記事一覧:Book Reviews 目利きのお気に入り419件
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
感動の共有、先端技術と農業 迫られるビジネスの再構築
2017年3月18日号私事ながら、昨年の異動でイベント企画を担当するようになり、自分の趣味に絡む企画も積極的に組むようにしています。なぜならば趣味を共有できるお客さまの要望が、手に取るように分かるからです。その方針が間違っていないと実感したのが『UXの時代』。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
因果関係を正しく掴む思考法 コンビニの父からのメッセージ
2017年3月11日号販売の現場ではよく、「チラシを打つと売上げが増える」「ポイントアップは集客効果が高い」などと議論になります。でも、それって本当なのでしょうか。私も悩んでしまうことが少なくありません。『「原因と結果」の経済学』は、そんな疑問に清涼剤のようにすっきりと答えてくれます。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
名物キャスターが向き合った伝えられない「内なる言葉」
2017年3月4日号誰にも、醸成・熟成が足りずに人には伝えられていない「内なる言葉」があります。それを「外に向かう言葉」にするにはどうすればよいか。「世界は誰かの仕事でできている」の名コピーで知られるコピーライターが、自らの手法を明かしたのが『「言葉にできる」は武器になる。』。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
真のリーダーシップを教える白熱の講義録と復刻本の迫力
2017年2月25日号春の人事異動の内示が出たり、新人君たちが事前研修に姿を見せたりする時期になった。ということでリーダー論の好著を紹介しましょう。まず『カルロス・ゴーンの経営論』。大手企業の幹部候補生を対象にした「リーダーシップ養成講座」での、ゴーン氏と受講生の白熱したやりとりを再録しています。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
貴重な情報を見つけ出す技術 多読乱読を維持する秘訣
2017年2月18日号国民的認知度では、ベテラン芸能人をもしのぐのではないか。ジャパネットたかた創業者の髙田明さんは、それほど知られた顔です。2015年に社長の座を長男に譲って退任。その初の自叙伝が『伝えることから始めよう』。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
人工知能とどう付き合うか 独自視点による入門書3冊
2017年2月11日号人工知能(AI)関連では多くの書籍が出ていますが、今月は入門書としての要素と独自の視点を併せ持った良書を紹介しましょう。まず『ビジネスパーソンのための 決定版 人工知能 超入門』。AIがもたらす影響と実際的な光景、そしてリスクまで満遍なくフォローしています。羽生善治・松尾豊両氏の対談から始まり、AIの歴史、用語解説と進み、著名企業の最前線の取り組みを紹介。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
経営者、リーダーの必読書 革新を生む生産性向上の鍵
2017年2月4日号先週号の本欄で、八重洲ブックセンターの鈴木寛之さんが『生産性』を紹介していましたが、それを承知で私も本書を一押しにしたい。硬派なテーマなのに感動的なまでの説得力と面白さを備えているのです。著者は、生産性向上こそがサステイナブルな企業の前提であるとの時代状況を説明した上で、数々の取り組みの視点を提示します。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
負債を通じた経済社会への警鐘 ホワイトカラーの生産性向上策
2017年1月28日号軽量な本に慣れてしまった脳を引き締めましょう。全700ページの『負債論』。電車の中で毎日10ページ読み続ける努力を無としない、経済システムの基本を考えさせてくれる好著です。負債とは経済用語なのに著者は文化人類学者。そのあやは、例えば奴隷売買の話に示されます。いわゆる奴隷は、どのように“調達”されたのか。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
本音で語られたリーダー論 ユニークな法律家の文章読本
2017年1月21日号年末年始にかけて興味深い新刊が相次いでいます。まず『僕が「プロ経営者」になれた理由』。 日本マイクロソフト会長にしてMBAホルダー、元コンサルタントというからスーパーエリートかと思いきや、正反対の人柄から発信された本音のメッセージ。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
増す流動性と社会の内向き化 加速の先には何があるか
2017年1月14日号「世界は、内向きになる」といわれつつも、それでもなお世界は流動性を増しています。『「移動」の未来』は、物の移動の現状と将来への課題を探るルポ風の文明論。著者はまず、世界の商品がどのようなサプライチェーンにより消費者の手元に届くか解きほぐします。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
