記事一覧:特集 Part22827

  • 特集 Part2
    “食わず嫌い”は通用しない! 問答無用の“全社員スマホ時代”

    2013年01月05日号  

    明日から、ケータイではなく、これを使ってください。さわやか信用金庫(東京都港区)の56店舗450人の営業マンの元に、渉外支援端末としてスマートフォンが届いたのは2012年4月のことだった。「午後に端末を渡され、明日からだ、と。取扱説明書もなく、随分荒っぽいやり方でした」と、広尾白金支店の望月紀一営業第二課課長は苦笑しながら振り返る。

  • 特集 Part2
    5 日本はグローバルで生き残れるのか?

    2012年12月22日号  

    世界に冠たる“モノづくり王国”も今は昔。シャープやパナソニックなど日本を代表する企業はグローバル競争で敗北した。だが今こそ、過去の成功体験を捨て去る好機だ。日本は再び競争力を取り戻すことができるか。

  • 特集 Part2
    【MINI COLUMN】 冬商戦でタブレット市場活発化 火花を散らすキンドルvsコボ

    2012年12月22日号  

    メーカー各社が続々と新機種を投入し、タブレット端末の冬商戦が活気づいている。そこで本誌はネット意識調査を実施。1万人に対して、購入したいと思う最新端末を聞いた。

  • 特集 Part2
    9 通信 iPhoneのないドコモ 利用者流出は止められない

    2012年12月22日号  

    「メールアドレスを変えました。登録してね」都内に住む28歳の女性には、10月以降、旧友からこのようなメールが来ることが多くなった。よく見ると、いずれももともとNTTドコモの利用者。それをKDDI(au)やソフトバンクに変更していたのだ。後々わかったのは、皆iPhoneへの機種変更だったということだ。

  • 特集 Part2
    8 対談 野口悠紀雄(早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問)×ちきりん(社会派ブロガー)

    2012年12月22日号  

    停滞を続ける日本経済。どうすれば「失われた20年」から抜け出すことができるのか。早稲田大学ファイナンス総合研究所の野口悠紀雄顧問と、社会派ブロガー・ちきりん氏が、日本経済の抱える問題点をあぶり出す。

  • 特集 Part2
    【MINI COLUMN】 急伸するディーゼル市場 マツダを追い各社が投入

    2012年12月22日号  

    マツダのSUV(スポーツ用多目的車)「CX-5」が、2012年2月の発売から9カ月で販売計画の3年分に相当する3万7000台を受注し、快進撃を続けている。需要を牽引しているのは、ディーゼルエンジンタイプ。同クラスのガソリンエンジンタイプより高額にも関わらず、受注の8割はディーゼルである。

  • 特集 Part2
    7 自動車 投資抑制狙いの協業が加速 台風の目はスズキ、マツダ

    2012年12月22日号  

    2012年は、トヨタ自動車の提携戦略に変化が見えた年だった。従来トヨタは、ダイハツ工業、富士重工業、いすゞ自動車と、出資を伴う緊密な関係を築き、協業範囲を広げてきた。だが、最近は様相が異なり、出資を伴わない業務提携を加速させている。12年6月には、独BMWとの提携関係を強化した。既定のディーゼルエンジンの生産委託、二次電池の共同研究に加えて、ハイブリッド車など車両の電動化技術の共同開発といった、トヨタの根幹技術に関わるレベルにまで協業対象を広げた。

  • 特集 Part2
    【MINI COLUMN】 ルネサス軸に業界再編も 成長市場は苦戦必至

    2012年12月22日号  

    日本の半導体業界では、2013年は再編の嵐が吹き荒れる可能性が高い。台風の目は、産業革新機構と民間企業8社から1500億円の出資が決まったルネサスエレクトロニクスである。

