記事一覧:ダイヤモンド・オンライン発138件
-
ダイヤモンド・オンライン発
「デジタルトランスフォーメーション」は 組織を思考停止させる呪いの言葉
2019年12月14日号日本でもデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業は増えていますが、実行、実現に至っていないところが多いのはなぜか。私はその理由を、DXというきれいな言葉だけが一人歩きしているせいではないかと考えています。
-
ダイヤモンド・オンライン発
中国の驚くべき通信大国ぶり、 秘境の少数民族もネットで英語学習
2019年12月7日号最近読んだ中国関連のニュースの中で非常に印象に残ったのは、中国通信事情に関するある報道だ。その記事はインターネットが山奥に住む少数民族の日常生活に激変をもたらしたことを紹介している。
-
ダイヤモンド・オンライン発
なぜ「話し上手な人」ばかりが得をするのか
2019年11月30日号少し前に、小泉進次郎環境大臣の話は「意味がよく分からない」と、ネットが盛り上がった。そのニュースを聞いて、若い頃にやっていた仕事を思い出した。
-
ダイヤモンド・オンライン発
日本の英語教育は間違っていない! 文科省が気づかない真の問題
2019年11月23日号大学入試改革の大きな項目の一つだった、英語民間試験の導入延期が決定されました。きっかけは萩生田光一文部科学大臣のテレビ番組での「身の丈」失言でした。そもそも大学入試での民間試験の導入については、三つの問題が指摘されてきました。
-
ダイヤモンド・オンライン発
消費増税を機に キャッシュレス決済業界が突入しそうな「大苦境時代」
2019年11月16日号「消費増税」と「キャッシュレス決済」は、今年の流行語になっているそうです。実際、10月の増税に伴って始まった政府のキャッシュレス還元政策は想定よりも好調で、1日当たり10億円弱の予算設定だったのに対し、予想を上回る予算消化になり始めたといいます。
-
ダイヤモンド・オンライン発
「なんちゃって専門家」を採用してしまう企業の問題点
2019年11月9日号AI(人工知能)やIoT(あらゆるものがインターネットにつながっていくことを指す概念)などの急速な発展もあり、ITはますますビジネスの成長に欠かせない存在になり、IT人材は引く手あまたの状況が続いています。
-
ダイヤモンド・オンライン発
【インタビュー】 デービッド・アトキンソン(小西美術工藝社社長)
2019年11月2日号日本の生産性が主要先進国の中で最下位といわれて久しい。そんな中、日本経済の栄枯盛衰を30年にわたって分析してきた元ゴールドマン・サックス金融調査室長で、小西美術工藝社社長のデービッド・アトキンソン氏は、「中小企業が日本の生産性が低い原因」だと述べて、議論を呼んでいる。その主張の理由を聞いた。
-
ダイヤモンド・オンライン発
男性の育休取得、義務化の前にやるべき規制緩和の中身
2019年10月26日号小泉進次郎環境大臣の「育休宣言」が大きな話題を呼んでいる。日本の男性の育児休業取得率は最近高まっているものの、2018年でも6%に過ぎず、女性の82%とは大きな格差が生じている。
-
ダイヤモンド・オンライン発
「40代ヒラ社員」は転職市場でどう見られているか?
