記事一覧:WEB限定記事793件
-
財部誠一の現代日本私観
コンビニは第2の成長期に突入 “カット野菜”の進化が示すローソンの未来
2012年5月22日流通業界は十数年続く連続減収からついに抜け出し、V字回復を実現した。特にローソンは今年、史上最高決算が達成。その背景にあるのが、ローソンが“泥炭の苦しみ”の乗り越えて推し進めてきた「生鮮のコンビニ化」だ。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
“谷底”と“急浮上”の明暗分かれた3月期決算 経済の女神が日本企業に迫る「経営力の革新」
2012年5月22日5月中旬までに集計された2012年3月期決算を見ると、自然災害や円高などの悪要因に晒されながらも、企業業績が軒並み低調だったわけではない。業種・企業により“谷底”と“急浮上”の明暗がくっきり分かれている。この差は何なのか。
-
イマドキ職場のギャップ解消法
クルマがないと本当にモテない?甲斐性なし? 「若者のクルマ離れ」に警鐘鳴らす40代上司のウザさ(公開終了)
2012年5月21日ここ数年、「若年層のクルマ離れ」が進み、日本国内の自動車販売台数が伸び悩んでいます。そんなクルマに関心の薄い最近の若者に対して、「クルマがないとモテないぞ」などとおせっかいを焼く40代は少なくありません。しかし、若者はそんな40代の言動をどう思っているのでしょうか。
-
ハーバード・ビジネス・レビュー
落日のOJT 「神話」を捨て去るときが来た
2012年5月21日日本で人材教育といえば、OJT神話が続いている。だが、グローバル化に対応できる人材は育っておらず、OJT神話も崩れ去った。カオスとなった現代ビジネスに求められているのは、自律的に動ける人材だ。そうした人材を育成するには、対話による学習=ダイアローグが有効である。
-
Web Special Articles
領土問題に中国少数民族問題でも鋭く対立 国交正常化40周年迎え遠のく“不惑”の関係
2012年5月21日先日開催された中日韓首脳会談ではFTA交渉開始という成果よりも、尖閣諸島問題、少数民族問題における対立が際立った。中日は国交正常化40周年という不惑の年を迎ええちるのに、「惑わず」どころか、迷路に入り込みつつあるようにみえる。
-
Web Special Articles
オランド仏新大統領の課題 民意が支持する“成長戦略”は 欧州危機を救えるのか? ――早稲田大学ビジネスクール准教授 樋原伸彦
2012年5月18日フランス、ギリシャでは、選挙において財政緊縮策へのNoが突きつけられた。仏大統領に就任したオランド氏の提案する新た政策の方向性が、現在のユーロ危機を解決に導けるのかどうかを焦点に、欧州金融財政危機の今後を展望する。
-
Web Special Articles
日本のインフラが危ない(下) 広域化、多様化、ソフト化 対応策は「3階層マネジメント法」 ――東洋大学経済学部教授 根本祐二
2012年5月18日前回では、徐々にインフラ崩壊の危険が高まっていながら、財政的な制約から対処できないという矛盾を抱えた日本の実態を紹介した。さて、どうすべきか。ここでは筆者が考案した「3階層マネジメント法」を紹介する。
-
Web Special Articles
LCCの1円セールが売れ残る 日本人の生真面目すぎる性格
2012年5月17日今年は国内航空線に相次ぎLCC(格安航空会社)が参入する“LCC元年”。ついに「1円路線」が登場したが、意外なことに一部の座席が売れ残った。
-
Web Special Articles
今夏の電力不足をどう乗り切る? 原発再稼働を前提にしない節電対策のススメ ――日本総合研究所上席主任研究員 瀧口信一郎
2012年5月17日今の日本は社会全体で原発の再稼働ばかりに目線が集中し、原発が稼動しない場合の備えについて思考停止に陥っている。対策の遅れは企業活動や国民生活の負担に直結する。このことを強く認識し、原発が再稼動をしないことを前提に全国で夏の節電を準備すべきだ。
-
World Voiceプレミアム
ニーズある限りエネルギーのイノベーションは続く 世界が注視するフクシマ以降の日本のエネルギー政策 ――エネルギー問題の世界的権威、ダニエル・ヤーギン博士に聞く
2012年5月16日人類は「フクシマ以降」のエネルギー供給源をどこに求めていくべきなのか。また、エネルギー供給に新たなイノベーションは期待できるのか。『石油の世紀』でピュリツァー賞を受賞したエネルギー問題の世界的権威、ダニエル・ヤーギン博士に聞いた。
-
田中均の「世界を見る眼」
黒船、日米安保に次ぐ「第三の戦略転換期」が到来 “傲慢化する中国”に日本はどう向き合うべきか?
