記事一覧:特集 Part22827件
-
特集 Part2
【(1)準備する】 処理時間を決めて主導権を握る
2018年01月20日号仕事の超速化を目指すのに、メール処理のための準備なんて悠長だと思うだろう。だが、この準備こそメール処理の時間を減らす要諦なのだ。まず、仕事の主導権を握るようなメールのやりとりをすることを念頭に置こう。例えば、取引先と面談の日程を調整するメールを送るとする。
-
特集 Part2
メール処理が速い人ほど仕事も速い 「自己流」のスキルを改めよ
2018年01月20日号毎日やりとりするメールには、気にも留めていないだろうが、人によっては勤務時間の半分近くを費やしている。そこに無駄はないだろうか。その見直しが、仕事超速化への第一歩となる。
-
特集 Part2
日本経済の中枢 丸の内の「食」が変わる
2018年01月13日号測定器が示した血糖値は200mg/デシリットル。不動産大手である三菱地所の井上成街ブランド推進部担当部長は自らの数値にショックを隠せなかった。「これはまずい」──。東京駅周辺の丸の内エリア一帯で多くのビルを保有する同社は、「丸の内の大家」と呼ばれる。街全体を健康にする活動に取り組む中、北里大学北里研究所病院の山田悟糖尿病センター長を招いて勉強会を開いた。食後高血糖(血糖値スパイク)について学ぶため、井上担当部長らスタッフたちが糖質を制限した食事、または糖質の多いおにぎり2個を食べた。
-
特集 Part2
秘書アンケート おすすめ外食編
2018年01月13日号企業の経営者や役員は、自らの健康が経営に影響する身でありながら、激務や接待続きで、体を悪くしやすい。それだけに何らかの食事法を実践する人も多いだろう。そこで本誌は、秘書サポートサイト「こちら秘書室」の協力を得て、秘書88人に、担当する上司の食事法についてアンケートを実施した。
-
特集 Part2
秘書アンケート 食事術編
2018年01月13日号企業の経営者や役員は、自らの健康が経営に影響する身でありながら、激務や接待続きで、体を悪くしやすい。それだけに何らかの食事法を実践する人も多いだろう。そこで本誌は、秘書サポートサイト「こちら秘書室」の協力を得て、秘書88人に、担当する上司の食事法についてアンケートを実施した。
-
特集 Part2
【2 イノベーションせよ!!】 [特別対談] 楠木 建(一橋大学大学院教授)×吉川 洋(立正大学教授)
2017年12月30日号平成の次の時代は、最初から人口が減少する中で始まる。市場縮小などを理由にちまたには明るい未来を見通しにくいとの展望は多い。本当に悲観すべきことばかりなのか。吉川洋・立正大学教授と楠木建・一橋大学大学院教授はそれぞれ専門のマクロ経済、企業経営の両面から前向きな将来像を描く。
-
特集 Part2
【3 景気】 [エコノミストアンケート] 海外経済拡大と賃金上昇がけん引し 1%台の成長続く
2017年12月30日号2018年の日本経済の見通しについて、気鋭のエコノミスト8人に聞いた。その結果から見えてきたのは、米国など海外経済の好調と人手不足に伴う賃金上昇が景気をリードする姿だ。
-
特集 Part2
【4 株価】 [株式市場関係者アンケート] 18年末「3万円」の“強気派”も 北朝鮮と中国経済には警戒感
2017年12月30日号2017年に史上初の16連騰を経て、水準を切り上げてきた日経平均株価。バブル後高値も超え、次なるステージも視野に入ってきた日本株をめぐり、10人の専門家に18年の見通しを聞いた。
-
特集 Part2
【5 為替】 [為替ストラテジストアンケート] 米利上げが3回以上なら 1ドル=120円到達の公算
2017年12月30日号2017年の円の対ドルレートは107~118円の幅の中で推移した。為替ストラテジストへのアンケートの結果によれば、18年の相場を左右する主な要因は米国の利上げ回数となりそうだ。
-
特集 Part2
【15 新興国経済】 欧米中銀の正常化前進により 資金流入は減少する可能性
2017年12月30日号足元の世界経済は、先進国を中心に自律回復の動きが続く中、中国経済の持ち直しも追い風に、拡大基調を強めている。世界の貿易量はしばらく低調だったが、足元では底入れが進み、相対的に輸出依存度が高い新興国経済に追い風が吹いている。
