記事一覧:ダイヤモンド・オンライン発138件
-
ダイヤモンド・オンライン発
韓国経済の「行き詰まり」を象徴する 中堅財閥のアシアナ航空売却
2019年5月18日号4月15日、韓国の中堅財閥企業である錦湖(クムホ)アシアナグループは、グループの中核企業である韓国2位のエアライン、アシアナ航空を売却すると発表した。この発表の影響は韓国経済にとって大きい。中核企業の売却は、錦湖アシアナグループという財閥の瓦解につながるからだ。財閥企業の成長に依存して経済成長を遂げてきた韓国にとって、これは見逃すことのできない大きな問題だ。
-
ダイヤモンド・オンライン発
「100円ショップ」は時代遅れ!? 「300円」ショップが急成長している理由
2019年5月11日号都内にあるショッピングセンター。その一角に黄色い声でにぎわっている店舗がある。300円ショップの「ミカヅキモモコ」だ。コンビニを一回り大きくしたような店内は、若い女性であふれんばかり。店内の通路は身をかわさないとすれ違えないほどだ。
-
ダイヤモンド・オンライン発
日本上陸! インドの若きホテル王が語る「孫正義の教え」
2019年4月20日号われわれは2023年までに世界最大のホテル会社になると目標を掲げています。ですが、もっと前倒しで実現する自信はありますよ。なぜなら、これまで公表してきた目標をいつも前倒しで達成してきたからです。
-
ダイヤモンド・オンライン発
就職超人気企業から 若手社員が続々流出しているのはなぜか
2019年4月13日号日本人なら誰でも知っていて、給与は高く企業イメージも良い。そんな就職人気の非常に高い大企業の一部から、20代後半~30代半ばの若手社員が転職市場に出てくる動きが見られます。転職動機を尋ねると、異口同音にこう言います。
-
ダイヤモンド・オンライン発
不動産バブル崩壊は本当か、 マンション契約率悪化の背景を探る
2019年4月6日号不動産バブルがいよいよ崩壊か──昨年12月の首都圏の新築マンション契約率の大幅悪化を受けて、業界では悲観的な声が上がった。しかし、過去の不動産バブル崩壊時と現在とでは、かなり状況が異なる。
-
ダイヤモンド・オンライン発
ファミマ人種差別抗議に見る、 日本が「リスペクト後進国」である理由
2019年3月30日号芸人のラーメン大好き石塚さんが、新宿のゴールデン街近くのファミリーマートで見かけた「抗議の貼り紙」が、反響を生んでいます。石塚さんがその貼り紙を撮影してSNSにアップしたものです。貼り紙自体はすでに剥がされたようですが、その内容は「特定のお客様から人種差別と言わざるを得ない発言がありました。今後このようなことがあれば、差別として強力に抗議いたします。そのような方の来店は拒絶いたします」という文言でした。
-
ダイヤモンド・オンライン発
JR東日本、京急、リムジンバス… 羽田空港アクセスを巡る熱い戦い
2019年3月23日号羽田空港は国際線発着枠の拡大に伴い、第2ターミナルで国際線の取り扱いを開始することから、2020年3月に国際線ターミナルを第3ターミナルに改称すると発表した。あわせて京浜急行電鉄は国際線ターミナル駅を「第3ターミナル駅」、国内線ターミナル駅を「第1・第2ターミナル駅」に変更、東京モノレールの駅名も従来の「○○ビル駅」から「第1ターミナル駅」「第2ターミナル駅」「第3ターミナル駅」に統一する。
-
ダイヤモンド・オンライン発
BSを読めない経営者は どれほどリスクか?