気迷いやもやもやが解消する 「一年の計」のための実践本
2016年12月31日号一年の計は元旦にあり。特に、「2017年こそはマンション購入」と決意している方には、『生き返るマンション、死ぬマンション』は、17年最初の必読書です。日本のマンションは、かつての国策が災いして建物の老朽化と住む人の高齢化の二つが進行。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
仕事をすっきり効率化する技 快適かつ効率的に動く仕事術
2016年12月24日号使えるデジタルツールやサービスは使い倒して仕事を効率化する。「HACKS!シリーズ」とでも呼ぶべき著作がある著者の最新刊が、『片づけHACKS!』。今回はアナログ編のように見えます。確かに、衣服は収納せずに全てハンガーに掛けるなどのアイデアもあるのですが、やはり著者の本領はデジタル利用。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
最新デジタルマーケティング 全体像を俯瞰できる入門書
2016年12月17日号新聞が主だった書籍広告でもデジタルシフトが進んでいるのを見ると、専門部署以外の人でもデジタルマーケティングを理解しておくべき時代だと実感します。『最新 マーケティングの教科書2017』は、専門誌「日経デジタルマーケティング」の掲載記事を基にしたムック。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
ビジネス戦略書としても秀逸 コミック、小説の名作3点
2016年12月10日号今回は、コミックや小説だからこそ描け、学べる世界を──。当社のスタッフに「必読書」としているのが、『キングダム』。2006年9月に「週刊ヤングジャンプ」で連載が始まり、いまだに続いている大作で、春秋戦国時代、大将軍を目指す少年・信と、後に始皇帝となる秦国王・政の活躍を描いた物語。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
普及間違いないチャットボット 到来する人生100年時代
2016年12月3日号「りんな」や「小氷(シャオアイス)」。マイクロソフトが開発した人工知能会話ロボットの日本と中国でのキャラクター名で、LINEなどをプラットホームとして会話します。機械が自動で応答して会話や情報を提供する技術を「チャットボット」といい、企業でも顧客コミュニケーションのツールとして無視できないものです。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
真の顧客満足は何かを教える 問題解決の実例と感動の実話
2016年11月26日号商品企画や販売では、つい自己都合、会社都合(売り上げが未達だなど)で策を考えてしまいがち。でも、そういうときこそうまくいきません。「それは誰のためかを考えていないから」と『問題解決ドリル』は指摘します。相手が望んでいることや満たされていないと感じることと、自分たちができることとのズレをなくす。つまり両者の思いが重なる部分にこそ本当の問題解決や顧客満足があるというのです。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
未来を見通すことは可能か 「予測」について考える良書
2016年11月19日号年末が近づくと、「未来予測」「予測本」が続々と登場します。それらを妄信せず、予測について考える良書が相次いでいます。まず『超予測力』。「専門家の予測精度はチンパンジーのダーツ投げ並みのお粗末さ」といわれる一方で、各種の予測トーナメントで「超予測者」と呼ぶべき成果を挙げる人たちがいる。彼らは天才でもIQがずぬけて高いわけでもない。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
読書ならではの臨場感を味い 日本経済の構造問題を学ぶ
2016年11月12日号学生時代に渡仏してエルメスの最高幹部にまで上り詰めた人が、「ライバル会社は」と質問されて「虎屋」と答えた。これを機に誕生したのが『老舗の流儀』です。創業500年の虎屋17代目と180年のエルメス前副社長。老舗経営の神髄に迫る対談はまず、「老舗は革新し続けている」という定型評価を否定します。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
意識させずに行動を変える 人を動かす仕掛けの種明かし
2016年11月5日号『ジャック・ウェルチの「リアルライフMBA」』。ウェルチの久々の新刊が出ました。相変わらず、面白く刺激的です。タイトル通りにMBAで学ぶ経営戦略や財務などのテーマを取り上げるのですが、理論説明に力点を置くのではなく豊富な実例で説き起こしています。
-
Book Reviews 目利きのお気に入り
人口問題から経済の本質に迫り 複雑な家族問題を解きほぐす
2016年10月29日号学術や専門家の視点から、私たちが感じ、考えているものとは別種の知を分かりやすく拡大してくれるのが新書の良さですが、今月は興味深い3冊がそろいました。『人口と日本経済』は、人口にまつわる経済学史を押さえた上で、「人口減=労働力減=経済力減」というペシミスティックなパターンロジックを徹底的に排除します。