記事一覧:ダイヤモンド・オンライン発138件
-
ダイヤモンド・オンライン発
民泊が大混乱! 自民党と観光庁が招いたお粗末な「人災」の内情
2018年7月7日号政府は成長戦略で第4次産業革命を強調する割には、シェアリングエコノミーの普及に及び腰です。それどころかこの数週間の民泊を巡る騒ぎでは、政治と行政がともにその足を引っ張り合っています。
-
ダイヤモンド・オンライン発
月額会員制カフェが人気、飲食業界で「定額制」がはやる理由
2018年6月30日号近年、注目を集めている「定額制サービス(サブスクリプション)」をご存じだろうか。その名の通り毎月決まった金額を支払うことで、さまざまなサービスを受けられるというもの。電子書籍の「アマゾンアンリミテッド」や音楽ストリーミングサービス「Spotify」など、さまざまな定額制サービスが登場するなか、ついにコーヒーの飲み放題を実現した「定額制カフェ」が登場し、人気を集めているという。
-
ダイヤモンド・オンライン発
RIZAP社長が語る、英語、ゴルフ、Jリーグまで広がる事業の根幹
2018年6月23日号さえない表情でたるんだお腹をさすっていた老若男女が、数ヵ月後、別人のように引き締まった肉体を手に入れる──。CMのインパクトも手伝って、「RIZAP」の名は瞬く間に世間に知れ渡りました。いまではボディメイクにとどまらず、ゴルフや英語、料理など、同社が提供するサービスは拡充の一途をたどっています。そればかりか、今年4月にはJリーグ・湘南ベルマーレの経営権を取得することも発表されました。
-
ダイヤモンド・オンライン発
スマホのせいで偏差値10ダウン!? 子どもの脳に何が起きているのか
2018年6月16日号「調査によって判明したのは、スマホを長時間使用する中学生ほど、学力が下がっていくという事実です。例えば、家庭で毎日2時間以上勉強してスマホを3~4時間使用する生活を送っている生徒は、家庭学習をほとんどせず、スマホを使用しない生徒よりも、成績が低い。スマホを使用する頻度と学力の低下には、明白な相関関係があるのです」
-
ダイヤモンド・オンライン発
中国人が日本の「お葬式」に驚く理由
2018年6月9日号中国では今も、「死」は禁忌である。携帯電話の番号、車のナンバー、住む階などには、できれば「4」という数字を避ける。日本と同様、発音が「死」と同じだ。日本でも気にする人がいるとは聞くが、その割合は中国のほうが圧倒的に多い。
-
ダイヤモンド・オンライン発
“人手不足倒産”が日本経済に「いい倒産」である理由
2018年6月2日号東京商工リサーチや帝国データバンクによれば、「求人難」「人手不足」による倒産が増加しているという。いずれも件数は少ないものの、「労働力不足」で倒産する企業が増えているというのは、象徴的なニュースだ。
-
ダイヤモンド・オンライン発
「日本のカーナビ」はスマホに駆逐され滅びゆくしかないのか
2018年5月26日号日本のカーライフになくてはならない装備として普及してきたカーナビが今、スマートフォンの地図アプリの攻勢によって岐路に立たされている。カーナビ大手、パナソニックの関係者が昨今の状況の変化を語る。
-
ダイヤモンド・オンライン発
マンション大規模修繕工事は「12年周期」が決まりという誤解
2018年5月19日号あなたのマンションの長期修繕計画では、大規模修繕工事の周期が何年と設定されているかご存じだろうか? 多くのマンション区分所有者は、法で定められたことであるかのように「マンションの大規模修繕工事は12年周期で行うもの」だと考えている。
-
ダイヤモンド・オンライン発
ダイソー、利益1円でもメーカーが日参する「規模の力」の凄まじさ
2018年5月12日号現在ダイソーは、国内には3150店舗、2001年から海外展開を始め、国外には26ヵ国に1900店舗ある。店舗の拡大とともに、取り扱う商品の規模が大きくなっていった。小売りの巨人・ダイエーといえども、この規模には追いつけなかったというわけだ。
-
ダイヤモンド・オンライン発
新社会人が絶対に手を出してはいけない「マネー三悪商品」
2018年4月28日号4月も終盤に入った。新社会人も少しオフィスに慣れた頃ではないだろうか。今回は、特に新社会人の皆さんに「オトナの世界のマネーのルール」を教えたい。なお、漢字で「大人」と書かずに、わざわざカタカナで「オトナ」と書くのは、単に年齢と立場が成人なだけではなく、物事の仕組みが分かったずるくも賢くもある成人を対象にしているからだ。
-
ダイヤモンド・オンライン発
「甲子園出場選手の1/3が越境入学」に怒る理由はあるか?
