記事一覧:Book Reviews オフタイムの楽しみ418件
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【科学読み物】 ミステリーとしても読める 福島事故と温暖化問題への対応
2012年4月21日号都内の会見場で『福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書』を受け取った瞬間、これは出版されるな、と感じた。『プロメテウスの罠』は、新聞連載の書籍化だ。『気候変動とエネルギー問題』は、日本政府の取ってきた温暖化防止政策に疑問の声を投げかける。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【子育て・教育】 能力がぐんぐん伸びる 喜々として自ら取り組む子
2012年4月14日号わが子の才能を引き出して伸ばしてやりたい親に参考になる『超(スーパー)小学生』。子どもが主体的に生きる大切さを考察した好著『よみがえる子どもの輝く笑顔』。子育ての悩みを抱えている親たちに読んでほしい『尾木ママの共感◎(ハートマーク)子育てアドバイス』
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【音楽・演劇・演芸】 仕事を遊びのように楽しむ 創造的な世界に没頭する幸福感
2012年4月7日号『小澤征爾さんと、音楽について話をする』『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』『「ぴあ」の時代』を紹介する。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【健康・医療】 がんに克つための戦術として 目を向けたい食事療法の効果
2012年3月31日号がんと闘うときは「手術療法」「化学療法(抗がん剤)」「放射線療法」が3大療法で、基本中の基本。糖尿病や高血圧といった生活習慣病では「食事療法」や「運動療法」が治療のポイントとなるが、がん治療での食事療法は“代替療法”の扱いである。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【旅行・乗り物】 自転車、鉄道、辺境、滞在型 ヨーロッパこだわりの旅
2012年3月24日号ユーロが安く、経済情勢は先行き不透明。しかし、旅行することを考えると、ヨーロッパに出かける絶好のチャンスだ。というわけで、せっかく出かけるのなら、ありきたりではなく、「通」好みのディープな旅を志向する本を取り上げてみたい。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【DVD(映画)】 映像の見方が変わる!? “一点豪華主義”で魅せる3作
2012年3月17日号話よし、役者よし、カメラよしとそろえば言うことなしだが、そういう映画はなかなかない。特に最近はその中の一つだけが突出して肥大する傾向が強くなっている。筋はつまらないが映像だけはすごい──あれである。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【スポーツ・ホビー】 日々の基本姿勢を教えてくれる ロングセラーの不思議な魅力
2012年3月10日号こんな本が読みたかった。50年読み続けられているロングセラー『馬と仲良くなれる本』。2人のカップリングも興味深い、サッカー日本代表の遠藤保仁と今野泰幸の共著『観察眼』。『なぜ人は走るのか』は、壮大な本だ。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【ファッション】 ローマ時代から現代まで 歴史に学ぶ男の着こなし術
2012年3月3日号男の着こなし術を歴史からひもとく本は少なくない。が、どれも難解で、肝心の現代にたどり着く前に完読を諦める方も多いはず。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【料理・食文化】 好エッセイ&ガイドブックで 江戸っ子の気質、食生活を学ぶ
2012年2月25日号今年の築地の初セリで、本まぐろに1尾5000万円以上の値が付いて話題を呼んだ。すぐに頭に浮かんだのは「江戸っ子の初物買い」である。『江戸めしのスゝメ』には「当時の初鰹はとにかく高価だった。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【伝統芸能・文化】 今までの常識は思い込み!? 新たな日本が見えてくる3冊
2012年2月18日号『オオカミの護符』はまず映画として作られた。本書は映画を作る過程で、東京を中心とする関東甲信越のオオカミ信仰を発見していく過程を書いたもので、じつにおもしろく、東京が今までと違って見えてくる。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【ミステリー】 ミステリーファン以外も注目! ジャンルを超えるおもしろさ
2012年2月11日号今月の日本ミステリーは、長沢樹『消失グラデーション』。第31回横溝正史ミステリ大賞の受賞作だが、いやあ、びっくりするぞ。私、のけぞってしまった。ネタばらしにならないように書かなければならないからこの紹介は大変に難しい。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【DVD(映画)】 DVDショップは図書館級 レアもの、歴史的珍品の宝庫
2012年2月4日号いまやセルもレンタルも、DVDショップは図書館並みの収蔵量。そうとうなレアものも、歴史的珍品も見つかる。今年の正月は東日本大震災の影響で新盤のプレスがスケジュールどおりゆかず、例年のように強力盤が棚に並んでいない。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【コミック】 浮き沈みの激しい漫画界で “オレ流”を貫く長編作品
2012年1月28日号広く注目を集めていた話題作『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』が10年にわたる連載を終え、ついに単行本の最終巻が発売された。著者の安彦良和は1979年放映の「機動戦士ガンダム」のアニメーション・ディレクター。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【科学読み物】 現代人が忘れかけている 「思索」の力を取り戻す3冊
2012年1月21日号現代人は思索という営為を忘れかけているのではないだろうか。物事の観察や考察を通じて思いを練ることもなく、日々増大する情報のエントロピーの奔流に押し流され、満たされることのない焦燥の毎日を送っている。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【子育て・教育】 非行少年は“不幸少年” 子どもを幸福にする方法とは
2012年1月14日号家出、盗み、暴力、薬物、売春、家庭内暴力、自傷行為、いじめなど、さまざまな問題を抱える子どもたちを支援する「少年サポートセンター」という警察の相談機関がある。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【音楽・演劇・演芸】 コンサートビジネスの舞台裏 別視点から見る洋楽の世界
2012年1月7日号マイケル・ジャクソン、ローリング・ストーンズ、マドンナ……、その来日コンサートの感動を今も鮮烈に記憶しているファンも多いだろう。これらのコンサートはいかにして実現されたのか?
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【健康・医療】 日進月歩の最新医療を知って 病気の予防と治療に役立てる
2011年12月24日号「喫煙者にアルツハイマー病が少ない」。1991年のオランダの研究論文によるもので、タバコを吸う人の強いよりどころとなっていた。が、最近のイースタン・フィンランド大学の研究で1日2箱タバコを吸う人は非喫煙者に比べ約2.5倍アルツハイマー病になりやすい、と真逆の結果が出た。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【旅行・乗り物】 スローな世界に身を任せる 全国ローカル線の楽しみ方
2011年12月17日号ローカル線の列車にトコトコ揺られてのんびり旅をする──。あわただしい日常に追われていると、ひと時でいいから時間の流れがスローな世界に身を任せてみたいと思う。そんなローカル線の旅をテーマにしたユニークな本を集めてみた。