記事一覧:Book Reviews 知を磨く読書292件
-
Book Reviews 知を磨く読書
金正恩の行動を読み解く鍵
2017年3月25日号山内昌之編著『中東とISの地政学』は、一級の中東専門家たちによる優れた論集だ。山内氏は、〈現在のような政府軍とテロリストの非対称の対決、アメリカとロシアなど大国間の代理戦争など多様な構図の戦闘や対決が同時進行している状況は、「複合危機」と呼ぶにふさわしいものである。
-
Book Reviews 知を磨く読書
名を残す村上春樹新作
2017年3月18日号村上春樹著『騎士団長殺し』は歴史に残る傑作だ。目には見えないが確実に存在するイデアが、主人公(私)の前に騎士団長の形を取って現れる。〈騎士団長は「歴史の中には、そのまま暗闇の中に置いておった方がよろしいこともうんとある。正しい知識が人を豊かにするとは限らんぜ。客観が主観を凌駕するとは限らんぜ。事実が妄想を吹き消すとは限らんぜ」〉と言う。
-
Book Reviews 知を磨く読書
高等教育と短期の利潤追求
2017年3月11日号高校の理科で地学を選択する人は少ないので、大多数の読者にとって地学は疎遠な学問と思う。鎌田浩毅著『地学ノススメ』は地学の魅力を伝える優れた作品だ。〈地球の歴史の上では、さまざまな事件が次々と起こります。
-
Book Reviews 知を磨く読書
自由に耐え得るたくましさ
2017年3月4日号池澤夏樹著『知の仕事術』は、読書法、表現法、整理術など知を扱う基本的技法についての優れた参考書だ。池澤氏は、〈読書とは、その本の内容を、自分の頭に移していく営みだ。きちんと読んだ本はその先、自分が物を考えるときに必ず役に立つ。
-
Book Reviews 知を磨く読書
「生きた言葉」という虚妄
2017年2月25日号NHK取材班著『トランプ政権と日本』では、各分野の専門家によるトランプ米大統領についての現時点での評価を知ることができる。例えば、日米関係と安全保障問題に詳しい森本敏氏(元防衛相)はこんな見方を示している。〈森本氏の個人事務所を訪れたのは、トランプ氏当選の二日後。
-
Book Reviews 知を磨く読書
物まね芸人とスパイの共通点
2017年2月18日号ジョン・クリーズ著『モンティ・パイソンができるまで』は、英国のコメディアングループ「モンティ・パイソン」をつくった著者の自伝で、洞察力に富んでいる。クリーズ氏は、〈これは広く認められた真理だが、最もすぐれた物まね芸人には、みょうに個性の薄い人が多いものだ。
-
Book Reviews 知を磨く読書
弱まる日本社会の知力
2017年2月11日号雨宮処凛著『一億総貧困時代』を読むと、貧困が急速に日本社会全体に広がっていることが分かる。大学・大学院の奨学金は以下のような状況だ。〈問題なのは、学ぶために学生が多額の借金を背負わざるを得ないという状況そのものなのであり、それを後押しするかのようなシステムなのである。
-
Book Reviews 知を磨く読書
言語の果たす役割の大きさ
2017年2月4日号柄谷行人著『柄谷行人講演集成1995-2015 思想的地震』に収録された「他者としての物」と題された講演録が面白い。〈私の定義では、他者とは、ヴィトゲンシュタインの言い方でいえば、言語ゲームを共有しない者のことです。彼はその例として、しばしば外国人をあげていますが、精神異常者をあげてもよい。確かに、彼らとの間に合意が成立することは困難です。
-
Book Reviews 知を磨く読書
現代も強い力を持つ観念論
2017年1月28日号的場昭弘著『「革命」再考』は、ソ連崩壊が資本主義に与えた影響についてこう述べる。〈一時的にソ連・東欧の崩壊、中国の資本主義化で、一気に自由主義が拡大します。これによって低賃金でつくられた製品が世界に蔓延します。そして工場移転によって半周辺国、周辺国は突如として経済成長します。
-
Book Reviews 知を磨く読書
米国のキリスト教的価値観
2017年1月21日号木谷佳楠著『アメリカ映画とキリスト教』は、米国におけるキリスト教の性格について掘り下げた傑作だ。人工的な米国社会では、米国人という概念は自明でない。米国人である(being)ということではなく、米国人になる(becoming)という生成過程が終わることなく続いている。
-
Book Reviews 知を磨く読書
トランプ氏の顧問が見る中国
