記事一覧:特集 Part22827件
-
特集 Part2
【仮想通貨】 所得を計算する手段がない!? 価格高騰の裏で混乱する納税
2017年12月23日号200万円を突破するなど高騰し続けるビットコイン。副収入を得た人も多いだろう。そのもうけについて国税は雑所得と決めたが、所得の算出方法は確立されておらず、不透明なままだ。
-
特集 Part2
【配偶者控除】 夫婦の年収で明暗くっきり 高所得層は手取りが大幅減
2017年12月23日号2018年から所得税の配偶者(特別)控除が大きく変わる。夫の年収1220万円超の層は控除がなくなる一方、控除枠が拡大する層もある。複雑になった仕組みを徹底解説する。
-
特集 Part2
【サラリーマン】 新設のセルフメディケーション税制など 意外に知らない家計防衛術
2017年12月23日号サラリーマンの方々からすれば節税は縁遠く感じるかもしれないが、つぶさに制度を見ていくと、使える節税術も少なくない。これを機に使ってみてほしい。
-
特集 Part2
【iDeCo&NISA】 掛け金控除に運用益は非課税 誰でもできる節税投資術
2017年12月23日号節税術といえば“守り”のイメージが強いが、投資においても強力な手法が存在する。あなたの強い味方になってくれそうな二つの運用手法を紹介しよう。
-
特集 Part2
【Column 消費増税と軽減税率】 住宅・自動車購入に軽減税率 消費税率引き上げの歩き方
2017年12月23日号2019年10月に消費税率が8%から10%に引き上げられる。住宅など高額商品購入で頭に入れておくべきこと、導入される軽減税率の線引きについてまとめてみた。
-
特集 Part2
「日経平均3万円」説をぶち上げた マネックス証券、松本社長に 聞きにくいこと全部聞く!
2017年12月16日号「日経平均株価が3万円に達する」との強気予想をぶち上げたマネックス証券の松本大社長。その妥当性や真意を徹底追及すべく、あえて聞きにくい質問ばかり本人にぶつけてみた。
-
特集 Part2
見落としがちな日本株投資の大前提 外国人投資家こそが主導役
2017年12月16日号国内株式市場での投資を考える際、相場をけん引する外国人投資家を抜きにしては語れない。彼らがどれほどの存在であるのかを頭に入れた上で、実際の投資戦略を考えていきたい。
-
特集 Part2
日本株のプロが教える7つの手法 外国人投資家の裏を読め!
2017年12月16日号日本株市場を牛耳る外国人投資家に対し、個人はどのような戦略で挑めばよいのか。外国人投資家の動向に詳しいみずほ証券の菊地正俊チーフ株式ストラテジストに、そのコツを聞いた。
-
特集 Part2
全てのバブルの元凶はこれ? 膨張する債券バブルの真相
2017年12月16日号世界最大のバブルは株でもビットコインでもなく、債券市場でこそ起きていると目される。主要国の中央銀行主導で引き起こされた“債券バブル”がはじければ、悪影響は計り知れない。
-
特集 Part2
【最新版】 株価を「かさ上げ」するETF買い 日銀の間接保有率上位40社
2017年12月16日号日本銀行のETF購入策が下値を支えながら、日本株は水準を切り上げてきた。だが、急激な株高で出口をめぐる観測も浮上しており、投資家は喜んでばかりもいられなくなってきた。
-
特集 Part2
【初公開 ヘッジファンドが注目!】 社員口コミ470万件をディープラーニング×統計解析 最先端の優良株ランキング
2017年12月16日号口コミサイト運営会社が口コミデータを統計解析し、企業の組織風土をスコア化。金融関係者の注目を集めている。本誌はそれを使い、最先端の優良株ランキングを作成した。
-
特集 Part2
NOBU式 中学英語おさらいドリル
2017年12月02日号中学校で習う英語は、実践で必要なスキルをほぼカバーしている。初心に帰って、もう一度中学英語を振り返ろう。
-
特集 Part2
大人でも使える「中学英語」 『NEW HORIZON』で学び直し
2017年12月02日号4年に1度大改訂される中学校の英語教科書。大学の教授や現場の中学教師など、英語教育のスペシャリスト30~40人が英知を結集させて、「聞く・話す・読む・書く」の4技能を習得しやすい構成にするため、試行錯誤を重ねている。教科書は、“最強の英語ガイドブック”といえるだろう。
-
特集 Part2
NEW HORIZONに見る ここまで進化した! 中学英語の教科書
2017年12月02日号昨年春、インターネット上ではある話題で持ち切りだった。「英語の教科書の先生がかわい過ぎるんだが……」。話題になったのは、東京書籍の中学校英語教科書、『NEW HORIZON』。従来の教科書の挿絵とは一線を画す、中学生にとってなじみのあるアニメ風のイラストに変貌したのだ。英語に苦手意識のある生徒でも勉強に興味を持てるようにという狙いからだった。
-
特集 Part2
【特別対談】 西村吉正(早稲田大学名誉教授(元大蔵省銀行局長))×和田哲郎(野村総合研究所未来創発センター主席研究員(元日本銀行審議役))
2017年11月25日号バブル崩壊後、地価は下落を続け、大手金融機関が相次いで破綻する。大蔵省と日本銀行で金融システムの維持に奔走した2人は、何を見誤り、対応が遅れたのか、率直に語り合った。
-
特集 Part2
【Column】 「山一證券」は現存する OBたちがブランドを継承
2017年11月25日号「山一證券」という名の会社が現存することをご存じだろうか。無論、1997年に破綻した旧山一とは別の企業体。旧山一OBの立川正人氏(73歳、現・山一證券社長)が、2004年にM&A(企業の合併・買収)を手掛けるIBSを設立、14年7月に金融庁へ社名変更の届けを出した。
-
特集 Part2
石井 茂(ソニーフィナンシャルホールディングス社長)インタビュー
2017年11月25日号私は山一証券からソニーに移り、2001年にインターネット専業のソニー銀行を立ち上げました。山一破綻の経験を経営に生かした点があるとすれば、「よく理解できないリスクは取らない」ということです。
-
特集 Part2
山崎 元(経済評論家)インタビュー
2017年11月25日号私は12回の転職キャリアのうち、30代後半のとき、8回目の転職で山一証券に入りました。1996年の入社時、隠れ不良資産があるとのうわさは聞いていましたが、それが経営を揺るがすほどの致命傷かどうかは分からなかった。会社が傾いたら外資系企業に合併される可能性は想定していましたが、すぐに破綻するとまでは思っていませんでした。
-
特集 Part2
元山一社員たちの「20年」
2017年11月25日号20年前の11月24日、突然会社が消滅するという想像を絶する苦難に直面した山一証券の社員たちは、その後どんな人生を歩んだのか。20年分の思いを率直に語ってもらった。
-
特集 Part2
元拓銀・長銀行員の「その後」
2017年11月25日号1997年、都銀として初めて経営破綻した北海道拓殖銀行。98年に公的資金導入を申請し一時国有化された日本長期信用銀行(長銀)。両行の行員たちの「その後」を追った。