記事一覧:Web Special Articles226件
-
Web Special Articles
アップルにあって民生電機3社にないもの 「ロマン」「ソロバン」「ガマン」 藤森裕司 バークレイズ・キャピタル証券マネージング・ディレクター
2012年4月2日悲劇的な決算を迎えるパナソニック、シャープ、ソニーの民生電機3社。なぜ3社はアップルになれなかったのか。スティーブ・ジョブズのようなカリスマがいなかったというのはその答えの1つだが、キャッシュ化速度の違いも、注目すべき点だ。
-
Web Special Articles
AIJ事件で再燃する 経済犯罪の“刑罰”議論
2012年3月27日「経済犯罪に対する日本の刑罰は軽すぎる」――。AIJ投資顧問の巨額年金毀損問題を受けて、金融関係者のあいだで今、こうした議論が再燃している。
-
Web Special Articles
各社が勝負商品を投入 炭酸飲料“泡立つ”春の陣
2012年3月26日この春、飲料業界が相次ぎ“勝負商品”を投入する飲料カテゴリーがある。炭酸飲料だ。先陣を切るのはサントリー食品の「オランジーナ」。ヨーロッパを中心に60カ国で年間2000万ケースも売れる“お化け商品”なのだ。
-
Web Special Articles
ピーチ就航開始で「LCC元年」本番 日本の空はどう変貌するか 早稲田大学アジア研究機構教授 戸崎 肇
2012年3月26日今年3月に就航を開始したピーチを皮切りに、ジェットスター・ジャパン、エアアジア・ジャパンが日本の空に参入する。まさに「LCC元年」。LCCとは何かをおさらいしたうえで、日本の航空産業に与える影響、既存の航空会社の対抗策を検証する。
-
Web Special Articles
手続きの遅れと医療水準の未達 迷走が続く新練馬光が丘病院
2012年3月22日累積赤字90億円を理由に撤退を決めた日本大学医学部付属練馬光が丘病院の後継問題が迷走。4月1日からは、地域医療振興協会が後継機関として運営を開始する予定だが、いまだ遅々として進んでいないのだ。
-
Web Special Articles
商機到来で再編・統合を加速する 米キャタピラー日本法人の急旋回
2012年3月21日3月29日、世界最大の建設機械メーカー米キャタピラー社の日本法人は、東日本と西日本で別々に運営していた販売会社(子会社)の社長人事を一新し、東西両社の経営を同一人物にする。
-
Web Special Articles
都立中高一貫校人気に拍車でも 入学辞退者さらに増加する理由
2012年3月19日昨年、都立初の中高一貫校として卒業生を出した白鴎高等学校附属中学は初年度に東大合格者5名を輩出し、教育業界はいわゆる“白鴎ショック”に沸いた。
-
Web Special Articles
中央アジアの玄関都市ウルムチは 年率GDP15%成長する魅惑の市場! ――辰野元信・新疆辰野商貿有限公司董事長インタビュー
2012年3月19日新疆ウイグル自治区の区都ウルムチ。人口はなんと2500万人でGDP年率15%成長を達成する巨大市場だ。ここで1998年から女性向けファッションモール事業を手がける新疆辰野商貿有限公司の董事長:辰野元信氏に、ウルムチの市場、将来性について話を聞いた。
-
Web Special Articles
5000億円超の資産は山分けへ プラチナバンド争奪の壮大な出来レース
2012年3月16日ソフトバンクの孫正義社長は記者会見で「念願のプラチナバンドの認可を得ることができました。携帯事業で一番うれしい日となりました」と述べ、技術系トップの宮川潤一・ソフトバンクモバイル専務も涙ぐんでいた。
-
Web Special Articles
「保8」(8%成長)の旗を降ろした中国 安定成長実現に立ちはだかる3つの難題
2012年3月15日14日まで開かれていた中国の全人代で、温家宝首相は経済成長率8%の旗を降ろし7.5%を目標とすると発表した。狙いはインフレの抑制、環境負荷の軽減、貿易依存度の引き下げにある。だが、実現までには、いくつもの難題を乗り越えなければならない。
