記事一覧:特集 Part22827件
-
特集 Part2
横山邦男(日本郵便社長)インタビュー
2018年05月26日号宅配業界は一部で違法残業が常態化しているといいますが、過酷な労働条件を課す企業は遅かれ早かれ、行き詰まるに決まっています。ヤマトが総量規制をした荷物は、誰かが引き受けないといけない。ネット通販の台頭で荷物が急増する一方、人手不足は解消されない。荷主と宅配業者、消費者がそれぞれ、「自分さえ良ければいい」という考えを変えていかないと、本当に荷物は運べなくなります。
-
特集 Part2
“宅配最強”で高まる再編機運 アマゾンも参画する争奪戦
2018年05月26日号宅配の値上げが物流業界の勢力図を変えている。川上の3PLより、ラストワンマイルを担う川下の方が強くなっているのだ。佐川+日立物流連合の攻勢もあって、大再編時代の幕が開いた。
-
特集 Part2
日本郵便vsヤマト 「社会インフラ」旗手を目指す 因縁対決の行方
2018年05月26日号宅急便が誕生した1976年から、宿命のライバルとして熾烈な競争を繰り広げてきた両社。宅配危機で再び、戦いのゴングが鳴った。社会インフラ企業の軍配はどちらに上がるのか。
-
特集 Part2
内部資料と現場証言で浮かび上がる ヤマトを蝕むノルマ地獄
2018年05月26日号ヤマトが働き方改革に着手して1年。巧みな情報戦術で世間の同情を買い、改革は成功したかに見えた。だが、さらに高いノルマが課された現場は混乱に陥っている。その実情を取材した。
-
特集 Part2
【「呉越同舟」連合の両トップを直撃!】 中谷康夫(日立物流社長)インタビュー
2018年05月26日号株式市場や物流業界で、佐川急便との提携効果を疑われていることは知っています。われわれの提携の最終目標は、単に両社を合算した「売上高」や「時価総額」で、“ヤマト超え”を果たし、業界トップに君臨することにあるわけではありません。
-
特集 Part2
【「呉越同舟」連合の両トップを直撃!】 町田公志(SGホールディングス社長)インタビュー
2018年05月26日号「毎朝、株価をチェックするように」。昨年末に上場してから、社員に口が酸っぱくなるほど言っています。そうすることで、上場企業社員にふさわしい立ち居振る舞いをしてもらい、企業文化を変えていこうとしています。
-
特集 Part2
物議を醸す専門医育成システム始動 新制度で狙う大学医局復権
2018年05月19日号1年延長のドタバタの末、今春始まった新専門医制度。専門医の質の向上とともに、医師の地域偏在も是正されるかと一部で期待されたが都市集中は変わらず。地方から怒りの声が上がる。
-
特集 Part2
【フリーランス医師 座談会 医療界の裏側ぶっちゃけます!】 年収は常勤時代の3倍 9割9分はダメ医者
2018年05月19日号フリーランス医師はテレビドラマの影響で一般に広く知られるようになったが、医療界の中ではいまだ異端児。旧態依然とした業界を自らの腕だけを頼りに泳ぐ彼らの生態に迫った。
-
特集 Part2
【Column】 内科、麻酔科で5人が勤務 フリー医師に頼る地方病院
2018年05月19日号東京・羽田空港午前6時55分発の山形・庄内空港行きANA便には毎朝のように複数のフリーランス医師が乗り込む。午前7時55分に到着するとおのおの、マイクロバスやタクシーで周辺の病院へ向かう。
-
特集 Part2
腕で勝負するフリーの矜持 「私、失敗したら辞めるので」
2018年05月19日号大学病院の多くは、いまなお年功序列的な人事制度を取っている。報酬額は卒業後の年数でほぼ決まり、高齢になるほど高額だ。基本的には降格、減給、解雇がない。しかし、医師の能力は均一ではない。仕事はすご腕医師に集中し、誰もが認めるヤブ医者は定時に帰宅できる。その結果、実質的な時給を計算すると「ヤブほど高時給」という現象が発生しやすい。
-
特集 Part2
フリーランス女医が赤裸々に明かす 大学医局はブラック職場
2018年05月19日号白い巨塔が崩れゆき、現場が疲弊し切った末に始まった医師の「働き方改革」──。激震が続く医療界の内情を、組織に属さない一匹狼のフリーランス女医が忖度なしで赤裸々に明かす。
-
特集 Part2
村上陽一郎(東京大学名誉教授)インタビュー
2018年05月12日号科学史の大家であり、教養(リベラルアーツ)の重要性を説く村上陽一郎・東京大学名誉教授に、教養とは何か、AI時代に人間はどうあるべきかを聞いた。
-
特集 Part2
【4時間目】 知らないと落ちこぼれてしまう 今後5年のAI技術トレンド
2018年05月12日号これからのキーワードとは? 今後5年の重要技術トレンドとして、野村総合研究所の城田真琴氏は「ユビキタスAIの到来」「音声インターフェースの普及」などを挙げる。
-
特集 Part2
あなたはどれだけできる? プログラミング的思考度チェック!
2018年05月12日号あなたにはプログラミング思考がどれだけあるか? 「問題」を順に解いて、解説文を読み進んでいけば、見る間にプログラミング的思考が身に付くはずである。
-
特集 Part2
【2時間目】 問題形式でみるみる身につく プログラミング的思考
2018年05月12日号コンピューターを意図した通りに動かすには、命令を正しく組み合わせなければならない。『教養としてのプログラミング的思考』の著書がある草野俊彦氏が講義する。
-
特集 Part2
【1時間目】 部下のコンピューターの力を伸ばせるか 変わるマネジャーの条件
2018年05月12日号5~10年後には全ての業界の常識が覆るとみる南場智子氏。そんな変革の時代に生き残るのは、人だけでなく、コンピューターの潜在能力をも引き出せるマネジャーだとする。
-
特集 Part2
【Column】 言ってはいけないこの一言 エンジニアと上手に付き合う法
2018年05月12日号これからのビジネスの鍵を握るのは、エンジニアやプログラマーと、どううまくコミュニケーションを取って付き合えるかという点だ。あらゆる業界に共通のノウハウである。
-
特集 Part2
【3時間目】 出だしでめげない! 入門講座 プログラミングの「基本のき」
2018年05月12日号プログラミングを学ぶにはコツがある。まずはごく基本の約束事や構造をきちんと押さえることだ。プログラミングスクール、コードキャンプの講師陣がレクチャーする。
-
特集 Part2
【生保レディーのレジェンドが語る】 多様化する時代の中で求められている 良識ある募集人とはどんな人物か
2018年04月28日号生保レディーのレジェンドかつギネスブックに2度掲載された第一生命保険の柴田和子氏に、保険業界で名をはせる保険ジャーナリストの鬼塚眞子氏が迫る。
-
特集 Part2
【Column】 ソニー生命の統治を壊した LPによる契約至上主義
2018年04月28日号半年以上にも及ぶ金融庁の異例の立ち入り検査が、3月末にようやく終わったソニー生命保険。事の発端は昨年4月、高松支社の社員が個人年金保険などの契約を装い、顧客などから1億3521万円をだまし取っていた事実が発覚したことだった。