記事一覧:連載4635件
-
洞察 脇役が主役に変わるとき
部下は上司を細かく観察している 選手を意気に感じさせる指導術
2014年7月19日号東京ヤクルトスワローズに入団して3年目の1997年のことだ。ペナントレースが盛り上がる夏場に32打数連続無安打と、全く打てなくなってしまった。8番が定位置だったとはいえ、2割8分あった打率は2割5分まで落ちた。守備力を買われて試合に出してもらっていたが、その守備でも8月30日の中日ドラゴンズ戦(ナゴヤドーム)でエラーをしてしまった。
-
後藤謙次 永田町ライヴ!
集団的自衛権の行使容認で 自民と公明が背負い込んだ代償
2014年7月12日号首相の安倍晋三が宿願ともいえた集団的自衛権の行使を容認する新たな憲法解釈を閣議決定したのは7月1日。その翌2日の朝刊各紙の論調は真二つに割れた。 「戦争の歯止めあいまい」(東京新聞) 「『積極的平和』へ大転換」(産経新聞) 在京6紙のうち「東京」と同様に安倍の決断を批判したのが「朝日」と「毎日」。一方、「産経」に加え「読売」「日経」の3紙が安倍支持の姿勢を明らかにした。戦後の日本が堅持してきた「専守防衛」の安全保障政策を大転換させたのだから新聞論調が分かれるのも当然のことだ。
-
櫻井よしこ 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽
中国の“蛮行”に打ち出された オフショアコントロールの効果
2014年7月12日号南シナ海における中国の蛮行の意味を米国の保守系シンクタンク、AEIのアジア研究部長を務めるダン・ブルメンソール氏は、他国の紛争にはもう関わらない内向き姿勢を強めるオバマ大統領を中国が軽蔑(contempt)し始めた結果だと書いた。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
ジョン・ローのスキームに 突き進む日本の金融・財政
2014年7月12日号日本銀行の資金循環統計(速報)によれば、2014年3月末の日銀の国債(国庫短期証券、国債、財投債の合計)保有残高は、1年前から73.1兆円(57.2%)増えて、201兆円となった。国債残高に占める日銀の保有割合は20.1%となり、最大の保有主体となった。この比率は、08年秋から量的緩和を行ってきたアメリカ連邦準備制度理事会(FRB)のそれを0.1ポイント上回るものだ。
-
Key Wordで世界を読む
winner's curse(勝者の呪い)
2014年7月12日号低金利やカネ余りを背景にM&A(mergers & acquisitions=企業の合併・買収)が世界的ブームを迎え、2008年のリーマンショック以前の水準に迫っている。ソフトバンクが米TモバイルUS買収に動いたり、三菱重工業が仏アルストムのエネルギー部門買収に名乗りを上げたりするなど、日本勢もこのM&Aブームに乗っている。
-
週刊ダイヤ 日本の経営100年
【四大財閥の制覇】 長期不況で存在感高めた 三井、三菱、住友、安田
2014年7月12日号明治時代の日本では、三井、三菱、住友、安田の四大財閥が、経済界で大きな影響力を持つようになった。各財閥は中心的な企業として銀行を擁し、三井銀行、三菱銀行、住友銀行、安田銀行に、渋沢栄一系の第一銀行を加えた5行が「五大銀行」と呼ばれた。
-
田島創志の「100ヤード以内」完全攻略!
パッティングは 他のショットと 同じか、別物か?
2014年7月12日号パッティングは、ドライバーやアイアンなどのショットと同じか、それとも別物か、という議論があります。パッティングとその他のショットの最大の違いは、ボールの飛ばし方です。前者はボールを「最初から地面の上で転がす」もの、後者は「空中を飛ばす」もの。パッティングだけは空中を飛ばす必要がないため、クラブの形状も構え方も大きく異なるわけです。
-
カラダご医見番 ライフスタイル編
世界の3人に1人は肥満 現代文明の宿痾に白旗?
2014年7月12日号もはや「病気」と見なされるようになった肥満。先日、英医学誌「ランセット」に全世界の成人人口(20歳以上)の3人に1人、およそ21億人が肥満という衝撃的な調査結果が載った。
-
洞察 脇役が主役に変わるとき
「プロのチャンスは平等ではない」 中間管理職としてのコーチの役目
2014年7月12日号プロ野球には、コーチという役職がある。上司である監督の考えに沿って働き、部下である選手を指導する。その意味では、一般企業の中間管理職に置き換えることができるかもしれない。2009年から現役を引退するまでコーチ兼任としてプレーしたが、コーチングの難しさを感じることが多かった。
-
新浪剛史の悩み抜く力
自分の仕事について話しましょう 子どもは「働く貴さ」を感じるはずです
2014年7月12日号モノがあふれている日本の社会で、大人でもお金のありがたみを理解していない人が少なくないように思います。それを子どもに分かってもらうには……難しいですが、とてもいい質問ですね。自分が子どもだったときのことを思い出してみましょう。皆さんは、お金をどのように使っていましたか?