2019年3月16日号ビジネスパーソンや起業をしたい学生が集まる懇親会などに参加すると、よく経営者同士の会話で年商がいくらだという話をしている場面に出合う。年商の規模は1つの指標にすぎず、それだけでは会社の価値を評価するための指標としてはあまりに頼りない。
-
ダイヤモンド・オンライン発
サラリーマンが企業オーナーや医者よりお金持ちになれる理由
2019年3月9日号日本は「サラリーマン社会である」といっていいだろう。総務省統計局が発表した平成30年の「労働力調査」によれば、就業者の人数は6664万人で、この内、雇用者、すなわちサラリーマンは5936万人となっており、働く人の約9割はサラリーマンだからだ。
-
ダイヤモンド・オンライン発
非正規雇用140万人が7年後に職を失う、 日本の格差拡大はこれからだ
2019年3月2日号日本はバブル崩壊以降、新自由主義を導入し、「勝ち組」と「負け組」に分かれ、中間所得層が減少し、経済格差が開いてきたとされている。
-
ダイヤモンド・オンライン発
コメダ珈琲店が「名古屋の食文化」にこだわり全国制覇できた理由
2019年2月23日号名古屋では知らない人がいない喫茶店「珈琲所 コメダ珈琲店」などを運営するコメダホールディングスが、2019年6月に最後の空白地だった青森県に出店することがわかり、これで全国47都道府県制覇を達成することになりました。
-
ダイヤモンド・オンライン発
パ・リーグがここまで集客を伸ばすことができた理由
2019年2月16日号2007年、パシフィックリーグマーケティング株式会社(PLM)は、パ・リーグ6球団が共同出資して発足。19年で13年目を迎える。プロ野球ビジネスの形を日々アップデートするPLM。同社の森野貴史執行役員にプロ野球パ・リーグのビジネスの現場を解説してもらう。
-
ダイヤモンド・オンライン発
前評判は高いのに活躍できない 「残念な中途社員」はなぜ生まれるか
2019年2月9日号前職での華々しい実績を引っ提げて中途入社したにもかかわらず、いつまでたっても期待外れのパフォーマンスしかあげられない。世の中で転職が増えるにつれ、そんな「残念な中途社員」を周りで見かける機会も増えていると思います。
-
ダイヤモンド・オンライン発
大阪メトロが「1000億円の超高層ビル」計画で 一発逆転を狙う危うさ
2019年2月2日号大阪メトロが昨年末に発表した駅リニューアル計画は、デザインコンセプトとイメージ図が注目を集めるとともに批判の的となった。しかし同時に発表された「夢洲(ゆめしま)駅周辺の開発への参画」構想はそれほど大きな話題になっていないようだ。
-
ダイヤモンド・オンライン発
市場が混乱すると円高になるのは 「円が安全資産」だからではない理由
2019年1月26日号昨年12月から年初にかけて、世界的に株価が暴落したが、同時に円高となった。世界的な株安と円高の同時進行は今回に限ったことではなく、世界の金融市場が動揺すると「投資家のリスク回避のために、安全資産である円が買われた」という報道とともに円高になることが多い。
-
ダイヤモンド・オンライン発
大企業出身のおじさんに限って失敗する 「残念な転職活動」
2019年1月19日号この連載では何度も、35歳転職限界説はもう昔話にすぎず、最近は40代、50代の転職が増えてきていると指摘してきましたが、一方でこの世代の人はあまり転職になじみがなく、残念な転職活動をしている人が目につきます。
-
ダイヤモンド・オンライン発
「働きやすい会社」に転職しても すぐに辞めてしまう意外な理由
2019年1月12日号政府が力を入れている「働き方改革」推進の効果や人手不足対策もあって、社員が柔軟に働けるようにするため、裁量労働制やフレックスタイム制を導入する企業が見られます。こうした制度を整備している企業は一見、働きやすそうで、転職先候補として魅力的に思えますが、果たして本当にそうでしょうか。
-
ダイヤモンド・オンライン発
サムスンが社員1人に1000万円以上を 投資し続ける理由
2018年12月22日号「サムスンの製品を見ない日はない」というほど世界中にサムスン電子のビジネスは広がっています。韓国では最大のコングロマリットであることはもちろんですが、サムスンのすさまじさは、グローバルでも圧倒的な強さを示していることです。
-
ダイヤモンド・オンライン発
ゴーン氏逮捕でフランス社会から見える、 日本の「集団手のひら返し」
2018年12月15日号今回のカルロス・ゴーン氏の逮捕、あるいは日産自動車やルノーに関する言及は控えたいと思います。理由は法的に同氏がまだ容疑者であり、犯罪者と確定していないこと、また筆者も仕事上長年、ルノー・日産のアライアンスに深く関わっているという職業倫理からです。
-
ダイヤモンド・オンライン発
トヨタの大英断、販売系列実質廃止は 「ディーラー消滅」の前兆か
2018年12月8日号2018年11月1日、名古屋での全国トヨタ販売店代表者会議で発表された内容はトヨタ史上、最大級のインパクトがあった。トヨタ自動車本社とディーラー各社が「事実上の販売系列廃止」で合意したのだ。トヨタのプレスリリースでは「未来のモビリティ社会に向け、日本の販売ネットワークを変革」と表記されていた。