記事一覧:Book Reviews 知を磨く読書292

  • 子どもや孫の世代への重荷

    Book Reviews 知を磨く読書
    子どもや孫の世代への重荷

    2018年1月20日号  

    新保祐司著『内村鑑三』を読むと、内村鑑三はキリスト教徒になることによって時間概念が変化したことがよく分かる。〈過去は単なる過去ではない、現在完了形である。或る決定的なことが、或る出来事が「すでに」起ったのである。鑑三にとって、時間とは過去・現在・未来ではない、現在完了・現在・前未来なのである。

  • 日本のレアルポリティーク

    Book Reviews 知を磨く読書
    日本のレアルポリティーク

    2018年1月13日号  

    山内昌之著『歴史家の展望鏡』は、豊かな学識と現実感覚を併せ持った人にしか書けない優れた作品である。〈ロシアの持ち味は、特定の国に屈服を強いがちなアングロサクソン流のハードな交渉による解決ではなく、自国のグローバルな影響力と各国の自負心を満足させる妥協や調停を図る巧みさにある。

  • 巨大さを追求する近代的思考

    Book Reviews 知を磨く読書
    巨大さを追求する近代的思考

    2017年12月30日号  

    齋藤孝著『齋藤孝の一気読み! 日本近現代史』を読み、戦争を阻止する知恵を歴史から学ばなくてはならないと痛感する。〈では、何が戦争の抑止力になるのか。/現実的な話をすれば、一つには国際協調や集団安全保障体制の維持が欠かせません。

  • アナキズムという思考実験

    Book Reviews 知を磨く読書
    アナキズムという思考実験

    2017年12月23日号  

    柄谷行人著『坂口安吾論』を読むと、傑出した知識人である柄谷氏の独自の思考回路が見える。〈安吾はガンディの無抵抗主義をもっと徹底させている。ガンディは、影響を受けたトルストイと同様に、共同体(社稷)に依拠するアナキストであった。

  • 宗教と国体論の危険な関係

    Book Reviews 知を磨く読書
    宗教と国体論の危険な関係

    2017年12月16日号  

    水野操著『AI時代を生き残る仕事の新ルール』は、AI(人工知能)との付き合い方を知るためのよい手引きだ。〈本書では、AI時代に本当に私たちの仕事は失われていくのか、あるいはそれは大げさな話なのかを考察してきた。

  • 伊藤博文の天皇観と合理主義

    Book Reviews 知を磨く読書
    伊藤博文の天皇観と合理主義

    2017年12月9日号  

    天皇の生前退位の意義を理解する上で、明治期に伊藤博文が日本国家の基礎をどのように構築したかについて、きちんと理解することが前提条件となる。飛鳥井雅道著『明治大帝』における〈依然として流動的な、基礎が確立していない日本近代社会の「機軸」として、宗教でも法でもない「天皇」の存在を流しこんでゼラチンのような役割をはたさせること、ここに伊藤の最大の課題がかけられていた。

  • 教育費の財源問題で政局化か

    Book Reviews 知を磨く読書
    教育費の財源問題で政局化か

    2017年12月2日号  

    鯨岡仁著『日銀と政治』は、政治と日本銀行との相互関係を詳細に描いた傑作だ。大きな流れでは、日銀の専門家集団よりも政治の力が強くなっている。今後の政局にも影響を与え得るのは、子どもの教育のための財源の問題だ。

  • ホワイトカラーの労働者化

    Book Reviews 知を磨く読書
    ホワイトカラーの労働者化

    2017年11月25日号  

    ライアン・エイヴェント著『デジタルエコノミーはいかにして道を誤るか』は、優れた現状分析兼近未来予測の書だ。〈世界中の低スキル労働者を高学歴化するのは、おそらく低スキル労働者にとっては良いことだろう。

  • 指導者たちの内在的論理を知る

    Book Reviews 知を磨く読書
    指導者たちの内在的論理を知る

    2017年11月18日号  

    木村誠著『大学大倒産時代』は、国公立、私立、都会、地方などさまざまな大学の将来について詳細に論じた良書だ。〈現在大学教育は、総じてPBL(課題解決型授業)や反転授業(全員予習を前提に発表や討論する)などアクティブ・ラーニングを重視している。