2019年10月12日号40~50代の転職者が増えています。そこで気になるのが、「役職」の有無や内容が転職にどのくらい影響するのか、ということ。役職は会社からの評価という側面もありますが、転職市場ではどう見られているのでしょうか。
-
ダイヤモンド・オンライン発
新築マンションが「絶滅危惧物件」になりつつある理由
2019年9月14日号新築マンションの売れ行きが悪い。首都圏の供給戸数は、以前の年間供給10万戸時代の3分の1になろうとしている。その上、売れ行きの目安である初月契約率が7割を割り込むことが常態化しており、5割を下回る月も出ている。
-
ダイヤモンド・オンライン発
GSOMIA破棄の衝撃、 自国の安全を損ねてまで政治的に動く韓国文政権
2019年9月7日号韓国政府は22日、日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を破棄することを決めた。韓国政府がこの決定を下したのは、破棄によって日本に打撃や損失を与え、輸出優遇対象国(ホワイト国)除外や元徴用工の問題をめぐる交渉を有利に進める「レバレッジ(てこ)」を得られると考えたのだろう。
-
ダイヤモンド・オンライン発
16人の首相に仕えた男が語る、「安倍一強」が実現した理由
2019年8月31日号「安倍一強」という言葉がメディアに躍るようになってから久しい。事実、11月20日で、安倍晋三首相(第90、96~98代)は、桂太郎(第11、13、15代)を抜き、憲政史上最長の在職日数を更新することになる。
-
ダイヤモンド・オンライン発
新進気鋭のベンチャーに惚れ込んだ大企業が 協業に失敗する理由
2019年8月10日号「オープンイノベーション」は今ではすっかり常識となった。デジタル化が進み、すべてがつながる現代にあっては、すでに自社商品だけではサービスが完結しない。他社、しかもこれまでお付き合いしていた企業とは違う領域の会社との「協業」が避けては通れない時代になっている。さらには、その相手も伝統ある大手企業ではなく、若くて勢いのあるベンチャー企業(より今風にはスタートアップというべきか)が当たり前になってきた。
-
ダイヤモンド・オンライン発
中国版ウーバー上陸でどうなる、 第一交通社長が語る「アナログタクシー」の未来
2019年7月27日号中国でライドシェアを普及させてきた配車プラットフォーマー最大手の「滴滴出行」(以下、滴滴)はソフトバンクと提携し、日本で領域を広げる。タクシー業界が不安をあらわにする中、タクシー最大手、第一交通産業(本社・福岡県北九州市)が見据えるものは何か。田中亮一郎社長が語った。
-
ダイヤモンド・オンライン発
中国「本気のIT化」を嘲笑う 日本人の危機的状況
2019年7月13日号昨年、中国の深センと上海を数回訪ねましたが、今や中国では若年層から年配層まで幅広い年代の日常生活の中にITが浸透しています。
-
ダイヤモンド・オンライン発
携帯料金のルール変更で ユーザーの利便性は本当に高まるのか
2019年7月6日号携帯電話業界ではここのところ、「キャリア vs 行政」の図式が鮮明化しているように感じられます。この秋には、政府の方針に基づいた新しい携帯電話料金のルールが定められます。何が変わるのか。それで私たちユーザーの利便性は本当に高まるのでしょうか。
-
ダイヤモンド・オンライン発
日本のガラパゴス工具「ネジザウルス」が 世界中で飛ぶように売れる理由
2019年6月29日号従来引き抜けなかったどんなネジでも簡単につかんで外してしまうプライヤー(ペンチのような工具)「ネジザウルス」シリーズが、2002年の発売以来、累計400万本の大ヒットを続けている。年間1万本売ればヒットという工具の世界で、年間国内30万本、海外10万本を販売し、主に米国や欧州、中国などに輸出している。
-
ダイヤモンド・オンライン発
「職場積立NISA」が良い仕組みなのに なかなか広がらない理由
2019年6月22日号2018年1月から「つみたてNISA」が始まってほぼ1年半、口座数はどうやら順調に伸びているようである。昨年末時点では、つみたてNISAの口座数は約104万口座、NISA全体の口座数約1246万口座からみればまだ1割にも満たないが、通常のNISAは始まってすでに5年半にもなる。
-
ダイヤモンド・オンライン発
東急が「お金を下ろせる券売機」 開発に至った深い理由
2019年6月8日号5月8日から東京急行電鉄各駅の券売機で、横浜銀行とゆうちょ銀行の預貯金を引き出せるキャッシュアウトサービスが始まった。対象は全85駅(世田谷線、こどもの国線を除く)計319台の券売機で、利用時間は5時30分から23時まで。6月30日まで手数料無料キャンペーンを実施中だ。サービス開始から1週間が経過し、1日当たりの合計取扱件数は100~200件で推移しているという。
-
ダイヤモンド・オンライン発
日本で働きたい優秀な外国人が 結局、来日しない理由
2019年5月25日号昨年イタリアで開催された、ヨーロッパを基盤に大学で日本語と日本文化の教育活動をしている先生たちの学会に参加してきました。その先生たちの下には海外の大学で一生懸命に日本語を学んでいて、日本に行きたいという学生がたくさんいます。そこから日本語ができる優秀な新卒人材を発掘し、日本企業に紹介できないかというのがわれわれの目的でした。