記事一覧:Book Reviews オフタイムの楽しみ418件
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【酒・酒文化】 蒸留伝来のミステリーを解く ウイスキーの歴史と今を知る
MARCH 関関同立紀元前4世紀にはアリストテレスがワインを蒸留したという。世界中に伝播した蒸留技術は各地に固有の蒸留酒をもたらした。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【音楽】 10年代のポップカルチャー 本音で語り合った濃厚な一冊
2020年6月27日号『2010s』は映画・音楽ジャーナリストの宇野維正と雑誌「スヌーザー」の編集長として知られる田中宗一郎の二人が、2010年代のポップカルチャーを軸に語り合った過激で濃厚な一冊。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【子育て・教育】 子育てのノウハウと心構え 母の目で選ばれた価値ある情報
2020年6月20日号画期的な一冊が誕生した。教えたり指導したりする現場の当事者ではなく、教育雑誌のライターをやっていた一人の母が編み上げた『子育てベスト100』である。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【サイエンス】 新型コロナウイルス対策の本質 未来への手掛かりを教える書
2020年6月13日号新型コロナウイルス感染症の大流行を受けて、多くの方々がすでに関連書物を幾つか手に取って未来への手掛かりを見いだそうとなさったことと思う。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【料理・食】 「音楽・俳句・小説」と料理 コラボレーションの味わい
2020年6月6日号このコロナ禍にあって、飲食店に出掛けることはままならないが、読書で料理を楽しむことはできる。今回は、料理と「音楽」「俳句」「小説」のコラボをご紹介したい。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【健康・医療】 トラブルの多い美容外科医療 自己防衛のための正しい知識
2020年5月30日号新型コロナウイルスの感染拡大により「不要不急の外出をしない」「3密を避ける」ことを徹底している今こそ、時間を有意義に使うべきで、その一つが美容外科医療。だが毎年、国民生活センターには2000例近くの相談が寄せられている。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【ミステリー】 凄まじいアウトローの群像 警察小説シリーズの最終編
2020年5月23日号赤松利市著『アウターライズ』の帯には、大きく「東北独立」の文字がある。東日本大震災の10年後に東北は再び災禍に見舞われるのだ。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【スポーツ】 健康づくりのための必読書 五輪について考えるテキスト
2020年5月16日号刺激的なタイトルに思わずこの本を手にしてしまった。『体は顔から朽ちていく』。顔が朽ちるとはどういう意味か。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【マンガ】 人間とロボットの未来世界 細密に描かれる架空都市の姿
2020年5月2日号21世紀になって人間はますますロボット化し、ロボットは人間化してきたように思われる。『ロボ・サピエンス前史』では人間とロボットの共生社会が描かれる。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【旅行・乗り物】 暗渠、多叉路、珍名踏切を探訪 マニアックな散策のススメ
2020年4月25日号新型コロナウイルスの感染拡大により、海外旅行はもちろんのこと国内旅行にも気楽に出掛けられる雰囲気ではない。鉄道をはじめとする公共交通機関もできれば避けたいとあっては、旅行・乗り物のネタは無理かなと思っていたら、マニアックなテーマの小旅行本が相次いで登場した。これなら、混雑もしないし、安心かつ健康的な散策で気も紛れるのではと思う。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【ファッション】 究極の自然体を着こなす 「ノームコア」の入門書
2020年4月18日号年末に放映されたテレビの特別番組の中で、「ストレンジャー~上海の芥川龍之介」というドラマのスーツが素晴らしかった。誰が衣装を担当したのだろうと調べたら、その人の古い(8年前)著作が2冊見つかった。その一つが『さよならヴァニティー』である。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【酒・酒文化】 知識が増せば美味さも増す ワインを深く楽しめる事典
2020年4月11日号ワインやウイスキーは、一本1000円以下のものから中には数百万円以上するものまである。知識が増すほどに美味さが実感され、価格への納得度も増す典型だ。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【音楽】 洋楽 vs Jポップの多角分析 ダンスでつかむ時代の流れ
2020年4月4日号『東京バックビート族』は東日本が誇る第一線のアーティストと共に、日本のポップスにグルーヴを刻み込んだ最重要“ドラマー”林立夫による自伝。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【子育て・教育】 ワンランク上の子育てを志す 迷える親のための家庭教師本
2020年3月28日号指数関数的に世界がメタモルフォーゼを成し遂げている現代で、どういう子育てを目指せばよいか、親たちが迷っているなと、現場で感じることも多い。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【サイエンス】 盗難された標本に探検船の運命 映画のような科学物語を楽しむ
2020年3月21日号今回は映画やドラマのように楽しめる3作を紹介しよう。『大英自然史博物館珍鳥標本盗難事件』は英米のミステリー賞にもノミネートされ話題となった一冊。フライフィッシングの世界には美しい鳥の羽を加工した毛針を作って鑑賞する愛好者がおり、羽が高値で取引されている。その趣味にのめり込んだ男が博物館に侵入し、著名博物学者ウォーレスの貴重な鳥の標本を大量に盗み出した。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【料理・食】 進化したラーメンの百花繚乱 落語で味わう江戸のご馳走
MARCH 関関同立この10年の間で、最も進化した料理といえば、間違いなく「ラーメン」だろう。日本料理のだし、フランス料理のフォンからヒントを得て、鯛やアサリ、生ハムなどからも美味しいスープを生み出している。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【健康・医療】 正しい予防法と治療選択とは? 知っておきたいがん教育読本
コンビニ 搾取の連鎖がん時代到来の日本では、やっと2017年から中学・高校で「がん教育」が学習指導要領に盛り込まれた。問題はがんを学ぶ機会のない大人たち。その「大人のがん教育」のために書かれたのが『知っておきたい「がん講座」』。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【マンガ】 日本のマンガ文法を消化 中国で大ヒットの武侠物語
2020年2月29日号『線は、僕を描く』は、ひょんなことから水墨画の巨匠の弟子になった大学生を描く。「心の内側に宇宙はないのか」という師匠のアドバイスで、主人公は心の中の森羅万象に気付く。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【ミステリー】 新人作とベテランの異色作 警察小説のスリルを楽しむ
2020年2月22日号今回は警察小説特集だ。まず、佐野晶著『ゴースト アンド ポリス GAP』。新人賞である警察小説大賞の第1回の受賞作だ。
-
Book Reviews オフタイムの楽しみ
【スポーツ】 受け継がれゆくチームの魂 こもる熱気に胸打たれる3冊
2020年2月15日号今回は気合の入った本の3連発。まずは『近鉄魂とはなんだったのか?』だ。2004年に消滅した近鉄バファローズを選手・関係者の証言を基によみがえらせる。