-
特集 Part2
【14 賃金】 有効求人倍率上昇、失業率低下続くも 3%賃上げ目標の達成は困難
2017年12月30日号有効求人倍率が平成バブル期のピークを超えるなど、人手不足感は年々強まっているが、2018年の労働需給は一段と逼迫することが予想される。労働供給サイドから見れば、15歳以上人口の前年割れが定着し、潜在的な労働力である就業希望の非労働力人口は、2000年代初めごろに比べると3割以上減っている。
-
特集 Part2
【13 金融政策】 黒田日本銀行総裁続投の公算大 長期金利誘導目標引き上げも
2017年12月30日号黒田東彦総裁率いる日本銀行が「2年でインフレ率を2%に引き上げる」と宣言して量的質的緩和策を開始したのは2013年4月のことだった。あれから5年近くがたつ。市中に日銀が供給する資金量(マネタリーベース)は470兆円前後に達した。
-
特集 Part2
【12 不動産市況】 ビル空室率低水準、マンション回復も 投資減速で地価ほぼ横ばい
2017年12月30日号2018年の不動産市場は、おおむね好調を維持するだろう。18年には東京23区のビル供給量が前年の約2倍に増加するため、ビル市況の悪化を懸念する声もあるが、過去の供給ペースと比べて特に“大量”というほどではない。
-
特集 Part2
【11 商品】 中国・インド需要増もシェール増産 原油は50ドル後半から60ドル前半
2017年12月30日号OPEC(石油輸出国機構)総会とロシアなど非加盟産油国を含めた閣僚会合が2017年11月30日に開催され、日量約180万バレルの協調減産を18年末まで9カ月延長することで合意した。協調減産は、当初、17年1~6月の半年間の予定で始まった。5月のOPEC総会で18年3月までの延長が決まり、さらに今回の延長決定で、2年間に及ぶことになった。
-
特集 Part2
【10 中国経済】 共産党大会の翌年に減速傾向 18年は成長鈍化の可能性
2017年12月30日号中国では、中国共産党全国代表大会(党大会)が開催される年に成長率がピークに達するという景気の5年サイクル(いわゆる「政治的景気循環」)が見られる。これは、インフラ建設など大型投資案件が5カ年計画に盛り込まれており、その実施は党大会の年に集中する傾向が強いからであると説明される。
-
特集 Part2
【9 欧州経済】 景気拡大と低インフレに加え 緩和的な金融環境で“適温”か
2017年12月30日号2018年のユーロ圏は引き続き、内需主導の景気拡大が見込まれる。成長率は2.1%と17年の2.3%をやや下回りそうだが、1%台半ばとみられる潜在成長率を上回る。
-
特集 Part2
【8 米国経済】 税制改革法案が通過すれば 18年の米成長率は2.75%か
2017年12月30日号米国は2000年以降、技術革新、中国ショック、リーマンショックという三つのショックに見舞われた。まず技術革新もあって労働集約型産業は生まれなくなり、若年層も「すぐリストラされる」と製造業に興味を持たなくなった。
-
特集 Part2
【7 世界経済・リスクイベントMAP】 不穏な火種の北朝鮮リスク 欧米中銀の出口戦略も注視
2017年12月30日号2017年は世界経済の回復を背景に、国内外で株高基調がもたらされた。だが、その時々で発生したリスクイベントは株価を左右する投資家の心理を揺さぶり、市場に冷や水を浴びせてきた。
-
特集 Part2
【6 割安高配当利回りお宝株400銘柄】
2017年12月30日号2017年の株価は年間で2割前後の上昇となりそうだ。高値で推移しているだけに、これから買うとなると下がりにくいと思われる銘柄を選びたくなるところ。そこで今回、小さいほど利益による株価の裏付けの度合いが大きいことを表す予想PER(株価収益率)が市場平均を下回り、かつ1株当たり配当金の株価に対する比率である配当利回りが市場平均を上回る銘柄を厳選し、さらに予想増益率の高い順に400銘柄を選び出した。
-
特集 Part2
【ふるさと納税】 高まる駆け込み需要 いびつさ増す返礼品競争
2017年12月23日号過熱する返礼品競争に総務省がクギを刺す事態になった「ふるさと納税制度」。見直しが進む中で、一部にはお上の意向を無視する自治体もあり、寄付金が集中し始めている。