記事一覧:Web Special Articles226件
-
Web Special Articles
輸入車販売が前年比3割増の伸び ユーロ安を生かした販促戦略で日本市場を席巻
2012年2月29日日本市場で輸入車が飛ぶように売れている。1月の輸入乗用車の新車登録台数は前年同期比29.4%増となった。好調の理由は三つある。
-
Web Special Articles
過去の清算と人心一新が必要不可欠 学者より民間エンジニアの活用を ――4月発足「原子力規制庁」のあり方と課題 大前研一・ビジネス・ブレークスルー大学学長× 平智之・民主党衆議院議員 特別対談【後編】
2012年2月29日4月に環境省の外局として「原子力規制庁」を設置する政府案がまとまった。新組織は原子力安全・保安院が抱えていた問題点を解決できるのか。同庁設立に尽力した民主党衆議院議員・平智之氏と、原子力開発のエンジニア経験を持つ大前研一氏が徹底的に語り合う対談、後編。
-
Web Special Articles
ソフトバンクの発電性能公表で 戦々恐々の太陽電池メーカー
2012年2月24日ソフトバンクが昨年10月に設立した電力事業の子会社「SBエナジー」が早速、太陽電池業界に波紋を投げかけている。
-
Web Special Articles
有事対応の体制に問題点、判断機能と権限が焦点 ――4月発足「原子力規制庁」のあり方と課題 大前研一・ビジネス・ブレークスルー大学学長× 平智之・民主党衆議院議員 特別対談【前編】
2012年2月22日4月に環境省の外局として「原子力規制庁」を設置する政府案がまとまった。新組織は原子力安全・保安院が抱えていた問題点を解決できるのか。同庁設立に尽力した民主党衆議院議員・平智之氏と、原子力開発のエンジニア経験を持つ大前研一氏が徹底的に語り合う対談、前編。
-
Web Special Articles
マルチ商法大手のエキスパートが業績悪化 コスト削減のため、特許実施権侵害の疑いも
2012年2月20日連鎖販売取引(マルチ商法)大手であるエキスパートアライアンスの業績が悪化している。3期連続の赤字を計上しており、「今や債務超過の状態」だという。
-
Web Special Articles
【企業特集】サークルKサンクス ユニーによる完全子会社化で 見えた単独生き残りの限界
2012年2月17日今月16日、大手スーパーのユニーは子会社であるサークルKサンクスを公開買い付けにより完全子会社化することを明らかにした。ユニーとの相乗効果の強化を図る。しかし、業界4位のサークルKSと上位3社との差は拡大の一途だ。早期に成長戦略を指し示す必要がある。
-
Web Special Articles
日本エレクトロニクス総崩れの真因 大同団結や徹底抗戦は愚の骨頂 神戸大学大学院経営学研究科教授・三品和広
2012年2月17日日本のエレクトロニクスが総崩れの様相を呈している。その原因の根は深く、製品や組織管理の次元ではなく、事業立地に関わるレベルの問題である。そこにメスを入れるなら、もはや企業分割による第二創業しか道はない。
-
Web Special Articles
NTTグループ一体化への胎動か 東日本がドコモ回線使ったサービス開始
2012年2月16日NTT東日本は2月から、光回線とネット接続料、モバイルデータ通信をひとまとめにして最大3割安くするサービスを始めた。NTTの固定と携帯が融合するのか。
-
Web Special Articles
“都構想”や“道州制”で住民は不幸になる!? 幸福度上位の北陸3県やブータンに学ぶ 幸せな県土づくり ――法政大学大学院政策創造研究科・ 坂本光司教授に聞く
2012年2月15日「日本で一番幸せな都道府県はどこ?」こんな疑問に答える興味深い調査結果が昨年11月に発表され、大きな注目を集めた。幸福度の高い県は何が優れている一方、低い県はどんな問題を抱えているのだろうか。同調査を主導した法政大学の坂本教授に聞いた。
-
Web Special Articles
復興需要とイ草の供給不安で 期待高まる大建工業の「和紙畳」