-
後藤謙次 永田町ライヴ!
公明党が連立離脱カードを封印 内閣改造は完全に安倍ペース
2014年7月5日号首相の安倍晋三が第2次政権を担ってから6月26日でちょうど1年半を迎えた。その安定ぶりは、民主党の前首相、野田佳彦まで1年ごとに政権が変わっていたことを思い起こすとウソのような状況だ。「1強多弱」と呼ばれる国会の勢力が背景にあるにせよ、際立つのが安倍の老獪さだ。硬軟自在の対応で目的に向かって着実に歩を進める。その原動力の一つが政治カレンダーを安倍が完全に掌握していることにある。サッカーに例えるならボールの支配率は100%に近い。野党側は好きなようにボールを回されて簡単にゴールを奪われる。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
金融緩和策の大失敗 300年前からの警告
2014年7月5日号ジョン・ローは、17世紀から18世紀に生きたスコットランド人。財政家とか経済思想家といわれることもあるが、「いかさま師」と呼ばれることの方が多い。決闘で人を殺し、スコットランドを逃げ出してフランスに渡った。ルイ15世の摂政であったオルレアン公爵にうまく取り入って、財務総監になった。
-
櫻井よしこ 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽
石原“最後は金目”発言が 突いていた一面の真実
2014年7月5日号「最後は金目でしょ」と発言した石原伸晃環境相が「私の品を欠く発言」と、平謝りに謝った。氏の謝罪通り、発言は著しく品格を欠いていた。環境大臣としての氏の仕事ぶりも、被災者のために粉骨砕身の頑張りを見せるべき地位にあるにもかかわらず、どう見ても評価できない。
-
田島創志の「100ヤード以内」完全攻略!
構えたときにパターヘッドの どの部分を見ていますか?
2014年7月5日号ミドル~ショートパットをいかに一発で決めるか。プロアマ問わず、ここがスコアメークの大きなポイントになるのは言うまでもありません。パッティングで最も重要なのは「距離感」です。しかしアマチュアはそれ以前の問題として、球を右に押し出したり、左に引っ掛けたり……。真っすぐ打ち出しても、なぜか打球がカップの脇を通過してしまい、うまくカップインしない、という人が多いのではないでしょうか。
-
週刊ダイヤ 日本の経営100年
【鈴木商店破綻と川崎造船所整理】 金融恐慌の余波で 資金調達が困難に
2014年7月5日号1927年の金融恐慌で経営危機に陥った台湾銀行は、日本政府による一連の救済措置で事業を継続することができた。しかし、救済の過程で密接な関係にあった鈴木商店への資金供給を続けることが不可能になった。
-
Key Wordで世界を読む
dark pool(ダークプール)
2014年7月5日号米証券取引委員会(SEC)が「dark pool(ダークプール)」の実態調査に乗り出した。通常の証券取引所を通さずに大口投資家が株式を売買するダークプールの存在感が増す中、情報開示が適切に行われているかどうかなどに関心を寄せているようだ。
-
新浪剛史の悩み抜く力
「オレがオレが」はもっての外 「相手に合わせて話す」のが効果的です
2014年7月5日号なかなか会えない目上の方とお話しできるとなれば、短い時間の中で最大限に自分を売り込もうとする気持ちは分かります。でも、やり過ぎは裏目に出てしまいます。当たり前のことをきちんとやっていれば、気負わずとも相手の懐に入れると思います。
-
カラダご医見番 ライフスタイル編
薔薇の香りでより魅力的に… でも、高齢者はより高齢に?
2014年7月5日号古来、薔薇の香りほど人々を魅了してきた匂いはないだろう。世の権力者、女性たちはその力を自らのものにすべく薔薇の香りを好んでまとってきた。先日、独立系・非営利の味覚・臭覚に関する基礎研究を行っている米国モネルセンターから、ユニークな報告が出された。
-
洞察 脇役が主役に変わるとき
勝敗分ける「体験」と「経験」の差 極限の緊張感が能力を引き出す
2014年7月5日号サッカーのワールドカップを見ていて痛感するが、勝負事では「経験」の差が勝敗を分けることがある。19年間のプロ生活でも、一番忘れられないのが、2011年のシーズンだ。東京ヤクルトスワローズはリーグ優勝が目前に迫ったが、最大10ゲーム差をつけていた中日ドラゴンズにシーズン終盤で逆転された。
-
野口悠紀雄「超」整理日記 経済・メディア・情報を捌く
雇用情勢は改善せず スタグフレーションに
2014年6月28日号雇用情勢が好転しつつあるとの報道が、今年の春ごろから数多くなされた。春闘で賃上げを行う企業が相次いだこと、大学新卒者の求人倍率や、有効求人倍率が高まったことなどが報道された。さらに、「人手不足」が深刻化し、そのために閉店に追い込まれた事例などが報道された。最近では、トヨタ自動車も人手不足のために生産拡大に支障が生じているとされる。