記事一覧:特集 Part22827件
-
特集 Part2
都会にも身近にある貧困 首都圏最貧地域ランキング
2018年04月07日号都市と地方という視点でも格差は語られてきた。貧困は地方の問題という印象も強いが、都市部でも貧困化は進んでいる。データを基に、首都圏の貧困エリアを視覚化した。
-
特集 Part2
【資本家階級】 特権人脈としたたかな資産継承術 富を牛耳る超富裕層の世襲化
2018年04月07日号「新・階級社会」を提唱する橋本健二・早稲田大学教授によれば、最上位の資本家階級は全体の4%にすぎない。中でもさらに上澄みとなる超富裕層の世界は、浮世離れしたものだった。
-
特集 Part2
【階級時代の証人(2)】 下流老人/2015年
2018年04月07日号われわれのNPOでは年間約1000件の生活相談を受けていますが、最近は中身に変化が起きています。以前ならば、相談に訪れる若者は、その日暮らしの日雇い労働者といった非正規雇用者が中心で、「本人に計画性がない」と批判されてしまえば否定しづらい人も多かった。ところが最近は、正社員が相談に来るのです。
-
特集 Part2
【アンダークラス】 はまったら抜け出せず、給料も上がらない 泥沼のアンダークラス
2018年04月07日号日本の就業人口の14.9%を占めるまでになったアンダークラス。主な構成層である非正規雇用者は、昇給がほとんど見込めず、格差の固定化を加速させている。
-
特集 Part2
【階級時代の証人(1)】 パラサイト・シングル/1997年
2018年04月07日号雇用情勢が絶好調だからといって、楽観できません。人生は統計には表れませんから。私が『パラサイト・シングル(学卒後も親に生活を依存する未婚者)の時代』を書いたのは1997年のこと。それから20年を経て、いまだに親から自立することができずに、「中年パラサイト・シングル」となった層が約300万人も存在しています。
-
特集 Part2
【中間層(新中間階級など)】 子どもを下流に沈めない! 「中流」死守サバイバルの壮絶
2018年04月07日号富裕層はより豊かに、貧困層はより貧しく。人々は階級社会における自身のポジションを意識するようになった。そんな中、中間層で起きているのは、下流へ転落しないための競争である。
-
特集 Part2
40代で月給40万円は勝ち組!? 7世代で比較する「中流ライン」の転落
2018年04月07日号「1億総中流」は今や過去のもの。氷河期世代は給料が上がりにくく、中流のハードルも下がっている。40代前半の給料に焦点を絞って「中流ライン」の変遷を見ていけば、世代間の格差が浮き彫りになる。
-
特集 Part2
入試制度を30年ぶりに大改革 大学新入試まであと3年!
2018年03月31日号知識に加え、思考力や判断力、表現力が問われ、英語は2技能から「読む・聞く・書く・話す」の4技能の評価、そして記述式問題の増大──。30年ぶりに大学入試は大きく様変わりする。
-
特集 Part2
大橋清貫(三田国際学園学園長)インタビュー
2018年03月31日号女子校だった戸板中学校の名称を変更し、共学化してから3年で、急成長を遂げた三田国際学園中学校。その改革を先導してきた大橋清貫学園長に現在の取り組みを聞いた。
-
特集 Part2
英語の試験でも情報を読み解く力が重要 2月に実施された英語のプレテストの一部
2018年03月31日号英語の試験でも情報を読み解く力が重要 2月に実施された英語のプレテストの一部
-
特集 Part2
【Prologue】 アマゾンに白旗を掲げた日本仏教界が 直面する寺院消滅元年の明暗
2018年03月24日号衰退から消滅へ──。1400年以上続く日本仏教界は今、人口の減少、信心の希薄化、経済性の追求などで激動の波にさらされている。家を基盤とした古い慣習に固執していては、到底生き残れない。
-
特集 Part2
【Column】 司馬遼太郎も在籍していた 70周年の京都宗教記者会
2018年03月24日号2013年、有名作家の故司馬遼太郎氏の直筆原稿が、日本唯一の宗教専門記者クラブ、京都宗教記者会の記者室で見つかり話題となった。
-
特集 Part2
拝観は宗教行為? それとも商行為? 古都税で京都仏教界が大分裂
2018年03月24日号日本を代表する観光地で、各宗派の総本山が集結する京都の仏教界は、実は一枚岩ではない。分裂のきっかけをつくった「古都保存協力税」の歴史から、宗教と政治の問題が見えてくる。
-
特集 Part2
ゴールドマン・サックスも参入する 都心で空前の納骨堂ブーム
2018年03月24日号都内を中心に「機械式納骨堂」の建設ラッシュが続いている。多額の収益が期待できるとあって、異業種からの参入も相次ぐ中、早くも供給過剰を懸念する声が出始めている。
-
特集 Part2
安永雄玄(浄土真宗本願寺派築地本願寺代表役員宗務長)インタビュー
2018年03月24日号創建401年の築地本願寺が、大改革に乗り出している。民間企業出身で初めて築地本願寺の代表役員になった安永雄玄氏に意気込みを聞いた。
-
特集 Part2
「いいね」ならぬ「有り難し」ボタンで大人気 ネットで僧侶にお悩み相談
2018年03月24日号ネットで僧侶に悩みを相談できるウェブサイト「hasunoha(ハスノハ)」が注目を集めている。お寺を身近に感じられる取り組みは、仏教の活性化につながる可能性を秘めている。
-
特集 Part2
ほころびが生じた寺と檀家の関係 寄付金を募り紛争が勃発
2018年03月24日号寺院消滅時代といわれる現在、檀家の寺離れが進んでいる。そんな中、静岡県の由緒ある寺院で寺檀紛争が起こった。原因を見れば、今後の寺と檀家の関係を考えるヒントが隠されている。
-
特集 Part2
松本紹圭(浄土真宗本願寺派光明寺僧侶)インタビュー
2018年03月24日号特定の宗教に属する自覚がないという意味で「私は無宗教」という人が多いです。しかし、宗教的感性の表現方法は人それぞれで、日本人の多くは自分なりの宗教心を持っています。例えば、今も季節ごとににぎわうお墓参りは、間違いなく宗教心の発露でしょう。
-
特集 Part2
創価学会の破門で凋落の一途 信者激減で苦しむ日蓮正宗
2018年03月24日号伝統仏教系の一つである日蓮正宗が創価学会を「破門」してから今年で27年。かつては公称信者数で国内最大の仏教宗派であった日蓮正宗が今、危機的な状況に陥りつつあるという。
-
特集 Part2
頼れるのはどこ? 【全国162医療機関】 2017年 ロボット支援手術の実績リスト
2018年03月17日号