-
Web Special Articles
景気回復すれば国債が暴落するという悪夢
2012年3月15日景気回復は望ましいことだ。そのために、政府や日銀はさまざまな対策をうっている。しかし、よくよく考えれば、景気回復すると国債が暴落する可能性がある。一体、どういうことなのだろうか。
-
Web Special Articles
幕張メッセに10万人が集結?! ニコニコ動画の「大文化祭」
2012年3月14日今年4月28、29日の2日間、幕張メッセ1棟を丸ごと貸し切った10万人規模の大規模なイベントが「ニコニコ超会議」が開かれる。楽器演奏から討論会、ダンス、展示即売会、そしてスポーツに至るまで、40程度のさまざまな分野の出展がひしめき合う。
-
Web Special Articles
じつは200%交付の自治体も “筋違い”な復興交付金への不満
2012年3月13日東日本大震災で被災した自治体の復興のために、国が地方に手当てする「復興交付金」。その1回目の申請結果に、自治体側から早くもブーイングの嵐が巻き起こっている。
-
Web Special Articles
防災意識の高まりで脚光浴びる縁の下の力持ち ビルや住宅で引っ張り凧の免震・耐震ゴム
2012年3月12日震災以降、建物の地震対策としてニーズが高まっている「免震」や「制震」。法で定められた基準よりさらに高い耐震性能を叶えるものだが、そうした構造に欠かすことができない意外なものが脚光を浴びている。
-
Web Special Articles
強気のプーチンが涙したロシア大統領選 新政権の今後の課題、対日政策を読む ――北方領土問題対策協会理事 茂田 宏
2012年3月9日3月4日行われたロシア大統領選挙では、事前の予想通りプーチン首相が当選し、返り咲いた。前回とは異なり、国内では反プーチンの世論も強まっている。これまでの業績を評価しつつ、プーチン政権の今後の課題、対日政策の行方を検証する。
-
Web Special Articles
生田正治・元日本郵政公社総裁 直撃インタビュー 郵政民営化改正法案に異議あり 「公明党よ、国民新党の思惑に乗るな」
2012年3月8日財政難にあえぐ政府は、大震災の復興資金捻出を急ぐ必要から、公明党案を軸に郵政民営化改正法案を進めそうだ。しかし、「公明党案のままでは、最終的にツケが国民に回る」と、元日本郵政公社総裁を務めた生田正治氏は警鐘を鳴らす。
-
Web Special Articles
年々拡大するペット市場で 売上1000億円を狙うイオンの鼻息
2012年3月5日イオングループでペット専門店を展開するペットシティは2月21日、ペット業界大手のAHBインターナショナルと合併。物販に強いペットシティと、トリミングや病院などに強いAHBで、ペットに関するワンストップサービスを強化する構えだ。
-
Web Special Articles
私立中学受験バブルは崩壊 私大付属も中下位校も大幅減
2012年3月2日2007年をピークに減少を続けてきた首都圏の私立中学受験者数は今年さらに減少、中学受験バブルはまさしく崩壊の状況にある。
-
Web Special Articles
ポスト・エルピーダの半導体産業 システムLSI再編成への「最終政策」
2012年3月2日わが国唯一のDRAM専業メーカーであるエルピーダメモリが、会社更生法の適用を申請した。残るシステムLSI分野も、予断を許さない。そこでここではエルピーダ後の課題であるシステムLSIを中心にして、半導体産業再生のための「最終」政策を提示したい。
-
Web Special Articles
もし日本が経常赤字になったら経済はどうなる? ドイツに学ぶビジネス振興策のススメ ――第一生命経済研究所主席エコノミスト 永濱利廣
2012年3月2日貿易収支が1963年以来の赤字となり、2010年半ばには経常収支も赤字に陥るとの見方もある。ここではまず、もし経常収支が赤字なったら、経済にどのような影響が出るかを試算。次に、同じ黒字国であるドイツの経常黒字の中身に検証し、日本は何を学ぶべきか論じてみたい。