記事一覧:Book Reviews オフタイムの楽しみ418件
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【健康・医療】 認知症予防の鍵を握る歯 舌とアゴも心身に大きな影響
2019年3月30日号“人生100年時代”となり、より心配されているのが認知症。ただ、認知症を治す薬の開発は難しい状況とあって、脳の神経細胞を傷つけるアミロイドβがたまり始めるころから予防をすることが勧められる。そのためには『脳の老化を止めたければ歯を守りなさい!』と歯科医ではなく、脳神経内科医で認知症専門医の著者が教えてくれる。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【マンガ】 裏社会サバイバル物語の迫力 社会派ルポでは見えないドラマ
2019年3月23日号昔東京・池袋に住んでいたころ、喫茶店で男たちの危ない会話が聞こえてくることがあった。まるでマンガのような話だと思いながら聞き耳を立てたものだ。『ハスリンボーイ』は、奨学金返済のために、池袋で非合法のアルバイトを始めた大学生を描く。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【ミステリー】 徹底してヘンな小説のド迫力 韓国サイコサスペンスの秀逸
2019年3月16日号一本木透著『だから殺せなかった』は、第27回鮎川哲也賞の優秀賞受賞作だ。あの『屍人荘の殺人』と同じ年では大賞を逸したのもやむを得ない。相手が強過ぎた。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
科学にも求められる物語の力 観衆を引き付ける脚本の技巧
2019年3月9日号神話の英雄の旅には決まって見られる普遍的なストーリーの公式があると、かつて比較神話学者のジョーゼフ・キャンベルは説き、その公式はジョージ・ルーカス監督が映画「スター・ウォーズ 新たなる希望」製作時に参照したことで有名になり、以来「どうすれば観衆を引き付ける物語が書けるか」という指南書は数多く出版されてきた。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【スポーツ】 ボクサーが抗う容赦ない現実 スポーツ小説の傑作中の傑作
2019年3月2日号これまでこのページでスポーツをモチーフにした小説を取り上げることは少なかった。ノンフィクションや有名アスリートの自伝、実用書的なスポーツガイドなど、ビジネスにも援用できる実践的な本を紹介することが多かった。スポーツを扱った小説がないわけではないが、おそらく現実のスポーツのドラマにフィクションが負けてしまうことが理由だと思っている。しかし、これは絶対に読むべき小説だ。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【旅行・乗り物】 身近な電鉄会社の歴史と挑戦 SLでドイツを走る夢の世界
2019年2月23日号日頃、通勤で使っている大都市圏の大手私鉄も、知らないことが多くあるものだ。関西の京阪電気鉄道は、かつて一度もプロ野球球団を持たなかったこともあり、首都圏ではなじみが薄い電鉄会社かもしれない。しかし、実に個性的な鉄道で、ユニークかつ興味深い取り組みを行っている。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【ファッション】 日・米・英の本で学習する 自分らしく服と向き合う法
2019年2月16日号服には、インターナショナルブランドとナショナルブランドがある。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【酒・酒文化】 食によって存在感を増す酒 もたらしてくれる豊かさを知る
2019年2月9日号造られた土地で飲む酒はひと味もふた味も違う。美味い酒と食を求めて世界を巡ったエッセー集『旅する舌ごころ』からはそんな思いがストレートに伝わってくる。祖父母に白洲次郎・正子夫妻、小林秀雄を持つ筆者だけに、随所にさまざまなエピソードが登場し読み手の想像力を刺激する。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【音楽】 数々のヒット曲を世に出した 作り手たちのドキュメンタリー
2019年2月2日号デビュー35周年を迎えた杉山清貴&オメガトライブは1983年4月に「SUMMER SUSPICION」でデビュー。林哲司(作・編曲家)&康珍化(作詞家)のコンビと組んで「ふたりの夏物語」などたくさんの曲をヒットさせた。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【子育て・教育】 わが子の興味関心を引き出し 心に火を付けるための3冊
2019年1月26日号長年教育の現場にいて、多くの子どもの育ち方を見ていると、教育においては、教え方や教材の質以上に、本人の心に火を付け、主体的なやる気の状態にさせることこそ最重要なのだと悟る。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【料理・食】 漫画版希代のすし職人の人生 インスタントラーメンの変身
2019年1月19日号米国のオバマ前大統領が訪れたことで、一躍世界に名をはせた「すきやばし次郎」の小野二郎。現在93歳だが、今でも毎日付け場に立ってすしを握っている。この希代のすし職人の波瀾万丈の人生が漫画になった。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【マンガ】 飄々とした絵が映す謎の世界 ギャグマンガでも活躍の信長
2019年1月12日号新刊書を扱うという暗黙の了解を破ってでも紹介したいのが、2年前に上梓された『久生十蘭漫画集 予言・姦』である。特に「予言」が秀逸である。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【サイエンス】 熱気溢れる新時代の数学研究 自分で発明する数学の醍醐味
2018年12月22日号中高校生のころは数学が好きだった。証明問題を幾つにも場合分けして答えを出してゆくのは楽しかったが、進学先に数学科を選ばなかったのは受験勉強数学と本当の数学研究は違うと薄々感づいていたからだ。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【健康・医療】 健康長寿の要は「腸」「便秘」 腸を整えて人生100年時代
2018年12月15日号“たかが便秘”と甘く見てはいけない。「メタボ、肥満は病気の源」といわれているのと同じで、便秘が寿命と大きく関係するのを『寿命の9割は「便」で決まる』が教えてくれる。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【スポーツ】 どこまでも前向きな生きざま 甲子園に愛された選手の真実
2018年12月1日号著者にははなはだ失礼だが、書店で『わいたこら。』を手にしたとき、これほど面白い本だとは想像していなかった。「あの新庄剛志は、どうしているのか?」「インドネシアのバリ島に移り住んだというが、なぜそんな選択をすることになったのか?」。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【旅行・乗り物】 日本の大自然、花、京都 絶景スポットをめでる旅
2018年11月24日号行楽シーズン真っただ中の秋。紅葉狩りを中心に、週末ともなると、国内各地は日本人のみならずインバウンドの観光客でにぎわう。とりわけ風光明媚な大自然の絶景スポットは人気の的だ。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【ファッション】 “アジ”のあるオヤジのための服選びと着こなしのルール
2018年11月17日号目指すは、チョイ悪オヤジより味出しオヤジ。そんな方針で貫かれたのが『オヤジの着こなしルール』だ。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【酒・酒文化】 その土地の潜在力を引き出す 進化を続ける日本酒造り
2018年11月10日号日本酒の輸出数量の伸びが示すように、元気な蔵元の新たな動きが目立つ。近頃おいしいと思うお酒に出合うことが多くなった。酒造りの現場も常に進化し続けているようだ。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【音楽・演劇・演芸】 世界の反戦歌の知られざる歴史 「最後の職業作詞家」の指南書
2018年11月3日号2015年9月19日、国会で安全保障関連法が賛成多数で可決、成立した。『反戦歌 戦争に立ち向かった歌たち』はそんな不穏な空気が流れる今だからこそ、伝えるべき世界中の反戦歌23曲を、その知られざる歴史、エピソードとともに紹介している。