている。
-
特集 Part2
【Column】 コロナ禍でもお家騒動に奔走 旧態依然体質で土俵際の三陽
2020年06月20日号新型コロナウイルス対策にアパレル各社が奔走する中、三陽商会は内部抗争と大株主との委任状争奪戦対策に明け暮れていた。コロナは旧態依然とした企業体質も浮き彫りにしたようだ。
-
特集 Part2
【アパレル】 名門破綻で危惧される倒産ドミノ アパレル「存亡」ランキング
2020年06月20日号百貨店など商業施設の営業時間短縮や休業のあおりを食い、売り上げを激減させたアパレル業界。アパレル上場24社「存亡」ランキングから、コロナショックへの耐久力を探る。