2018年4月21日号今から11年前の2007年春、高校野球界を揺るがす問題が起きたことをご存知だろうか。西武ライオンズが有望なアマチュア選手に対して高校時代に「栄養費」という名目で現金を渡していたことが発覚。そしてその選手の高校進学に対して、西武のスカウトが斡旋を行っていたことから日本高等学校野球連盟(以下高野連)は特待生に関する調査を実施。その結果376校、7971人の部員について日本学生野球憲章に違反していると発表した。
-
ダイヤモンド・オンライン発
地方創生ブームの愚「地方PR動画」乱発はネット時代のハコモノ行政だ
2018年4月14日号「この前、東京の会社にサイト制作をお願いしたんですけど、ちょっと期待外れで……。確かにいい感じの出来上がりではあるんですけど、移住促進にはつながらなかったというか」ある自治体のPR担当者からそんな話を聞いた。
-
ダイヤモンド・オンライン発
「すごいぞ、中国」という自画自賛映画を日本は笑っていられない
2018年4月7日号中国で映画「厉害了 我的国」が上映されている。日本語に訳すと「すごいぞ、中国」。その内容は、習近平政権の基盤強化のために作られたプロパガンダ映画である。この作品はドキュメンタリー映画。
-
ダイヤモンド・オンライン発
「インスタ映え」の対極、デンマーク人の人生観に癒される人多数
2018年3月31日号昨年、流行語大賞を獲得した「インスタ映え」。この言葉はインスタグラムなどで、鮮やかで目を引く「映える」写真を撮ることを指す。インスタ映え」のために「インスタ映え」する場所に出向き、「インスタ映え」する料理を注文して撮影し、共有して「いいね!」をもらう。
-
ダイヤモンド・オンライン発
82歳母親と52歳引きこもり娘が孤立死、 顕在化する「8050問題」とは
2018年3月24日号80代の親が収入のない50代の子と同居したまま、外とのつながりが途絶えて孤立し、生きていくことに行き詰まる「8050」世帯の現実が、また顕在化した。札幌市のアパートの一室で、82歳の母親と引きこもる52歳の娘の親子が、飢えと寒さによって孤立死した姿で見つかったのだ。
-
ダイヤモンド・オンライン発
有能な公務員を「無能化」する 上司の3つの言葉
2018年3月17日号課題先進国と言われる日本。高齢・過疎化など、多くの課題に現場で対応するのは全国各地の地方自治体であり、その職員である。医療、社会福祉、生活インフラ、教育など、彼らが果たす役割は非常に大きい。しかし、その財源は厳しくなる一方で、人員削減などのコストカットは継続的に進む。地方自治体は限られた人数で、より一層成果を上げることが求められている。
-
ダイヤモンド・オンライン発
「働き方改革」のイメージは なぜこれほど胡散臭くなったのか
2018年3月10日号国会で働き方改革関連法案に関する論戦が繰り広げられている。安倍晋三首相は裁量労働制で働く人の労働時間について「一般労働者より短いデータもある」と答弁し、「前提とするデータが不適切だ」と野党から追及されて、発言を撤回した。
-
ダイヤモンド・オンライン発
春節期間は「日本へ逃避行」する中国人が増えた理由
2018年3月3日号中国では、2月15日の大晦日から旧正月(春節)が始まり、7日間の大型連休となる。昔からの中国の伝統では、春節イコール家族の団らんである。都会へ出稼ぎに行っている人々にとっては、年に一度の春節に、田舎で首を長くして待っている親や子どもがいる家に帰ることが、異郷で頑張れる原動力となっている。もっとも、経済の発展とともに時代は変わり、これまでの伝統的な春節も大きく様変わりしている。最近は「恐帰族」(帰省恐怖症候群)という新しい言葉が生まれている。つまり、帰りたくても帰れない人が増えているのだ。
-
ダイヤモンド・オンライン発
再任の黒田日銀総裁を待つ 異次元緩和「後始末」の修羅場
2018年2月24日号韓国・平昌オリンピックが幕を開けた2月9日、4月8日で任期満了となる日本銀行の黒田東彦総裁の「再任・続投」が固まった。新体制の最大の課題は、いつ異次元緩和政策からの「出口戦略」に踏み出し、「金融正常化」へのレールを敷くかだ。
-
ダイヤモンド・オンライン発
中国人観光客「成田空港騒乱」でわかった中国世論の“常識度”
2018年2月17日号1月25日、今季最強の寒波が東京に襲来。東京都心では48年ぶりとなる氷点下4度を観測した厳しい冷え込みとなった。気象関連のニュースによれば、東京都府中市では観測史上最も低い氷点下8.4度を記録。平年よりも10度ほど低い強い寒気が関東上空に流れ込んだため、「まるで日本列島がすっぽり冷蔵庫の中に入ってしまったかのよう」と形容された厳しい冷え込みとなった。