  • 世界規模のポストモダン現象

    Book Reviews 知を磨く読書
    世界規模のポストモダン現象

    2017年11月11日号  

    亀山郁夫、沼野充義著『ロシア革命100年の謎』において亀山氏は、〈主として今の公式文化におけるポストモダンはイデオロギー的なものに規定されているけれども、非公式文化のほうはむしろ芸術手法的な側面で、それまでのモダン的なものを追求するというところから、過去にも意識が向かった。

  • 前科者に冷たい日本社会

    Book Reviews 知を磨く読書
    前科者に冷たい日本社会

    2017年11月4日号  

    本田晃一著『はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法』は、カネとの付き合い方の秘訣を記した優れた自己啓発書だ。本田氏は、〈お金を手に入れるのにものすごくストレスたっぷりだったり、人をだましたり、自分を苦しめたりしていると、そのお金はマイナスのエネルギーだらけでまっ黒になります。

  • 着目すべき北極海の重要性

    Book Reviews 知を磨く読書
    着目すべき北極海の重要性

    2017年10月28日号  

    ジェイムズ・スタヴリディス著『海の地政学』は、米海軍大将(退役)で前NATO(北大西洋条約機構)欧州連合軍最高司令官の著者による優れた地政学書だ。スタヴリディス氏は北極海の重要性を強調する。〈二〇四〇年には一年中通行が可能になり、さらに一〇年後には北極を覆う氷はなくなるだろう。

  • 刑務所暮らし経験者の本音

    Book Reviews 知を磨く読書
    刑務所暮らし経験者の本音

    2017年10月21日号  

    橋爪大三郎著『世界は四大文明でできている』は、組織でリーダーとなる人が知らなくてはならない文明観について、学術的水準を落とさずに注意しつつ、分かりやすく書いている。〈ビジネスも、政治や軍事や外交も、学術交流も、人間のやることです。

  • 地図から浮かぶ歴史のリアル

    Book Reviews 知を磨く読書
    地図から浮かぶ歴史のリアル

    2017年10月14日号  

    地図には多くの情報が埋め込まれている。外川淳著『地図から読み解く戦国合戦』は、地図を丹念に読み込むことによって、戦国合戦をリアルに再現した名著だ。関ヶ原の戦いで東軍(徳川方)が勝利する上で重要な役割を果たしたのが西軍(豊臣方)から寝返った小早川秀秋だ。外川氏は、秀秋の参謀だった稲葉正成の決断と行動について詳細に分析する。

  • ケータイによる日本語の乱れ

    Book Reviews 知を磨く読書
    ケータイによる日本語の乱れ

    2017年10月7日号  

    サイモン・ホロビン著『スペリングの英語史』は、携帯メールの普及によるスペリングの変化についてこんな見方を示す。〈2006年のスコットランドのスタンダード・グレード(訳注:かつて行なわれていた中等教育課程)試験の試験官は、いくつかの問題が携帯メール使用に起因しうることを報告した。

  • ルター宗教改革の根幹

    Book Reviews 知を磨く読書
    ルター宗教改革の根幹

    2017年9月30日号  

    おおたとしまさ著『名門校「武蔵」で教える東大合格より大事なこと』は、武蔵中高の教育を肯定的に書いた広報的性格が強い本だ。〈武蔵では中三で第二外国語が必修だ。ドイツ語、フランス語、中国語、韓国朝鮮語から選択する。これまた大学受験にはおよそ関係がない。

  • 社会に活力をもたらす対策

    Book Reviews 知を磨く読書
    社会に活力をもたらす対策

    2017年9月23日号  

    湯浅誠著『「なんとかする」子どもの貧困』は、観念論を排して現実的に思考し、実効性のある提案をしているところに特徴がある。湯浅氏は、格差を全面的に否定しているのではない。〈個人レベルでは、ある程度の格差は努力の源泉になる。「自分だって、やってやる」と。

