記事一覧:特集 Part22827件
-
特集 Part2
41 2012~16年未来年表 試練をチャンスに転換し 成長路線に踏み出せるか
2011年12月24日号2011年は東日本大震災、福島第1原発事故に伴う電力不足、世界経済の不安定、超円高など、さまざまな試練に直面し、まさに激震の年であった。しかし、見方を変えると、今後の日本の発展における布石が打たれた年であった。
-
特集 Part2
42 世界の潮流 特別寄稿 経済のみならず政治も混乱 「根拠ある悲観論」の年になる
2011年12月24日号米国経済および欧州危機はどこに向かおうとしているのか。ユーロはどうなるのか──。ノーベル経済学賞受賞者で、米国の経済格差拡大にいち早く警鐘を鳴らしたスティグリッツ教授が2012年を鋭く予測する。
-
特集 Part2
43 オバマ政権 特別寄稿 外交で大きな成果を上げた オバマ大統領の次なる戦略
2011年12月24日号世界は、バラク・オバマについて、米国内の厄介な政争で弱体化した指導者と見ているかもしれない。だが、2012年大統領選挙に向けた動きが活発化するなかで、米国民は依然として彼を「外交面では強力かつ有能な指導者」と見ている。実際、オバマによる外交政策全般を支持する米国民は全体の49%、同じくテロ対策については63%、イラク撤退については52%と高い(それとは対照的に、経済政策については30%、財政赤字に対するアプローチについてはわずか26%にしか支持されていないのだが)。
-
特集 Part2
39 地方自治 大阪と名古屋が示す期待と教訓 行革に必要な戦略と実務能力
2011年12月24日号名古屋のダブル選挙(2月)で始まった2011年は、日本の地方政治にとって歴史的な1年となった。地方議会や首長への住民の不信や不満が極限にまで達し、各地でリコール運動が連鎖反応的に展開された。その一方、統一地方選挙では投票率が低迷し、過去最低を記録した地域が続出した。東日本大震災の影響も大きかったが、自治への思いを消失させ、自らの権利を放棄する住民が各地で大量発生した。
-
特集 Part2
相続問題も併せて解決 事業承継のお得な使い方
2011年12月17日号事業承継を行ううえで共に考えねばならないのが、税務と相続の問題だ。事業承継をうまく利用すれば、これらも一挙に解決できる。まさに一石三鳥である。その四つのテクニックを紹介しよう。
-
特集 Part2
保有資産の圧縮がカギ 事業承継ノウハウ徹底解説
2011年12月17日号事業承継は後継者を選定することからすべてが始まる。親族内承継か従業員や外部人材への親族外承継、そしてM&Aの三つ。それぞれのメリット・デメリットを見ていこう。
-
特集 Part2
Part2 事業承継で会社を残す
2011年12月17日号日本の中小企業で、うまく事業承継をするのは難しい。しかし、あいまいなままにしておけば、経営者の病気や死亡などで、突然、相続の問題や従業員の雇用などに影響が出かねない。ついつい先延ばしにしてしまいがちな事業承継だが、早めに対処しておくに越したことはないのだ。