2012年2月10日建築資材大手の大建工業は、これまでにない新たな畳を開発し、生産増強をはかっている。畳の芯となるボード状の畳床でシェア9割を占める同社がいま、力を入れるのは“和紙の畳表”だ。
-
Web Special Articles
難航するギリシャ債務減免交渉 2月13日がデッドライン
2012年2月6日ギリシャの債務問題をめぐる民間債権者との債務減免交渉(PSI:Private Sector Involvement)が難航している。当初1月半ばにも妥結するとされていた交渉だが、いまだに着地点を見い出せずにいる。
-
Web Special Articles
2012年度の新介護制度で火がついた!! 老人ホーム大手メッセージによる在宅介護のTOB
2012年2月6日1月下旬、有料老人ホーム大手のメッセージが、在宅介護大手のジャパンケアサービスグループに対して、TOB(株式公開買い付け)を実施し、完全子会社すると発表した。「これを機に、業界再編が一気に進むのではないか」――。
-
Web Special Articles
給食の放射能検査に予算計上 それでも不十分な内部被曝対策
2012年2月3日文部科学省は、平成24年度予算に学校給食の放射能検査費用を計上することを決めた。検査を希望する自治体に費用の一部を補助する。予算枠は概算要求ベースで3億円ほどになる見込みという。
-
Web Special Articles
日本の電機各社は アップル、サムスンと同じ土俵で競争するな ――若林秀樹・フィノウェイブ インベストメンツ社長兼CIOインタビュー
2012年2月3日日本の電機業界が苦境に立たされている。果たして浮上はできるのか。20年以上にわたって業界を見続けているフィノウェイブ インベストメンツ社長兼CIOの若林秀樹氏に見解を聞いた。
-
Web Special Articles
従業員自らが“大使”となってPR 日産「リーフ」普及プロジェクト
2012年1月31日日産自動車が電気自動車「リーフ」の普及を目的として、一風変わった従業員向けプロジェクトを実施している。その名も「リーフアンバサダー(大使)プログラム」だ。
-
Web Special Articles
50年前の『週刊ダイヤモンド』から読み解く ソニーの“本質”とアップルになれなかった理由
2012年1月31日かつては誰もが憧れたソニー。しかし、その魅力も過去のものになってしまった。なぜソニーは色あせてしまったのか。過去の資料や創業者である井深大氏、盛田昭夫氏が週刊ダイヤモンドに語った言葉から、その理由を探ってみた。
-
Web Special Articles
景気浮揚に金融政策総動員 追加緩和に舵を切ったFRB
2012年1月30日1月24・25日に開催されたFOMCの結果は、米国の中央銀行、FRBの積極姿勢を見せつけるものとなった。市場関係者を驚かせたのが、まず超低金利政策の延長だ。FRBは昨年8月、2013年半ばまで「異例の低金利政策」を続けると発表したが、今回これが「14年終盤まで」に延長された。
-
Web Special Articles
結婚式はウェディングプランナーで選ぶ “ナシ婚”時代の結婚式事情
2012年1月27日金銭的な理由などで、結婚はするが結婚式はしない“ナシ婚”が増えている。そこで、式場各社がこぞって打ち出したのが、利用者が式場を選ぶのではなく“ウェディングプランナーを選ぶ”、という発想だ。
-
Web Special Articles
気づけばこんなところにも韓国製品が? 日本企業を脅かす「韓流総進撃」の最新事情
2012年1月27日最近、家電量販店などで、以前よりも韓国製品を目にする機会が増えた人も多いのではないか。足もとで、韓国製品はどれくらいシェアを伸ばしているのか。リサーチしてみると、まさに「韓流総進撃」とも言える躍進ぶりが浮かび上がってきた。
-
Web Special Articles
商戦期ですら家電量販店や電脳街で閑古鳥の中国 幼児から老人まで全世代がオンラインショッピング!?
2012年1月27日中国でクリスマスから新年にかけては、10月の国慶節に続く商戦期。多くの店舗が各種キャンペーンで客寄せをする。昨年はレストランが最も元気で、アパレルショップもまあまあ元気だが、家電量販店や携帯電話ショップの元気がなかった。