記事一覧:Book Reviews 知を磨く読書292

  • 現代人に欠かせない教養

    Book Reviews 知を磨く読書
    現代人に欠かせない教養

    2016年10月29日号  

    秋田浩之著『乱流』は、日本の内政と国際情勢に通暁している優れた新聞記者の腕を感じる作品だ。秋田氏は、〈あらかじめ用意した長期戦略どおりに進もうという発想は、国土や国力に恵まれた米国や中国など、一握りの大国に許されたぜいたくといえるだろう。/そんな現実を踏まえると、日本に求められるのは、一見すると矛盾した2つのことだ。まずは世界情勢を見定め、明確な戦略を描くこと。

  • 人生を豊かにする作品

    Book Reviews 知を磨く読書
    人生を豊かにする作品

    2016年10月22日号  

    髙樹のぶ子著『オライオン飛行』は、1936年に九州で墜落し、重傷を負って九州帝国大学附属病院に入院したフランス人飛行士アンドレ・ジャピーという実在の人物に、創作上の人物を何人か絡ませて編まれた感動的な作品だ。所々に髙樹氏が登場し、作品を鳥瞰したコメントを差し挟むところが面白い。

  • 教科書レベルの知識の必要性

    Book Reviews 知を磨く読書
    教科書レベルの知識の必要性

    2016年10月15日号  

    速水健朗著『東京どこに住む?』では、エリート層の居住形態に関してユニークな考察が展開されている。〈バブル期までの日本では、土地保有税の税額が低く、土地保有のコストが安かったために、投資としての都心部の地価上昇が進んでいた。かつては土地を所有することが、なによりの「富裕層」であることを維持するための手段だったのだ。

  • 欧州の危機、米国の病理

    Book Reviews 知を磨く読書
    欧州の危機、米国の病理

    2016年10月8日号  

    エマニュエル・トッド著(堀茂樹訳)『問題は英国ではない、EUなのだ』は、当事者があまり意識していない家族制度に起因する伝統的システムによるものであるという作業仮説によってヨーロッパの危機を読み解く。〈イギリスは、最も早く産業化し、最も早く貧者救済施設を創設した国ですが、それが、絶対核家族がそれだけでは存続できないことを当時の人々も理解していたことの証しです。

  • 数学嫌いのための数学入門

    Book Reviews 知を磨く読書
    数学嫌いのための数学入門

    2016年10月1日号  

    芳沢光雄著『生き抜くための高校数学』は、数学にかなり強い苦手意識がある人でもやり通すことができる親切な構成になっている。例えば、最大値/最小値と極大値/極小値の違いについて芳沢氏は、〈世の中にはジャンルや地域を問わずに最も有名な人がいるものですが、特定のジャンルや地域を限定すると、その中だけで最も有名な人もいます。

  • 必然ではない労働力商品化

    Book Reviews 知を磨く読書
    必然ではない労働力商品化

    2016年9月24日号  

    ゾーヤ・モルグン著『ウラジオストク』は、ロシア極東のウラジオストクに居留していた日本人に関する興味深い研究だ。1930年代、スターリンによる反宗教キャンペーンが吹き荒れたが、ウラジオストクの浄土真宗寺院が受けた被害は小さかった。〈ソ連では冷酷な反宗教キャンペーンが展開されていた。

  • 「21世紀の優生学」の危険

    Book Reviews 知を磨く読書
    「21世紀の優生学」の危険

    2016年9月17日号  

    小林雅一著『ゲノム編集とは何か』は、最新のゲノム研究に関する状況を一般読者に分かりやすく説明している。〈19世紀に活躍した英国の人類学者フランシス・ゴールトン(進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの従弟)らの研究に端を発する行動遺伝学は、人間の「知性」や「性格」などに代表される各種の個性が、遺伝的要因によって、どの程度まで、そしてどのように育まれるかを明らかにする学問だ。

  • 「強制収容所文学」の傑作

    Book Reviews 知を磨く読書
    「強制収容所文学」の傑作

    2016年9月10日号  

    西川賢著『ビル・クリントン』では、クリントン時代に関する優れた分析が展開されている。〈外交では冷戦後の地域紛争やテロなど、新しいリアリティの潮流を見極めつつ、柔軟に対処していった。/クリントンは「封じ込め戦略」のような原理原則に基づいて定式化されたのとは異なる、臨機応変の外交を展開することで、新たな国際社会のリアリティに対応しようと試みたのである。

