記事一覧:ウォール・ストリート・ジャーナル発126件
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
FRB、景気悪化に備えた 新たな政策ツールを検討
2019年8月24日号米連邦準備制度理事会(FRB)は景気後退時の信用収縮リスクを抑える政策ツールを活用すべきかを検討している。検討されているのはカウンターシクリカル資本バッファーと呼ばれる措置。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
FRB利下げなぜ必要? 米経済好調なのに
2019年8月10日号米連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長は今週、経済が健全な状況にあるとみられる中でも、同僚らを先導し2008年以来となる利下げに踏み切る見通しだ。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
中国の国家主導成長モデル、 息切れ鮮明に
2019年8月3日号貿易摩擦による中国経済への打撃が直近のデータで露呈したが、これは一段と深刻な景気低迷という症状の一つにすぎない。つまり、中国の国家主導による成長モデルが失速しつつあるということだ。景気後退(リセッション)や危機が差し迫っている訳ではないにしても、長期的な影響は深刻だ。中国は方向性を変えない限り、決して豊かになれないかもしれない。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
中国「影の銀行」に広がるリスク、 資産の質悪化で
2019年7月27日号中国ではリスクの高い借り手が苦境に陥るケースが増え、同国のシャドーバンキング(影の銀行)の重要な一角を担う信託会社を圧迫しつつある。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
シリコンバレーの「破壊者」 互いにつぶし合う皮肉
2019年7月20日号米シリコンバレーのお気に入りのキーワードは「ディスラプション(創造的破壊)」。投資家はそれが両刃の剣だと気づき始めた。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
ビットコイン急騰、他の仮想通貨は置き去りに
2019年7月13日号今年の仮想通貨(暗号資産)の価格上昇はこれまでのところ、ほぼビットコインだけに限られている。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
廃プラ供給不足、 飲料メーカーのリサイクル目標に課題
2019年7月13日号飲料メーカーは再生プラスチックの自社製品への利用増を実現するため野心的な目標を設定しているが、廃棄プラスチックの供給不足という問題に直面している。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
トランプ氏に近づく英次期首相候補、 好相性は吉か
2019年7月6日号【ロンドン】ボリス・ジョンソン氏は、英外相として2018年にホワイトハウスを訪れた際、館内を勝手にうろつき回り、スタッフに会釈したりジャレッド・クシュナー氏(トランプ氏娘婿で大統領上級顧問)に出くわしたりして、周囲を驚かせた。その場にいたある関係者は「誰もが『そのような行為は許されませんよ』と話していた」と当時を振り返る。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
アップルに「火種」、 頼るべき「友人」とは
2019年6月15日号アップルのアプリ販売サービス「アップストア」は、20年目に入り「祝うべき理由」から「物議を醸す火種」へと変貌するリスクを抱えている。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
揺らぐグーグル支配、 そこへ独禁調査の皮肉
2019年6月15日号この皮肉はワシントンでは注目されないだろう。インターネットの巨人・グーグルに対する当局による取り締まりの動きが明らかになったのは、折しも同社が無敵とは程遠いことを自ら露呈したタイミングと重なった。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
【バロンズ】貿易戦争、 テクノロジー巡る攻防へ
2019年6月8日号中間の貿易戦争が混迷を深めている。そこで使われる武器は、関税など従来のものからテクノロジーへと変化している。これは大きな違いだ。企業や消費者は、関税や為替の変更によって高くなった値段を支払うか、どうしても必要でなければ購入をやめるかを選択することができる。あるいは、代替となる課税対象外の商品やサービスを探すことも可能だ。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
ボーイング737MAX、 運航再開しても客は乗るか?
2019年5月25日号米ボーイングの737MAX型機は今夏にも運航を再開する可能性がある。だが利用者に同型機の安全性を納得してもらうことは航空業界史上まれにみる困難な取り組みとなるだろう。5カ月で2件の墜落事故が発生したことを受け、3月以降、全世界で737MAXの運航が停止されている。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
中国の債務問題、米の追加関税で悪化リスク
2019年5月25日号米国が新たに課す一連の対中関税は、既にぐらついていた経済の管理に努める中国当局者に大きな課題を突き付けている。中国当局は減速に対処すべく大規模な刺激策を打ったばかりだ。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
【社説】トランプ氏の対中 「瀬戸際戦略」
2019年5月18日号ドナルド・トランプ米大統領は対中貿易交渉の行き詰まりを受けて、新たな追加関税を中国に突き付けた。これを受けて6日の金融市場は混乱した。われわれは、関税による瀬戸際戦略が建設的合意という形で実を結ぶのか、両国に打撃を与える応酬の激化につながるのか、間もなく知ることになるだろう。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
【社説】不安出ずる国、 日本の消費増税
2019年4月20日号日本は、経済成長の鈍化に直面する世界の多くの国々の仲間入りをしつつある。しかし、ある点において日本は異彩を放つ。安倍晋三首相は年内に消費税率を引き上げ、景気を悪化させると固く心に決めているように見えるのだ。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
手頃な物件消える住宅危機、 なぜ日本は例外?
2019年4月20日号過去20年間、北米および欧州の主要都市の一部では住宅価格が高騰してきた。ところが東京では横ばいのままだ。なぜ、日本では手の届く物件がなくなる住宅危機が起きないのか? 専門家によると、日本の住宅政策の規制が比較的緩いことが大きな要因だ。それゆえ21世紀に入ってからも需要を満たすだけの住宅供給がなされている。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
大型IPOラッシュ 「にわか長者」当て込み手ぐすね
2019年4月13日号注目の米スタートアップ企業が大型新規株式公開(IPO)に備える中、上場で巨額の資金を得る社員らには、富裕層向けの売り込みが殺到している。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
ビットコイン「冬の時代」、 もがく仮想通貨業者
2019年4月6日号ビットコインは今、誕生から10年の歴史で最長のスランプに陥っている。そのため最も熱心な支持者でさえ、仮想通貨で世界中に破壊的影響力をもたらす夢を棚上げし、低迷期を耐えるべく倹約生活を余儀なくされている。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
スタバ脅かす中国新興企業、 宅配コーヒー競争熱く
2019年3月30日号米スターバックスは中国市場にコーヒーチェーン帝国を築き上げた。中国の消費者はおしゃれなカフェで過ごしている姿を他人に見せたがるとの考えが根底にあった。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
デジタルゲームに対する情熱、 就職の助けに
2019年3月23日号いま、あらゆる業種の採用担当者が、ビデオゲームで遊んだりゲームを作ったりした経歴を入れ込んだ履歴書を歓迎している。インターネット上で協力し、問題を解決するなど、仕事上の重要なスキルを身につける上でデジタルゲームで遊んだ体験が役立つことが分かってきたからだ。