  • 日本のフリーメイソン陰謀論

    Book Reviews 知を磨く読書
    日本のフリーメイソン陰謀論

    2017年9月16日号  

    橋爪大三郎著『フリーメイソン』は、この秘密組織の歴史と現状を客観的にまとめている良書だ。〈冷戦が終わったあと、イスラム過激派が、陰謀の主役にとって代わった。それでもフリーメイソンの陰謀論は、やはり伏流している。/フリーメイソン陰謀論、ユダヤ陰謀論のたぐいの書籍が、堂々と売られているのは、日本ぐらいかもしれない。

  • ハプスブルク帝国史の「もし」

    Book Reviews 知を磨く読書
    ハプスブルク帝国史の「もし」

    2017年9月9日号  

    岩﨑周一著『ハプスブルク帝国』を読むと、この帝国の面白さに引き付けられる。例えば1948年の革命だ。〈プラハでは知識人と小市民層が革命の担い手となり、チェコ諸邦の共通議会の設立、チェコ語とドイツ語の同権化などを認めさせた。その指導者となったのは、「チェコ民族を死から蘇らせる」ことを目指した歴史研究から出発し、徐々に政治への関与を深めていったフランティシェク・パラツキーである。

  • 知識を本当に身に付けるには

    Book Reviews 知を磨く読書
    知識を本当に身に付けるには

    2017年9月2日号  

    キャシー・ハーシュ=パセック、ロバータ・ミシュニック・ゴリンコフ著『科学が教える、子育て成功への道』は、子どもの教育について関心を持つ人にとっての必読書だ。〈デジタル技術は一人ひとりに合うような学び方、いわば学習のカスタマイズという恩恵をもたらした。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 副編集長 千本木啓文

    農協から届いた「抗議文」を読んで、しばし感傷に浸る

     JA全中から毎年、抗議文をもらうのですが、今年は雑誌の発売前に届きました。特集の一部を「組合長165人が“辛口”評価 JA上部団体の通信簿」としてダイヤモンド・オンラインで先に配信したからです。
     抗議文は、「19万人の農協役職員の0.2%の意見で記事が構成されており、(中略)偏った先入観を植え付ける意図があった」として、続編の配信中止を求める内容でした。
     組合長ら幹部200人超を含む役職員434人の声には傾聴する価値があるはずです。抗議文を読み、自分は若いと思い込んでいる人が鏡に映った老いた姿を見て、こんなはずはないと怒っているような印象を持ちました。自戒を込めて、鏡のせいにしてはいけないと思いました。

  • 編集長 浅島亮子

    ロングセラー第9弾でも攻め続ける農業特集

     今年も人気企画「儲かる農業」特集の第9弾が刷り上がりました。身内ながら感心するのが、毎年新しいコンテンツを加えて特集構成を刷新していることです。今回の新ネタは農協役職員アンケート。ロングセラー企画の定番を変えるには勇気が必要ですが、果敢に新機軸を打ち出しているのです。
     昨年、千本木デスク率いる農協問題取材チームは、共済の自爆営業などJAグループの不正を暴いたことが評価され、報道実務家フォーラム「調査報道大賞」優秀賞を受賞しました。訴訟に屈することなく、問題の本質を突く取材活動を貫いた結果と受け止めています。今回の特集でも粘り強い取材は健在。取材チームの熱量を存分に感じていただければ幸いです。

最新号の案内2024年5月11日号

表紙

特集儲かる農業2024

いよいよ儲かる農業が実現するフェーズに入った。「台頭する豪農」と「欧米のテクノロジー」と「陰の仕掛け人」が”令和の農業維新”というムーブメントを起こしている。他方、農業を牛耳ってきた旧来勢力である農協と農水省は、存在意義を問われる”緊急事態…

特集2家計・住宅ローン・株が激変! 金利ある世界

日本銀行が17年ぶりの利上げで金融政策の正常化に踏み出した。”金利ゼロ”に慣れ切った家計や企業経営、財政はどうなるのか。日本は「成長期待が持てない経済」から抜け出せるのか。それとも低金利は続き、物や資本が余った経済への道を歩むのか。「金利あ…