記事一覧:Web Special Articles226件
-
Web Special Articles
「じゃらん」がゴルフ場予約事業への参入を検討 迎え撃つのはゴルフダイジェストと楽天GORA
2012年10月2日リクルートが運営する旅行予約サイト「じゃらんnet」が、ゴルフ場オンライン予約事業への参入を検討していることが、週刊ダイヤモンド編集部の調べで分かった。後発のじゃらんnetがどこまでシェアを獲得できるかが見ものだ。
-
Web Special Articles
渋谷駅が高層ビルを軸に再開発へ 周辺店舗で交錯する不安と楽観
2012年9月24日かねてから噂のあった渋谷駅の大規模建て替えが正式に決定した。東急電鉄、JR東日本、東京メトロの3社による駅周辺の再開発で、現在の渋谷駅舎や東急百貨店東横店のある場所に地上43階建ての高層ビルを中心とした3棟のビルが建設される。
-
Web Special Articles
日本航空(JAL)再上場も 初値が暗示する三つのリスク
2012年9月21日日本航空が9月19日、経営破たんして2010年2月に上場廃止になって以来、2年7ヵ月ぶりという異例のスピード再上場を果たした。株式市場の関係者からは「想定していたほどに株価は跳ね上がらなかった」という声が出ている。
-
Web Special Articles
ヨーカ堂正社員半減とセブンイレブン四国進出 グループの大改革に乗り出すセブン&アイ
2012年9月20日セブン&アイ・ホールディングスが、「総合スーパーの一大改革」に乗り出す。今年9月、2015年度を目処に、イトーヨーカ堂従業員のパート比率を現在の75~76%から9割にまで高める方針を発表した。
-
Web Special Articles
接待に続き売り上げ目標も廃止か 法令遵守で変わる製薬営業職
2012年9月19日大学病院などの大規模病院では、夕方になると、職員通路にスーツ姿の男女がずらりと並ぶ光景が見られる。列をなしているのは、MRと呼ばれる製薬会社の営業職だ。今年の4月からMRを取り巻く環境が大きく変わったからである。
-
Web Special Articles
ゆうちょ銀からフラット35拡充へ路線変更 低所得者層のマイホーム購入への国民新党の執心
2012年9月19日今月、国土交通省は来年度の予算概算要求概要で住宅金融支援機構のフラット35Sの拡充案を正式に発表したが、ある国交省関係者は、その議論が降って湧いたようなものであったことを明かす。
-
Web Special Articles
JALが国際線座席リニューアルでANAを追撃
2012年9月18日日本航空が、来年1月から、欧米向け路線の座席をリニューアルする。全面的な座席の入れ替えは、2002年10月以来、じつに10年ぶりのこと。今回リニューアルの最大の特徴は、「長年、切なる願いだった」というビジネスクラスのフルフラット化だ。
-
Web Special Articles
加藤嘉一×開沼博トークイベントレポート 僕たちが大切にしている3つの行動規範
2012年9月14日2012年8月15日、本サイトで連載する国際コラムニストの加藤嘉一氏と、開沼博氏のトークイベントが行われた。議論のテーマは多岐にわたったが、なかでも興味深かったのは、2人が日々の活動のなかで大切にしている行動規範が、酷似しているだった。
-
Web Special Articles
政投銀、パルコ投資で利益も 問われる成長支援の実績
2012年9月11日政府系金融機関の日本政策投資銀行が8月、専門店ビル大手のパルコへの投資によって50億円の利益を手に入れた。民営化路線を歩んでいた政投銀が、投資事業の育成に向けた第一号案件としてパルコを選定し、成果を挙げたことの意義は大きいが…。
-
Web Special Articles
感度が高い女性はテキーラ、ラムが好き? ソムリエ資格まで登場する人気は本物か
2012年9月10日メキシコ特産の蒸留酒「テキーラ」がじわじわと人気を高めている。ハリウッドセレブの間での人気から世界に広がり、日本でも東京を中心に取り扱う飲食店や専門のバーが次々と登場し、流行に敏感な女性を中心にテキーラを楽しむ人が増えている。
-
Web Special Articles
若手社員の「新型うつ」は単なるうつ病ではない! パニック障害の権威が職場の偏見と治療の誤解に警鐘 ――貝谷久宣・医療法人和楽会理事長に聞く
2012年9月10日若手社員の間で増えている「新型うつ」。この病気の難点は、上司や同僚に「仮病ではないか」と誤解されやすく、治療への協力を得にくいことだ。だが、単なる“うつ”だとタカをくくってはいけない。パニック障害の権威が深刻な実情を明かす。
-
Web Special Articles
年金赤字で減る積立金 未完の社会保障改革 ――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト
2012年9月5日社会保障と税の一体改革関連法案が成立し、消費税率の引き上げが決まったが、肝心要の年金制度の見直し案はどこに行ったのか。国民の間には、「自分たちが掛けた公的年金が、将来、返ってこなくなる」という不信感が蔓延している。
-
Web Special Articles
中国製の激安スマートフォンは アジア市場を席巻できるか?