  • 特集 Part2
    6 電機 シャープを死の淵に追いやった 液晶テレビに「撤退」の足音

    2012年12月22日号  

    2012年11月下旬、米国では経営危機にあるシャープの悲壮な液晶テレビの「冬の陣」が始まっていた。米国は、日本の約4倍に当たる年間約4000万台のテレビが売れる巨大マーケットだが、その個人消費が最も活発になるのが11月下旬の感謝祭からクリスマスにかけての年末商戦だ。ニューヨーク郊外の家電量販チェーン最大手のベストバイでは、家族や友人へのプレゼントを買い求める客を呼び込もうと、特売品のテレビがずらりと並んだ。

  • 特集 Part2
    【MINI COLUMN】 東証と大証が経営統合し 日本取引所が発足

    2012年12月22日号  

    2013年1月1日、東京証券取引所グループと大阪証券取引所が経営統合し、日本取引所グループ(JPX)が発足する。7月には現物株市場を東証に、14年上旬にはデリバティブ(金融派生商品)市場を大証に一本化する。これで、「周回遅れといわれてきたアジアの取引所に追いつける体制となる」(関係者)。

  • 特集 Part2
    15 金融 縮小均衡にあえぐ金融機関 足銀が鳴らす業界再編の号砲

    2012年12月22日号  

    「足銀さんの出口戦略はどうなっているんですかねえ」2012年春以降、銀行関係者の間で、栃木県を地盤とする足利銀行の動向について、探りを入れるような発言が目立ってきた。足銀の実質的な筆頭株主となっている野村グループが、欧州部門の業績不振やインサイダー取引問題などによって弱体化。「非中核事業となる足銀を手放すのではないか」という観測が、銀行界を駆け巡ったためだ。

  • 特集 Part2
    14 ゲーム ソーシャルゲームは高成長 3DSなど専用機も回復へ

    2012年12月22日号  

    2013年、ゲーム市場は2桁成長を実現しそうだ。ゲーム市場には、ニンテンドー3DSやプレイステーション(PS)3といったゲーム専用機とそれで遊ぶためのパッケージソフト、スマートフォン(スマホ)などを使ったソーシャルゲーム、スマホ向けのゲームアプリやパソコンのオンラインゲームがある。10年にソーシャルゲームを含めたオンラインゲーム市場がパッケージソフト市場を抜き、年々その差は開いている。

  • 特集 Part2
    13 外食 買収による再編が加速 総合力で勝負する時代へ

    2012年12月22日号  

    2013年も、外食業界の再編の動きは止まらない。12年は、投資ファンドの傘下にあった、すかいらーく、あきんどスシロー、レインズ、チムニーなどが売却されたり上場したりした。

  • 特集 Part2
    【MINI COLUMN】 百貨店のセール後ろ倒し “ひと夏の夢”で終わるか

    2012年12月22日号  

    百貨店業界での注目は、最大手の三越伊勢丹だ。同社は、主導してきた「セール後ろ倒し」を続けられるか。これは、夏場なら、従来は7月初旬に行っていたセールを2週間後ろ倒しにするというもの。バブル経済の崩壊以前は7月末に行われていたが、小売業の競争が激化する中、徐々に前倒しされていった。しかし、暑さが本格化する前にセールが始まり、品ぞろえが薄くなるとともに利益率が下がるという問題があった。

  • 特集 Part2
    12 流通 コンビニの成長は減速 ダイエーに注目のスーパー

    2012年12月22日号  

    東日本大震災以降、コンビニエンスストア各社は好業績を続けてきたが、2013年以降は、経営環境が厳しさを増しそうだ。理由は大きく二つ。一つ目はコンビニ出店数の増加だ。国内店舗数は12年10月時点で約4万7200店(経済産業省統計)。飽和ラインといわれてきた5万店突破は時間の問題だ。

  • 特集 Part2
    11 稲盛和夫(日本航空名誉会長)インタビュー

    2012年12月22日号  

    日本経済と日本企業の競争力低下が叫ばれて久しい。京セラや第二電電(現KDDI)を創業し、日本航空(JAL)を見事立て直した稲盛和夫・日本航空名誉会長に、日本経済再生の処方箋を聞いた。

  • 特集 Part2
    【MINI COLUMN】 東京~大阪600キロメートルの広域区間で当日宅配便サービスが登場

    2012年12月22日号  

    東京~大阪間、600キロメートルという広域区間でも、発送した小荷物がその日のうちに届く時代がやって来る。ヤマト運輸が2013年から試験的に当日配送サービスを始め、16年から本格稼働するからだ。

