梅雨入り間もない6月中旬。しんしんと雨が降りしきる中、東京都の広尾にあるビルの一室を訪れた。ビール業界の一部でささやかれていたあるうわさの真偽を、この目で確かめるためだ。
その情報はインターネット上にさえ掲載されていない。住所が記された1枚の紙だけを頼りに、歩を進めた。そして、その場所にたどり着いた瞬間、うわさは“確信”に変わった。
「ビール界の巨人、アンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABインベブ)が日本に上陸した」──。
建物の入り口には、確かにABインベブの象徴となっているタカのロゴが掲げられ、ビル内には「Anheuser-Busch InBev Japan」と社名が記されたプレートがあった。
階段を上り、恐る恐る日本支社の扉をたたいた。だが、平日の昼間だというのに、室内は薄暗く、人影は見当たらない。じとっとした湿度の高さが不気味さを誘った。幾度となくオフィスへ足を運んだが、結局ABインベブの人間への面会はかなわなかった。
このオフィスが、単なる出先機関でないことは明らかだ。ABインベブは、東京に支社を設立しただけではない。アジア統括ディレクターが東京に居を構え、わざわざ、アジア統括拠点をシンガポールから日本へと移しているのだ。
近年、グローバルカンパニーのアジア統括拠点は、成長著しいASEANの真ん中に位置するシンガポールに置くのが常道だ。にもかかわらず、成熟した日本へやって来たところに、彼らの日本市場への執着が見て取れる。
一体、彼らは何をしに日本に来たのか──。
ABインベブ上陸の意図について、国内ビールメーカー幹部たちにぶつけたところ、皆一様に不安そうな表情を浮かべた。
それも無理からぬ話だ。日本は世界でもまれに見る閉鎖的な市場であり、これまで外資参入の恐怖に晒されてこなかったからだ。
世界で大型再編が繰り広げられる中、日本では50年以上も前からアサヒビール、キリンビール、サントリー、サッポロビールの大手4社体制が続いてきた。「日本は世界7位の大きな市場ではあるが、再編が進まずプレーヤーが多過ぎる。参入してももうからない」(外資系ビールメーカー幹部)とされてきたのである。
加えて、ビール、発泡酒、第三のビールに分類をする複雑な酒税法も存在し、「ビールしか商品を持たない外資にとって参入障壁が高かった」(国内ビールメーカー幹部)。気が付けば日本のビール市場は世界再編から取り残されていた。
しかし、ついにABインベブは日本に上陸した――。
世界最大のビールメーカーが日本上陸!
「ABインベブ」の正体
今週の週刊ダイヤモンド2023年12月9日号[900円]

新・理系エリート 170大学ランキング&754学部・学科
少子化が進む中、国は2010年代半ばから大学側に人文科学系などの文系リストラを促すようになった。その一方で、AI・データサイエンスの急速な技術進化が社会やビジネスに大きな影響を与え、また世界的に脱炭素化へ向けた再生可能エネルギーの活用が進むことから、デジタル系人材やグリーン系人材を育成する理系学部・学科の充実を後押しする。デジタル人材が重宝される職場や社会で理系コンプレックスを抱く親世代には、早いうちに子供の理系志向を促す者が少なくない。こうしたシフトが進む手前の今こそ、〝理系の入り時〟である。