記事一覧:Web Special Articles226件
-
Web Special Articles
今夏の電力不足をどう乗り切る? 原発再稼働を前提にしない節電対策のススメ ――日本総合研究所上席主任研究員 瀧口信一郎
2012年5月17日今の日本は社会全体で原発の再稼働ばかりに目線が集中し、原発が稼動しない場合の備えについて思考停止に陥っている。対策の遅れは企業活動や国民生活の負担に直結する。このことを強く認識し、原発が再稼動をしないことを前提に全国で夏の節電を準備すべきだ。
-
Web Special Articles
実は中国に屈しなかった小泉首相を尊敬している? 国交正常化から40年、中国“80后”の驚くべき日本観
2012年5月14日日中国交正常化から今年で40周年。時代が変わっても、両国民の間には「心の溝」がある。しかし、次世代の中国を担う「80后」と呼ばれる若者たちの生の日本観を聞いてみると、先入観を覆す意外な本音が数多く聞こえてきた。
-
Web Special Articles
日本のインフラが危ない(上) 東京五輪に備えた大量整備から50年 「物理的な崩壊」が日本列島を襲う ――東洋大学経済学部 根本祐二教授
2012年5月11日日本では、東京五輪に備えはじめた1960年代初頭からインフラ整備が始まった。そして今あれから50年後を迎えている。このまま何もしなければ、「物理的な崩壊」が日本列島を襲うだろう。老朽化は今そこにある危機なのだ。
-
Web Special Articles
世界中の投資家が注目する MSCI銘柄入れ替えの行方
2012年5月10日世界中の多くの投資家がベンチマークとして採用している株価指数「MSCI」(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)。そのMSCIを構成する銘柄の入れ替え時期が迫っており、注目が集まっている。
-
Web Special Articles
世界最大級かつ高品質のコンテンツで 報道機関や企業のニーズに応えていく ──米ゲッティ イメージズ ジョナサン・クラインCEOインタビュー
2012年5月10日インターネットを通じて全世界の報道機関や企業に対して画像などのコンテンツを提供する米ゲッティ イメージズ。世界最大級の「ストックフォト」の運営について、共同創始者のジョナサン・クラインCEOに聞く。
-
Web Special Articles
盲目の活動家・陳光誠事件の真実 農村部でなお続く人権侵害の実態
2012年5月9日中米戦略対話の直前に、アメリカ大使館に駆け込んだ盲目の活動家・陳光誠氏は、結局、アメリカに行くことになった。陳氏なき後、中国農村部の人権侵害を指弾する活動家は、ほとんどいなくなる。
-
Web Special Articles
中国・日系自動車メーカーのいま 遅れる現地化、落ちるシェア
2012年5月2日中国における日系自動車メーカーの存在感が日増しに薄くなっている。販売台数自体は伸びているのだが、シェアが落ちているのだ。その背景にあるのは、モノ(生産)、人の両面における現地化の遅れである。
-
Web Special Articles
「アメーバ経営」の伝道者に聞く ――JALを復活させた部門別採算制度の真髄 KCCSマネジメントコンサルティング 森田直行会長インタビュー
2012年5月1日「アメーバ経営」が改めて注目を集めている。経営破たんした日本航空の立て直しに威力を発揮したからだ。アメーバ経営の創出した稲盛和夫京セラ名誉会長とともに歩み、同経営手法の伝道師的存在であるKCCSマネジメントコンサルティングの森田直行会長に、その真髄を聞いた。
-
Web Special Articles
株価上昇の期待高まる 東証1部への昇格企業
2012年4月27日東京証券取引所2部や東証マザーズなどに上場している企業の東証1部昇格に、密かに注目が集まっている。なぜなら、東証1部に上場すれば、株価が上昇するケースが多いからだ。
-
Web Special Articles
苦境の日本企業よ、逆転発想で“海外買収”を狙え! 成長市場を逃がさぬために心得る「7つの落とし穴」 ――火浦俊彦・ベイン・アンド・カンパニー 日本支社代表