2012年5月16日黒船来航や日米安保条約など、過去の日本の戦略転換は、米国と中国との関係性の中で起きた。そして今、台頭する中国を視野に入れた「第三の戦略転換」が求められている。アジア回帰の米国と連携しながら、いかに中国と相対するべきか。
-
世界を巻き込む途上国ビジネス
日本製品はオーバースペック? ガラパゴス化した、テクノロジー王国ニッポン
2012年5月15日ガラパゴス化していると言われ、世界のマーケットで苦戦を強いられているメイド・イン・ジャパン製品。高い技術力を持ちながらも世界で苦戦を続ける日本のモノづくりが、どうしたら大きな可能性を秘めた途上国の市場をつかむことができるのかを考えてみたい。
-
出口治明の提言:日本の優先順位
放棄された郵政完全民営化路線 小泉改革とはいったい何だったのか
2012年5月15日4月27日、与野党の合意の下に改正郵政民営化法が成立し、小泉郵政改革は、その終焉を迎えたように思われる。なぜかと言えば、改革の中心であったゆうちょ銀行とかんぽ生命保険の完全民営化路線がほぼ放棄されたように見えるからである。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
“反・緊縮財政” ムードで金融危機から政治危機へ? オランド新大統領が鍵握る「ユーロ圏崩壊」の現実度
2012年5月15日5月初旬のギリシャとフランスの選挙で、国民が示した意思表示は「反・緊縮財政」だった。特にユーロの中枢・フランスで、成長を重視するオランド新政権が誕生した影響は大きい。囁かれる「ユーロ圏崩壊」は本当に起きるのか。
-
35歳からの「転職のススメ」
【新連載】 「35歳転職限界説」はウソだった!? 年収ダウンの“鶏口牛後な転職”が盛り上がる理由
2012年5月14日ひと昔まえまで、転職といえば、年収アップ、ポジションアップが前提でした。しかし、リーマンショック以降、「年収はダウンしてもかまわない」ので転職したいという相談が増えています。しかも、その相談の多くが35歳前後以上の方たちからのものなのです。
-
ハーバード・ビジネス・レビュー
【新連載】 「街に、ルネッサンス」 UR都市機構をどうするか?
2012年5月14日日本でも過去何十年かにわたって、いくつもの公営企業が民営化された。今、民営化されてよいと思われる独立行政法人の1つがUR都市機構だ。その財務状況、会計方針を検討すると、問題先送りの構図が見えてくる。
-
Web Special Articles
実は中国に屈しなかった小泉首相を尊敬している? 国交正常化から40年、中国“80后”の驚くべき日本観
2012年5月14日日中国交正常化から今年で40周年。時代が変わっても、両国民の間には「心の溝」がある。しかし、次世代の中国を担う「80后」と呼ばれる若者たちの生の日本観を聞いてみると、先入観を覆す意外な本音が数多く聞こえてきた。
-
七種諭のスルー・ザ・レンズ
【新連載】 仏大統領決選投票 冷めてたって投票率は8割強 日本にもそんな時が来るんだろうか
2012年5月11日去る6日に決選投票が行われた仏大統領選。冷めた選挙といわれながら、投票率は約8割に達する。どうしてこんなに高いんだろうか。もちろん勝者・オランドが掲げた公約も、実現の道筋がきちんと示されているわけではない。
-
Web Special Articles
日本のインフラが危ない(上) 東京五輪に備えた大量整備から50年 「物理的な崩壊」が日本列島を襲う ――東洋大学経済学部 根本祐二教授
2012年5月11日日本では、東京五輪に備えはじめた1960年代初頭からインフラ整備が始まった。そして今あれから50年後を迎えている。このまま何もしなければ、「物理的な崩壊」が日本列島を襲うだろう。老朽化は今そこにある危機なのだ。
-
Web Special Articles
世界中の投資家が注目する MSCI銘柄入れ替えの行方
2012年5月10日世界中の多くの投資家がベンチマークとして採用している株価指数「MSCI」(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)。そのMSCIを構成する銘柄の入れ替え時期が迫っており、注目が集まっている。