  • 特集 Part2
    10 エアライン LCCの優勝劣敗が鮮明に 新政権はJALに逆風

    2012年12月22日号  

    2012年は“LCC元年”だった。日本の航空市場に三つの格安航空会社(LCC)が誕生。3月に関西国際空港を拠点にピーチ・アビエーションが、そして成田空港を拠点として7月にジェットスター・ジャパン、8月にエアアジア・ジャパンが運航を開始。東京~札幌4490円からという低価格が注目を集めた。だが、華やかな話題の裏側で、LCCの懐事情は厳しそうである。

  • 特集 Part2
    【Column】 アマゾンの急拡大を支える マーケットプレイスの真実

    2012年12月15日号  

    スマートフォン関連の商材を輸入販売する神奈川県の男性は脱サラして数年で、年商5000万円に達した。ヒット商品を見つけたからだ。アマゾンは、自身が直接仕入れて販売する他に、外部の出品者から商品を仕入れて販売する「マーケットプレイス」というサービスも提供している。スタートは2002年。当時は個人向けで、いわゆる古本を売る場でしかなかったが07年に法人向けが始まり拡大した。

  • 特集 Part2
    ジャスパー・チャン(アマゾン ジャパン社長)インタビュー

    2012年12月15日号  

    まず、在庫切れの状況についてお詫び申し上げなければならない。ネットでは来年までお待ちいただかないといけない。2000年からサイトで書籍の取り扱いをしてきたため読まれる本はわかっている。出版社との関係をより強め、読者が読みたい作品を提供していきたい。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集委員 藤田章夫

    新NISAを追い風にする保険業界のしたたかさ

     新NISAが1月からスタートし、保険の販売には逆風かな?と思っていたら、「むしろ追い風になっていますよ」との声が多数。
     資産運用の相談に来た人に、「投資信託は資産が減ることもありますが、変額保険の死亡保険金額には最低保証があります」と言えば、「保険の方がいいか」となるようです。
     本来は、資産を運用したいのか保障が欲しいのか、目的に応じて使い分けたいところですが、これがかなり難しい。
     そこで、保険ジャーナリストの森田直子さんとファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに、保険と運用それぞれの立場から対談を行っていただきました。面白過ぎて、対談時間はあっという間に過ぎました。ぜひご一読ください。

  • 副編集長 名古屋和希

    “予定調和”の買収は今後減少?

     第一生命ホールディングスが3月に福利厚生代行のベネフィット・ワンを買収しました。この買収劇は異例の展開をたどりました。
     先に買収を表明したのは医療情報サイト運営のエムスリーでした。そこに第一生命が参戦したのです。結局、エムスリーよりも好条件を提示した第一生命が買収戦を制しました。大企業による対抗的な買収は極めて珍しいものです。
     従来、事業会社はイメージ悪化などを恐れ、「敵対的」な買収を控えてきました。ただ、近年はルール整備などを背景に「同意なき買収」が広がる機運が出ています。買収が活発になれば、企業・業界の新陳代謝も促せます。今後、“予定調和”の買収は減っていくかもしれません。

最新号の案内24年4月27日・5月4日合併特大号

表紙

特集保険vs新NISA 今「契約したい保険」は? 生保商品ベスト&ワーストランキング

保険とNISA、どちらに資金を振り向けるべきか──。新NISAをきっかけに投資熱が高まる中、多くの人が抱える悩みだ。そこで保険とNISAで迷ったときの考え方や保険の見直し方、保険のプロ29人が辛口採点した生命保険商品ランキングを、業界の深部…

特集2変局 岐路に立つNHK

NHKが大きな岐路に立たされている。今国会で放送法改正案が可決されれば、ネット視聴も受信料徴収の対象となる。一方で、今後、NHKの受信料収入は人口減やテレビ離れを背景に先細る可能性が高い。職員数1万人を誇る巨大公共放送機関は、「みなさまのN…