2012年4月27日国内市場の縮小が避けられないなか、成長の糧を海外市場へ求める日本企業が急増している。なかでも売上や利益を大きく伸ばしている企業は、海外企業の買収に積極的だ。しかし、その数はまだ少ない。海外買収の醍醐味と成功するための心得を徹底指南する。
-
Web Special Articles
米大統領選、オバマとロムニーはほぼ互角 茶会はロムニーを支持し、共和党は結束する! ――W・ガルストン・ブルッキングス研究所シニアフェローに聞く
2012年4月23日米国ではミット・ロムニー氏が事実上、共和党の大統領候補に候補に決まった。これからの大統領選を見るポイントは何か。過去の大統領選で選挙対策顧問などを務め、米国の政治、選挙の舞台裏を知り抜いているウィリアム・ガルストン博士に聞いた。
-
Web Special Articles
日本人の年金生活者を有力ターゲットに マレーシア、メディカルツーリズムを強化
2012年4月20日マレーシアのクアラルンプール国際空港では、入国審査カウンターに向かう途中で、変わった写真群を目にすることになる。マレーシアの病院や政府機関などによるメディカルツーリズム(医療観光)の広告だ。
-
Web Special Articles
革新機構のシステムLSI再建策はナンセンス これが民の意欲と力を輝かせる産業政策だ
2012年4月20日エルピーダメモリの行く先ばかりが注目されるが、もう一つ大事な半導体、システムLSIも末期が迫っている。にもかかわらず、産業革新機構の再建策はナンセンス。日本の強みであるエンジニアリング力を生かした政策が必要だ。
-
Web Special Articles
シニア世代取り込みに動くJTB 30万円の国内旅行など高額商品が人気
2012年4月16日旅行業最大手のJTBが3月から60歳以上をターゲットにした商品戦略に本腰を入れ始めた。その名も「新・日本の旅情 琥珀」。JTBの首都圏の店舗では、最も目のつくところにパンフレットが置かれている。
-
Web Special Articles
政商「実徳」の急成長と窮地で読む 失脚した薄熙来氏の政治手法と金脈
2012年4月16日中国共産党の次期有力指導者一人と目されていた薄熙来氏が失脚した。彼を裏で支えたのが大連実徳グループだ。実徳の実態を通して、薄熙来氏の政治手法と金脈に迫る。
-
Web Special Articles
熱狂のサウス・バイ・サウスウエスト2012レポート 注目は人探しアプリ「Highlight」とバーチャル冷蔵庫「Pinterest」 ――熊坂仁美・ソーシャルメディア研究所代表
2012年4月13日次に来るソーシャルメディアは何か。誰もが知りたいそのヒントが、3月に開催されたサウス・バイ・サウスウエストにあった。人探しアプリ「Highlight」と「Pinterest」が要注目だ。
-
Web Special Articles
銀座初の屋外ファッションショーの成功は 百貨店、情報発信力復権のさきがけになるか
2012年4月12日3月、銀座では初めてとなる屋外のファッションショー「銀座ランウェイ」が開催された。銀座と言えば、最近では、このショーが開催されたエリアよりも、晴海通りを挟んだ反対側が注目されてきた。その理由は、ファストファッションの増殖にある。
-
Web Special Articles
ボーナスカットで“止血”しても 綱渡りが続く日本郵便の前途多難
2012年4月9日郵政民営化法の改正案が国会に提出された3月30日、総務省は日本郵政と、日本郵政傘下の郵便事業会社、日本郵便の2012年度事業計画を認可した。11年3月期に1034億円もの営業赤字となった日本郵便は12年3月期にも374億円の営業赤字となる見込みだ。
-
Web Special Articles
前代未聞の市の命名権販売 前途多難が確実な泉佐野市
2012年4月3日財政破綻の危機に瀕した自治体が税外収入を得るべく、自治体の名前から道路、公共施設まで、企業にネーミングライツ(命名権)を売り出す話が浮上し、話題を集めている。
-
Web Special Articles
パンケーキ人気の火付け役「bills」が原宿に登場 キーマンに聞く、「トレンドが生まれる瞬間」
2012年4月2日日本でのパンケーキ人気が盛り上がってきたのはこの2年程度。もともとブランド力がある2つのレストランが相次いで日本に上陸したことで話題となった。