記事一覧:Book Reviews 知を磨く読書292件
-
Book Reviews 知を磨く読書
努力を楽しむ才能がある人
2016年6月4日号印南敦史著『遅読家のための読書術』は、ビジネスパーソンを想定した優れた読書の指南書だ。「遅読」とは、逆説的な表現で、基本となる本をゆっくり精読することで、多読が可能になり、読書の技法をストックからフローに転換することができる。
-
Book Reviews 知を磨く読書
何が個性で、何が障害か
2016年5月28日号大隅典子著『脳からみた自閉症』は、脳の発達障害という観点から、自閉症について解説している。〈そもそも、身体であれ精神であれ、何をもって「障害」や「疾患」とするかは一般的にも難しい問題でしょう。人間の健康状態が正常なのか異常なのかは、そう簡単に線を引けることではありません。
-
Book Reviews 知を磨く読書
英才教育という神話
2016年5月21日号橘玲著『言ってはいけない』は、人間の成長は遺伝と環境の双方の要因によってなされるということを、生物学的知見を援用しつつ興味深く物語っている。〈19世紀末は、どのような子どもでも正しい訓練によって天才に育てることができると信じられていた。
-
Book Reviews 知を磨く読書
資本主義の内在的論理
2016年5月14日号カビール・セガール著『貨幣の「新」世界史』は、古代貨幣から現代のビットコインに至るまでの知的刺激に富んだ貨幣史に関する作品だ。セガール氏は、〈デジタルな仮想通貨は、貨幣の将来の姿なのかもしれない。しかし広く社会に普及して、主要な基軸通貨を脅かす存在になるのは容易ではない。
-
Book Reviews 知を磨く読書
格差問題、貧困問題の起源
2016年4月30日号アンドリュー・クレピネヴィッチ、バリー・ワッツ著『帝国の参謀』は、2015年に93歳で現役を退くまで、米国の戦略策定に多大な影響を与えたアンドリュー・マーシャルについて詳しく紹介した本だ。〈マーシャルの知的貢献が十分理解されていないのは、彼が自己宣伝を極端に嫌うからだ。
-
Book Reviews 知を磨く読書
気負いから解き放たれた言葉
2016年4月23日号米原万里著『偉くない「私」が一番自由』は、10年前に惜しまれつつ亡くなった米原氏のアンソロジーだ。米原氏は、学生時代に19世紀のロシア詩人ネクラソフの研究をした。その精神が彼女の中で生き続けていたことがよく分かる。
-
Book Reviews 知を磨く読書
正真正銘の「地方創生」
2016年4月16日号大原悦子著『フードバンクという挑戦』を読むと、ラベルの印字ミスや規格に合わないなどの理由から大量に生まれる食品ロスを、困窮する人々に分配するフードバンク活動の重要性が分かる。〈日本のフードバンクは、どちらかと言えば「もったいない」、つまり食品ロス削減の立場からスタートすることが多かった。
-
Book Reviews 知を磨く読書
日本の政治エリートと「天佑」
2016年4月9日号波多野澄雄著『宰相鈴木貫太郎の決断』を読むと、硬直した日本政府が戦争を止めるためには、外圧が不可欠だったことがよく分かる。当時の首相・鈴木貫太郎は、原爆投下とソ連参戦を外圧として最大限に利用した。
-
Book Reviews 知を磨く読書
ユダヤ人の歴史を学ぶ
2016年4月2日号駒崎弘樹著『社会を変えたい人のためのソーシャルビジネス入門』は、大金持ちになることは望まないが、名誉と尊厳を維持できるレベルの生活を確保しながら社会的に意義のある仕事をしたいと考えている人に向けた、実用性の高い内容が満載されている。駒崎氏は、ソーシャルビジネス型のNPO(民間非営利団体)や株式会社を成功させる重要な要素として人事を挙げる。
-
Book Reviews 知を磨く読書
第三次世界大戦の可能性
2016年3月26日号山内昌之著『中東複合危機から第三次世界大戦へ』は、中東情勢だけでなく現下の国際情勢の基本構造を理解するための基本書中の基本書だ。山内氏は、〈二〇一五年十一月のパリ大虐殺は、ISを媒介に中東複合危機と不可分に結びついている。