  • 「取引外交」による大混乱

    Book Reviews 知を磨く読書
    「取引外交」による大混乱

    2016年9月3日号  

    山内昌之著『新版 イスラームとアメリカ』において、山内氏は、〈トランプの対外観の基礎になっているのは「取り引き(deal)」ではないかということです。理念や原則を守り通すのではなく、取り引きによってアメリカが経済的に潤い、格差が解消できればそれでいい、と。

  • 反知性主義がいかに危険か

    Book Reviews 知を磨く読書
    反知性主義がいかに危険か

    2016年8月27日号  

    エフライム・ハレヴィ著『イスラエル秘密外交』は、元モサド(イスラエル諜報特務局)長官による歴史的価値のある回想録だ。ハレヴィ氏は、歴代モサド長官の中でも「最も頭が良い男」として有名だ。シリアのバッシャール・アサド大統領の父、ハーフェズ・アサド前大統領の国家戦略について、ハレヴィ氏は〈シリアはモスクワとの関係を維持し、さらにイランとのつながりを深めた。

  • 孤立主義のアメリカ外交

    Book Reviews 知を磨く読書
    孤立主義のアメリカ外交

    2016年8月13日号  

    会田弘継著『トランプ現象とアメリカ保守思想』は、これまで日本人が書いたトランプ関連本の中で最も説得力がある。会田氏は、〈トランプが「アメリカ・ファースト(アメリカが第一だ)」と訴えるとき、そこには「アメリカはもはや世界の警察官ではない」といってのけたオバマの声が反響して聞こえてきます。

  • 日本的ナルシシズムの成熟

    Book Reviews 知を磨く読書
    日本的ナルシシズムの成熟

    2016年8月6日号  

    トム・バージェス著『喰い尽くされるアフリカ 欧米の資源略奪システムを中国が乗っ取る日』のあとがきでバージェス氏は、〈東アフリカで新たに発見された天然ガス田には、アラブ首長国連邦の全埋蔵量どころか、アメリカの埋蔵量に匹敵する天然ガスが存在すると推定されている。鉱業企業は地下をさらに深くまで掘り進め、アフリカの内陸全域を試掘している。

  • 優れた文章作法の指南書

    Book Reviews 知を磨く読書
    優れた文章作法の指南書

    2016年7月30日号  

    堤未果著『政府はもう嘘をつけない』の結論部で、堤氏はわれわれの将来について二つの選択肢があると強調する。〈人間を安価な労働力としてしか見ず、限界までコストを下げることで手にした巨額なカネで政治を買い、民主主義を根底から破壊してゆく手法。

  • きな臭くなっている世界

    Book Reviews 知を磨く読書
    きな臭くなっている世界

    2016年7月23日号  

    宮家邦彦著『ハイブリッド外交官の仕事術』は、外務省で中東、米国、中国と外交の最前線で活躍した宮家氏の体験に裏付けられた実践的な仕事のノウハウを伝える。宮家氏は、シミュレーション・ゲームを重視する。〈あなたの競争者の立場に立つ。自分が相手だったら、あなたを、あなたの会社を、そして日本をどう見るかを考えてみてください。

  • 頭をもたげる沖縄差別

    Book Reviews 知を磨く読書
    頭をもたげる沖縄差別

    2016年7月16日号  

    西川武臣著『ペリー来航』で興味深いのは、草の根レベルでの反応だ。西川氏は、〈庶民の国際化も、ペリー艦隊の来航をきっかけにして急速に進んだ。特に、一八五四年の横浜村での交渉が二ヵ月間近くも友好的に進められた結果、多くの人びとがペリー艦隊の将兵と交流を繰り広げることになった。

  • 沖縄を代表する詩人の作品

    Book Reviews 知を磨く読書
    沖縄を代表する詩人の作品

    2016年7月9日号  

    岩瀬昇著『原油暴落の謎を解く』は原油価格の動静を中長期視点から冷静に分析している。〈もし産油国が政治的判断に基づいた減産をしなくても、また世界中で石油供給を阻害する地政学リスクの暴発が起こらなくても、よほどの大不況がこないかぎり、時間の経過とともにリバランスは自然に進んでいく。いつか需要が供給を上回る時期が来る。

