記事一覧:特集 Part22827

  • 特集 Part2
    41 2012~16年未来年表 試練をチャンスに転換し 成長路線に踏み出せるか

    2011年12月24日号  

    2011年は東日本大震災、福島第1原発事故に伴う電力不足、世界経済の不安定、超円高など、さまざまな試練に直面し、まさに激震の年であった。しかし、見方を変えると、今後の日本の発展における布石が打たれた年であった。

  • 特集 Part2
    42 世界の潮流 特別寄稿 経済のみならず政治も混乱 「根拠ある悲観論」の年になる

    2011年12月24日号  

    米国経済および欧州危機はどこに向かおうとしているのか。ユーロはどうなるのか──。ノーベル経済学賞受賞者で、米国の経済格差拡大にいち早く警鐘を鳴らしたスティグリッツ教授が2012年を鋭く予測する。

  • 特集 Part2
    43 オバマ政権 特別寄稿 外交で大きな成果を上げた オバマ大統領の次なる戦略

    2011年12月24日号  

     世界は、バラク・オバマについて、米国内の厄介な政争で弱体化した指導者と見ているかもしれない。だが、2012年大統領選挙に向けた動きが活発化するなかで、米国民は依然として彼を「外交面では強力かつ有能な指導者」と見ている。実際、オバマによる外交政策全般を支持する米国民は全体の49%、同じくテロ対策については63%、イラク撤退については52%と高い(それとは対照的に、経済政策については30%、財政赤字に対するアプローチについてはわずか26%にしか支持されていないのだが)。

  • 特集 Part2
    39 地方自治 大阪と名古屋が示す期待と教訓 行革に必要な戦略と実務能力

    2011年12月24日号  

     名古屋のダブル選挙(2月)で始まった2011年は、日本の地方政治にとって歴史的な1年となった。地方議会や首長への住民の不信や不満が極限にまで達し、各地でリコール運動が連鎖反応的に展開された。その一方、統一地方選挙では投票率が低迷し、過去最低を記録した地域が続出した。東日本大震災の影響も大きかったが、自治への思いを消失させ、自らの権利を放棄する住民が各地で大量発生した。

  • 特集 Part2
    相続問題も併せて解決 事業承継のお得な使い方

    2011年12月17日号  

    事業承継を行ううえで共に考えねばならないのが、税務と相続の問題だ。事業承継をうまく利用すれば、これらも一挙に解決できる。まさに一石三鳥である。その四つのテクニックを紹介しよう。

  • 特集 Part2
    保有資産の圧縮がカギ 事業承継ノウハウ徹底解説

    2011年12月17日号  

    事業承継は後継者を選定することからすべてが始まる。親族内承継か従業員や外部人材への親族外承継、そしてM&Aの三つ。それぞれのメリット・デメリットを見ていこう。

  • 特集 Part2
    Part2 事業承継で会社を残す

    2011年12月17日号  

    日本の中小企業で、うまく事業承継をするのは難しい。しかし、あいまいなままにしておけば、経営者の病気や死亡などで、突然、相続の問題や従業員の雇用などに影響が出かねない。ついつい先延ばしにしてしまいがちな事業承継だが、早めに対処しておくに越したことはないのだ。

定期購読のご案内

記者の目

  • 編集部 重石岳史

    東証改革に見る「ルーズとタイト」の文化の違い

     東京証券取引所の幹部との雑談で「ルーズカルチャー」と「タイトカルチャー」が話題になりました。いわく日本はタイトカルチャーの国で、規律を重んじる。だから強制力を伴わずとも、東証が資本コストや株価を意識した経営を「要請」すれば上場企業がおのずと動いてくれる。確かに東証の市場改革は、大枠では狙い通りに進んでいるようです。
     一方、米国などはルーズカルチャーの国で、個人の自由を重んじるため強制力がなければ物事が動かない。タイトな文化の方が、日本人に向いている気はしますが、横並び主義や同調圧力が弊害を生むケースもあります。ルーズでありながらタイトさも併せ持つ。自分自身はそうありたいと思います。

  • 編集長 浅島亮子

    『週刊ダイヤモンド2025年2月22日号』発売中止のお詫び

     前号のフジテレビ特集におきまして、アンケート結果を記載した一覧表で誤記が判明いたしました。そのため市販を中止しましたが、定期購読分については発送停止の措置が間に合わなかったため、定期購読者の皆様には修正した記事をお送りいたします。読者の皆様ならびに関係者の皆様には、多大なご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
     創刊111年の歴史に泥を塗る事態を招いてしまったことを、責任者として猛省しております。今後このようなことがないよう、チェック体制の強化など再発防止を徹底する所存です。今後とも弊誌を末長くご愛顧いただけましたら幸いに存じます。
    『ダイヤモンド編集部』編集長 浅島亮子

最新号の案内25年3月1・8日号

表紙

特集上場廃止ラッシュ

東京証券取引所の経過措置期間が2025年3月に終了し、新たな上場維持基準が適用される。さらに政策保有株式や親子上場の解消も進み、安定株主を失った企業は同意なき買収を容赦なく突き付けられる。あらゆる上場企業が安穏としていられない、淘汰の時代が…

特集2狙え! 不動産リッチ企業

不動産含み益をたっぷり抱える"不動産リッチ企業"への注目度が高まっている。アクティビストらの売却圧力も強まる一方だ。そこで、不動産の含み益が大きい企業の投資妙味を徹底分析。含み益を反映した修正PBRや時価総額に対する含み益の比率から、割安な…