-
Book Reviews 知を磨く読書
司馬遼太郎の語られざる本音
2016年3月19日号森史朗著『司馬遼太郎に日本人を学ぶ』は、司馬遼太郎の日本人観を掘り下げて考察した名著だ。司馬がノモンハン事件について作品を書きたいと思いながら頓挫した理由が興味深い。
-
Book Reviews 知を磨く読書
著名神学者のもう一つの顔
2016年3月12日号深井智朗著『パウル・ティリヒ』は、ナチスに抵抗してドイツから米国に亡命したプロテスタント神学者で、哲学者テオドール・アドルノの指導教授として現代思想にも無視できない影響を与えたパウル・ティリヒ(1886~1965年)の生涯と思想について、日本語で読むことができる最良の概説書だ。
-
Book Reviews 知を磨く読書
最も説得力があるテロ対策
2016年3月5日号常井健一著『小泉純一郎独白』には、小泉純一郎元首相の興味深い見解が記されている。例えば、国会議員を辞めてから靖国神社に一度も参拝していない事実とその理由だ。〈靖国参拝した時なんて、俺を支持してくれる人たちが「総理の間は靖国参拝するな」と言うんだ。逆だよ。総理だから行くんだって、わかってないんだよ。外交問題になるから行かないっていうのはどうかしている〉
-
Book Reviews 知を磨く読書
今後、起こりうる財政破綻
2016年2月27日号熊谷亮丸監修/大和総研編著『リーダーになったら知っておきたい経済の読み方』は、著名エコノミストの熊谷亮丸・大和総研執行役員の監修の下、第一線で経済情勢を分析する4人の専門家が書き下ろした優れた経済インテリジェンス分析だ。
-
Book Reviews 知を磨く読書
社会の価値観、退行する社会
2016年2月20日号増田ユリヤ著『揺れる移民大国フランス』は、テロのリスクを負いながらも難民を受け入れ続けるフランス社会に関する優れたルポルタージュだ。〈フランスのある裁判官は、私にこう言った。「不法移民の子どもを保護して、フランス社会で暮らしていけるように育てたとしても、同化できる子は六割、後足で砂をかける子が四割いる。
-
Book Reviews 知を磨く読書
安倍政権の内在的論理
2016年2月13日号今回、芥川賞を受賞した本谷有希子著『異類婚姻譚』は、文学の力を再認識させる優れた作品だ。一緒に暮らしている夫婦の顔が似てくると言われると、何となく思い当たる節がある。
-
Book Reviews 知を磨く読書
情緒でなく合理と実証
2016年2月6日号井出英策、古市将人、宮﨑雅人著『分断社会を終わらせる』は、新自由主義的価値観が世界的規模で拡大する中で、伝統的共同体を維持することはもはや不可能であるという前提に立って、社会を再構築することを提案する。
-
Book Reviews 知を磨く読書
21世紀の資本主義分析
2016年1月30日号服部龍二著『中曽根康弘』は、1918年5月生まれで、現在97歳にして、なお政局に一定の影響を与え続けている中曽根康弘元首相についての優れた評伝だ。中曽根氏の思想が最も分かりやすく示されたのが拓殖大学総長を務めた時期(67~71年)だ。
-
Book Reviews 知を磨く読書
日本人の思考の鋳型
2016年1月23日号井上章一著『京都ぎらい』は、京都の洛中の特殊性を語ることを通じて日本人の思考の鋳型について論じた秀逸な文化論だ。例えば靖国神社について井上氏は、以下の指摘をする。〈靖国神社の信仰を肯定的に語る論客は、しばしば保守派だと評される。否定的な立場の人には、進歩派というレッテルがはられやすい。それが、いわゆる論壇の通り相場になっている。
-
Book Reviews 知を磨く読書
イノベーションの障害
2016年1月16日号戸田山和久著『恐怖の哲学』は、ホラー映画やドラマを通じて人間の心理を解析した意欲的な作品だ。戸田山氏は、〈怪物は、「世の中ってのはこんなもんじゃ」とメジャー文化が押しつけてくる枠組みの限界を示し、それにダメ出しをするのだと言えるかもしれない。