記事一覧:特集 Part22827件
-
特集 Part2
【Column】 昭和学院秀英(千葉) 現役合格を実現する動機づけと毎日の指導
2012年05月19日号昭和学院秀英が大学合格実績を急激に伸ばしている。2012年の難関国公立の合格者数実績は、東大1、京大1、一橋1、東京工業2、千葉大21など計55人。10年より5人、11年より10人増えた。
-
特集 Part2
注目の学校 【首都圏】広尾学園(東京)
2012年05月19日号広尾学園の前身は、順心女子学園。2007年に共学化し、校名を変更した。難関校に相当数の合格者を出した今年の実績から、中学入試偏差値は6年前の40台から60台に急上昇している。
-
特集 Part2
注目の学校 【九州】福大大濠(福岡)
2012年05月19日号福岡大学附属大濠は、96年には中高一貫校として中学が復活。98年には高校にスーパー進学コースを設立し、2010年には近代的な新校舎を竣工、11年には中学の共学化に踏み切り、翌12年には高校も共学とした。
-
特集 Part2
【Column】 高槻(大阪) 日本一の学校目指し猛スピードで改革する
2012年05月19日号「学校をつくり直して、日本一の学校にしよう」──。1940年に大阪医科大学と地元の要望によって設立された高槻。創立70周年を迎えた2010年に就任した岩井一校長は、そう宣言した。
-
特集 Part2
注目の学校 【関西】神戸海星女子(兵庫)
2012年05月19日号港町神戸の東部に位置し、六甲山脈の麓にキャンパスを構える神戸海星女子学院。1学年150人前後の少人数制で、敷地内に小学校から大学まで併設する海星は、1951年にフランス人のシスターによって設立されたカトリック系ミッションスクールだ。
-
特集 Part2
注目の学校 【首都圏】浅野学園(神奈川)
2012年05月19日号明治から昭和初めにかけて一代で浅野財閥を築いた実業家、浅野總一郎氏が創立した浅野学園。校訓に基づく教育方針は、勉強と運動を両立させる「文武両道」であり、受験一辺倒ではなく、幅広い視野を持つべく着実な成長を目指す「各駅停車」だ。
-
特集 Part2
注目の学校 【北海道】北嶺中学・高校
2012年05月19日号札幌市南部の小高い山の中腹に位置する北嶺中学・高校。白樺林に囲まれ、キタキツネも顔を出す、自然豊かな中高一貫教育校である。例年10人前後の東大合格者を出す名門だが、2012年は北海道内で最多、過去最高の16人の合格者を出した。
-
特集 Part2
注目の学校 エリート教育、伝統、全寮制……生徒の力を伸ばす各校の独自性
2012年05月19日号6年間で生徒の学力をぐーんと伸ばす中高一貫校。優れた教育方法の傾向を把握することで、実際の学校選びに活用したい。
-
特集 Part2
【2013年 中学入試動向】 受験者の減少で競争緩和 難易度は上位校不変、中堅は軟化
2012年05月19日号今年の結果を踏まえて、来年の中学入試動向を予測する。全国的に難易度は上位校で高止まり、中堅校以下で軟化するようだ。
-
特集 Part2
【Column】 子どもと真剣に会話し、考えの道筋を示すことが合格への一歩
2012年05月19日号公立中高一貫校が求める人材、「自分で考えて結論を導き、それを表現できる生徒」に、わが子を育てるためには、家庭ではどう子どもと接していけばいいのか。まずは、「子どもと真摯に向き合い、きちんと話をすることが必要」(若泉敏・スクールETC代表)である。子どもが発する「なぜ」「何」といった質問にきちんと答える。その答えに対して子どもが思ったことを発言させる。
-
特集 Part2
【躍進!公立中高一貫校】 公立合格にも塾が必要条件に 実績トップ塾は学校で異なる
2012年05月19日号塾通いなしでも合格できるようにと始まった公立中高一貫校の適性検査だが、実際は塾に通っている生徒が過半を占めつつある。
-
特集 Part2
【躍進!公立中高一貫校】 桜修館が都立トップの進学実績 私立顔負けの個性ある教育展開
2012年05月19日号進学実績も出ている公立中高一貫校の人気は過熱する一方。実は進学に向けた指導体制だけでなく、個性的な教育という面でも私立に劣らない。むしろ、公立のほうが多様な体験ができる。
-
特集 Part2
過熱する人気、競争率10倍も 躍進!公立中高一貫校
2012年05月19日号首都圏の公立中高一貫校の競争倍率は1桁後半。私立並みの教育を受けられ、学費が安く、進学実績もいいとなれば人気が出るのは当然。その現状と入学するための必要条件を検証した。
-
特集 Part2
【Column】 社会的信用か、柔軟な体制か あなたに合う組織形態はどれ?
2012年05月12日号ゲームソフト開発を手がけるスタジオフェイクは、日本で初めて「合同会社(日本版LLC)」として法人登記された会社で知られる。合同会社とは、2006年5月に施行された会社法によって新設された組織形態のこと。株式会社とは異なり、法律に縛られることなく会社内のルールを出資者の合意で変更可能なので、出資金額によらずに利益・権限を配分できる。
-
特集 Part2
自分のスキルは誰かの役に立つ 「週末起業」で社会に還元する
2012年05月12日号会社に勤めながら、週末の自由時間を活用して副業で稼ぐ──。藤井孝一氏が著作などで「週末起業」というコンセプトを唱えてから10年がたつ。その間、日本の副業事情はどう変わったのか。
-
特集 Part2
6人の“挑戦者”たちから学ぶ 40歳からの起業・成功のコツ
2012年05月12日号経験を積んだ40代になれば、自分も起業してみたいと思う人も多いだろう。しかし、当然のことだが、誰もが起業に成功するわけではない。ここでは、具体例から成功の要諦を紹介したい。
-
特集 Part2
起業には失敗がつきもの 己の器を見極めてから挑戦せよ
2012年05月12日号近年、起業するためのハードルは低くなったが、実際は失敗しているケースが多い。かつて起業の負の側面を描いて大ヒットした『起業バカ』の著者・渡辺仁氏に、脱サラ社長が陥るワナを聞く。
-
特集 Part2
【Column】 博報堂広告マンが社員のままで 古民家で“起業”したiichi
2012年05月12日号趣味や技能を生かしたい。会社員のままでは不可能なのではないか。その限界に博報堂DYホールディングスが、業種を全く問わない新たな社内ベンチャー制度をもって挑んでいる。
-
特集 Part2
【糖尿病】 低血糖・肥満にならない インクレチン薬が席巻
2012年05月05日号未受診者を含めた患者数は800万人に及ぶと推定される糖尿病は身近な病気の代表格だ。治療薬の開発競争が激しいこの領域を新たに登場した「インクレチン関連薬」が席巻している。
-
特集 Part2
最新動向を知るキーワード
2012年05月05日号薬に関する用語は難しい。医師や薬剤師の説明や製薬会社のウェブサイトをはじめ、新聞などのニュースを見ても、なかなか理解できない用語がしばしば登場する。薬の最新動向を知るための基本となるキーワードを解説しよう。 編集協力:下村徳雄・オフィス・シモムラ代表