  • 社会を分断させない制度設計

    Book Reviews 知を磨く読書
    社会を分断させない制度設計

    2016年7月2日号  

    井手英策著『18歳からの格差論』は、格差が拡大しつつある日本の現状を真摯に見据え、社会の分断を引き起こさないような制度設計が必要なことについて、分かりやすく説く。井手氏は、〈つらい思いをする人を可能なかぎり少なくする。それは人間にしかできない努力、人間が振りしぼるべき知恵ではないでしょうか。

  • ベストセラー候補の研究書

    Book Reviews 知を磨く読書
    ベストセラー候補の研究書

    2016年6月25日号  

    池上彰著『知らないと恥をかく世界の大問題7』は、新しい帝国主義時代の到来という切り口から、国際情勢を掘り下げて分析している。池上氏は、〈アメリカは銃社会でもあります。そして市民に銃を所持することについての権利を保護することを訴える「全米ライフル協会」(NRA)は、共和党右派とのつながりを強めています。

  • 猫たちからもらう創作意欲

    Book Reviews 知を磨く読書
    猫たちからもらう創作意欲

    2016年6月18日号  

    山根明弘著『ねこはすごい』は、猫研究の第一人者である山根氏にしか書けない、学術的知見に裏付けられた猫の魅力に関する作品だ。山根氏は、〈ねこと一緒に暮らすことによって、またノラねこのいる街に住むことによって、わたしたち人間は、知らず知らずのうちに、ねこから多くのものを受け取っています。

  • 研究不正が起きるシステム

    Book Reviews 知を磨く読書
    研究不正が起きるシステム

    2016年6月11日号  

    薮中三十二著『世界に負けない日本』は、元外務事務次官による優れた指南書だ。薮中氏は、〈ロジックというのは、世界共通語のようなものである。異なる文化、異なる社会の人々が話し合う時、共通の理解に達するためには世界共通語が必要であり、ここでいうロジックは、ものの考え方としての共通語である。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 副編集長 千本木啓文

    農協から届いた「抗議文」を読んで、しばし感傷に浸る

     JA全中から毎年、抗議文をもらうのですが、今年は雑誌の発売前に届きました。特集の一部を「組合長165人が“辛口”評価 JA上部団体の通信簿」としてダイヤモンド・オンラインで先に配信したからです。
     抗議文は、「19万人の農協役職員の0.2%の意見で記事が構成されており、(中略)偏った先入観を植え付ける意図があった」として、続編の配信中止を求める内容でした。
     組合長ら幹部200人超を含む役職員434人の声には傾聴する価値があるはずです。抗議文を読み、自分は若いと思い込んでいる人が鏡に映った老いた姿を見て、こんなはずはないと怒っているような印象を持ちました。自戒を込めて、鏡のせいにしてはいけないと思いました。

  • 編集長 浅島亮子

    ロングセラー第9弾でも攻め続ける農業特集

     今年も人気企画「儲かる農業」特集の第9弾が刷り上がりました。身内ながら感心するのが、毎年新しいコンテンツを加えて特集構成を刷新していることです。今回の新ネタは農協役職員アンケート。ロングセラー企画の定番を変えるには勇気が必要ですが、果敢に新機軸を打ち出しているのです。
     昨年、千本木デスク率いる農協問題取材チームは、共済の自爆営業などJAグループの不正を暴いたことが評価され、報道実務家フォーラム「調査報道大賞」優秀賞を受賞しました。訴訟に屈することなく、問題の本質を突く取材活動を貫いた結果と受け止めています。今回の特集でも粘り強い取材は健在。取材チームの熱量を存分に感じていただければ幸いです。

最新号の案内2024年5月11日号

表紙

特集儲かる農業2024

いよいよ儲かる農業が実現するフェーズに入った。「台頭する豪農」と「欧米のテクノロジー」と「陰の仕掛け人」が”令和の農業維新”というムーブメントを起こしている。他方、農業を牛耳ってきた旧来勢力である農協と農水省は、存在意義を問われる”緊急事態…

特集2家計・住宅ローン・株が激変! 金利ある世界

日本銀行が17年ぶりの利上げで金融政策の正常化に踏み出した。”金利ゼロ”に慣れ切った家計や企業経営、財政はどうなるのか。日本は「成長期待が持てない経済」から抜け出せるのか。それとも低金利は続き、物や資本が余った経済への道を歩むのか。「金利あ…