2017年1月14日号フィオナ・ヒル、クリフォード・G・ガディ著『プーチンの世界』は、現代ロシアについての教科書的地位を占める本だ。〈プーチンの戦略上の目標は今後も変わることなく、西側諸国の防御の弱点を見つけ、西側のリーダーや市民たちを脅し、その脅しが虚勢でないことを全員に知らしめることである。だとすれば、こんどは西側諸国のほうが行動する番だ。
-
Book Reviews 知を磨く読書
新訳で甦る1000年前の魂
2016年12月31日号中野信子著『サイコパス』は、標準的な人と比較して他人の気持ちを忖度したり、痛みを想像したりすることが苦手なサイコパスと呼ばれる人々について、多面的に扱った興味深い本だ。〈サイコパスは状況がどれだけ混乱していても、周囲が新しいビジネスモデルに対応できずに拒否反応を起こしていても、冷静でいることが可能です。
-
Book Reviews 知を磨く読書
誠実なるヒューマニスト
2016年12月24日号宮家邦彦著『トランプ大統領とダークサイドの逆襲』は、英語、中国語、アラビア語に通暁し、土地勘もある著者の本領を発揮した優れた講義録だ。山は人々を遠ざけ、海や川は人々を近づけるというのが地政学の基本原則であるが、宮家氏はイラク情勢を読み解く場合にも山のファクターを考慮し、〈イラクは基本的に真っ平らでしょう。東西南北の「隣人」は誰か。
-
Book Reviews 知を磨く読書
科学と職人芸が融合した食品
2016年12月17日号森山優著『日米開戦と情報戦』を読むと外交においてはタイミングが決定的に重要だということが分かる。〈最大の悲劇は、日米の強硬(と相手がみなす)態度が、最悪のタイミングで噛み合ってしまったことであろう。くりかえしになるが、国境紛争調停の段階で日本が南部仏印に進駐しておけば、アメリカが全面禁輸で対抗することは、おそらくなかったであろう。
-
Book Reviews 知を磨く読書
プーチン政権の本質
2016年12月10日号手嶋龍一著『汝の名はスパイ、裏切り者、あるいは詐欺師』は、国際政治の舞台裏を解剖した傑作だ。「パナマ文書」が暴露され、ロシアのプーチン大統領の友人であるロルドゥギンがタックスヘイブンに多額の資産を持っていた事案について手嶋氏はこう解析する。
-
Book Reviews 知を磨く読書
国際人になるための教科書
2016年12月3日号寺西千代子著『世界に通用する公式マナー』は、プロトコール(国際儀礼)の分野において日本のトップである著者による優れた実用書だ。一段階上の国際人になるための必読書である。それだけでなく、上級レベルの外国語学習についてもヒントがたくさん記されている。
-
Book Reviews 知を磨く読書
トランプ当選予言者の根拠
2016年11月26日号評者が知る限り、米大統領選挙で共和党のトランプ候補が当選すると断言した人は副島隆彦氏しかいない。副島隆彦著『トランプ大統領とアメリカの真実』において、〈果して私の予測(予言)どおりにトランプが勝って、トランプ米新大統領が来年誕生するか。/これは私にとっても賭けである。
-
Book Reviews 知を磨く読書
プロのスパイがよく使う手口
2016年11月19日号池上彰著『アメリカを見れば世界がわかる』において、米共和党の大統領候補ドナルド・トランプ氏は、モンロー主義との文脈で捉えられている。〈アメリカは南北アメリカ以外、つまり、ヨーロッパには干渉しないという一国孤立主義をとりました。第一次大戦後、国際連盟の創設が提唱された際も、アメリカ議会はモンロー主義を掲げて反対しました。
-
Book Reviews 知を磨く読書
北方領土問題の妥結シナリオ
2016年11月12日号ワシントン・ポスト取材班、マイケル・クラニッシュ、マーク・フィッシャー著『トランプ』は、米国の共和党大統領候補ドナルド・トランプ氏の履歴、政治信条を包括的に扱った好著だ。〈共和党全国委員会によれば、クリーブランドの党大会会場に集まった二四七二人の代議員のうち、黒人はたったの一八人ほど。
-
Book Reviews 知を磨く読書
グローバリゼーションへの反発
2016年11月5日号富永京子著『社会運動のサブカルチャー化』は、1986年生まれの若手学者(立命館大学准教授)による意欲的で優れた研究書だ。世界的規模でサブカルチャー化しているデモや抗議活動について、日本の事例を実証的に調査、分析している。