記事一覧:ウォール・ストリート・ジャーナル発126件
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
異色のブティジェッジ氏、 予測不能な立ち位置
2020年2月22日号ピート・ブティジェッジ氏は極めて異色の提案者だ。革新的なメッセンジャーでありながら、安全な政策を世に届けようとしている。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
【寄稿】ウイルス禍で 習氏に集まる世界の注目
2020年2月22日号現在、新型コロナウイルスが中国政府を崩壊させると予想している者はだれもいない。しかし、ウイルスの拡散は、共産党の権力基盤の弱点を明らかにした。今回の事態は、中国の国際的イメージを根本から変えるかもしれない。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
【寄稿】米民主党、 勝利のチャンス逃す可能性も
2020年2月15日号筆者のラーム・エマニュエル氏はクリントン政権で上級顧問、オバマ政権で大統領首席補佐官、2011~19年にシカゴ市長を務めた。また03~09年にはイリノイ州第5選挙区選出の下院議員だった。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
中国株の重し、 コロナウイルスのみにあらず
2020年2月15日号3日の上海株式市場は総合指数の終値が前営業日比8%安となり、中国株は2015年以来の最悪の「新年」を迎えた。政府がセンチメントを押し上げる強力な措置を講じない限り、市場は恐らく一段安の余地があるだろう。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
新型ウイルス禍、 世界の製造業に供給懸念
2020年2月15日号中国の新型コロナウイルス感染拡大で工場の閉鎖が増えている。世界の産業サプライチェーン(供給網)への影響は、何年も尾を引く可能性がある。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
世界経済に新たな陰り: 住宅市場の「同時減速」
2020年2月8日号英国や中国、オーストラリアなど世界中の住宅市場が勢いを失いつつあり、昨年の成長率が金融危機以降で最低に沈んだ世界経済の見通しにさらなる影を落としている。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
【社説】新型肺炎の拡大、 中国統治機構の脆さ露呈
2020年2月8日号中国は、新型コロナウイルスによる感染者が2700人を超え、肺炎による死者が82人に達したと発表した。しかし、一部の専門家は、未確認の感染者が何十万人もいる可能性があるとしている。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
中国の大学、 提携先の米で機密技術移転か
2020年2月1日号中国の学術機関が米国の企業・大学との提携を利用して自国の経済・軍事的目標を推進しようとしているとして、米当局は監視を強化している。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
【寄稿】 トランプ関税に公正な評価を
2020年2月1日号米経済の現状は過去50年間でも有数の好調さだ。それにもかかわらず、変革をもたらすドナルド・トランプ米大統領の通商政策に批判的な向きは、関税が目下の好景気に役立つどころか、妨げているとの主張にこだわる。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
拡大する外貨準備の円資産、 その裏に潜むドル需要
2020年1月18日号世界の外貨準備に占める日本円の比率は昨年、何十年ぶりかの高水準に達した。矛盾するようだが、これは世界がドルを求めてやまない証拠かもしれない。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
【社説】 ゴーン氏逃亡が示した 日本の課題
2020年1月18日号金融商品取引法違反などの罪に問われている日産自動車の元最高経営責任者(CEO)、カルロス・ゴーン氏は、間もなく開かれるとみられていた裁判を前に日本を脱出し、国際逃亡者となった。ゴーン氏が法廷で身の潔白を証明できればよかったが、公正な裁判を受けられたかどうかは定かではない。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
緊迫イラン情勢、 米軍駐留の行方は
2020年1月18日号米国とイランの間で新たに生じた危険な対立を巡る大きな疑問は、極めて単純でありながら深淵(しんえん)だ。米国が中東で長年陥っている複雑な状況は、この対立で一層深まるのか、それとも今回の出来事が分岐点となって終結へと向かうのだろうか。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
スラックなどユニコーン企業IPO、 SECが調査
2020年1月11日号米証券取引委員会(SEC)は、企業向けコミュニケーションツールを手掛ける米スラック・テクノロジーズなど、注目企業によるニューヨーク証券取引所への上場を巡り調査している。上場初日の取引執行などに関して幅広い調査が行われているという。関係筋が明らかにした。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
米景気拡大、20年も続く見通し =WSJ調査
2020年1月11日号米国の景気拡大は11年目に突入した。健全な労働市場を後ろ盾に、2020年の大統領選期間も含めて景気拡大が継続するとエコノミストはみている。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が実施した12月の調査によると、対象となったエコノミスト57人は20年の経済成長が19年に比べ減速するとしつつ、どちらかといえば楽観的な見通しを示している。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
米株「独り勝ち」の10年、 繰り返しは期待薄
2020年1月11日号過去10年の株式相場のパフォーマンスをランク付けすると、おおざっぱな結果はこうなる:米国がトップ、その他はどこも大きく見劣り。米株市場の並外れたパフォーマンスは、とりわけバリュエーションが現在のような高水準にある場合にはバブルだ。弱気派は常々、こう主張する。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
【バロンズ】 トランプ物語と米株 シラー教授に聞く
2019年12月21日号ノーベル経済学賞の受賞者でもあるイェール大学のロバート・シラー教授は最近『ナラティブ経済学』という本を出版し、その中でミシガン大学の学生だったころ、フレデリック・ルイス・アレン氏の『オンリー・イエスタディ』を読んだことが今日の仕事につながったと述べている。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
デジタル通貨戦争に現実味、 今すぐ備えを
2019年12月21日号これはそう遠くない未来の話である──。米国家安全保障会議(NSC)は近く、緊急会議を開く。北朝鮮は、グアムの米軍基地を射程圏内に収める核弾頭を搭載したミサイルを発射した。このペースで行けば、1年もたたないうちに米本土に核ミサイルが撃ち込まれる可能性がある。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
脱プラスチックにあの手この手、 苦戦する大手企業
2019年12月14日号使い捨てプラスチックに対する反発が高まる中、大手メーカーは急いで容器や包装材料の見直しに乗り出した。だが現在までのところ、こうした企業は苦戦を強いられている。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
中国、香港人権法に抗議するも決裂回避へ 対米合意を重視
2019年12月14日号【北京】中国は、ドナルド・トランプ米大統領が香港の民主化デモを支援する「香港人権・民主主義法」に署名したことを受けて厳重に抗議したものの、貿易協議の合意に向けた扉は閉ざさずにいる。
-
ウォール・ストリート・ジャーナル発
香港人権法、 米中関係の恒久的な火種に
2019年12月14日号ドナルド・トランプ米大統領が「香港人権・民主主義法」に署名したことは、香港および米国の対香港政策にとって重要な節目となる。そして、香港の特別な地位から恩恵を受けているビジネスや資本市場にとっては、長期にわたり脅威となるだろう。