2012年9月4日中国では口コミで徐々に国内メーカーのスマートフォンが評価されてきており、低価格も相まってシェアが上がっている。低価格を武器にアジアの途上国市場を狙う中国製スマートフォンは、はたして成功できるだろうか。
-
Web Special Articles
J&Jが大衆薬の国内販売から事実上撤退 事業を引き継ぐ武田薬品の“リベンジ”
2012年9月4日国内製薬最大手の武田薬品工業は8月、米ジョンソン・エンド・ジョンソン社と大衆薬の独占販売契約を締結。以前から禁煙補助剤「ニコレット」で販売契約を結んでいるが、今回さらに7ブランドを追加。この契約が、10年前の業界事情を知る関係者たちのあいだで大きな話題となっている。
-
Web Special Articles
3-4ヵ月待ちの人気商品も出始めている 美食化する非常食市場
2012年9月3日災害時などに食べる非常食の需要が急増。こうした中、非常食のトレンドにも変化の兆しが現れている。「最近は“おいしい”“非常食”などのキーワードで検索する顧客が多い」(楽天)のだ。
-
Web Special Articles
オバマの「同性婚支持」発言で大統領選はどうなる? 論争の渦中にあるチキンサンド店“チック・フィレ”で 賛成派と反対派が交わす熱いディベートの中身 ――ジャーナリスト・長野美穂
2012年8月28日オバマが同性間の結婚を支持する発言をしたことを受け、ファストフードチェーン店・チック・フィレの社長が同性婚への反対を表明。全米を巻き込む論争に発展している。この騒動は、大統領選の行方にどんな影響を与えるのか。
-
Web Special Articles
「2世帯住宅」から37年目の進化は「2.5世帯住宅」 生涯未婚者と働く女性の増加が住み方を変える
2012年8月27日新商品が話題になることが少ない住宅業界では珍しく、旭化成ホームズが発表した「2.5世帯住宅」という新商品が業界内外で話題だ。 今日では一般名詞になっている「2世帯住宅」。それから37年の歳月を経て、「0.5世帯」がプラスされたのだ。
-
Web Special Articles
反日デモ、抗議活動の急先鋒「90后」世代は “時代のヒーロー”か“紅衛兵の再来”か
2012年8月24日中国での反日デモや抗議活動への参加者は、圧倒的に若い世代が多い。その急先鋒となっているのが、1990年代生まれの「90后(ジューリンホウ)」、今年13歳~22歳の年齢層に相当する。彼らが矛先を向けるのは、高圧的に安定維持を続ける中国共産党だ。
-
Web Special Articles
ASEAN・インドFTAを活用し 日本企業はインド市場を開拓せよ ――日本総合研究所上席主任研究員 大泉啓一郎氏
2012年8月21日いまや日本は、ASEANに国外の工業地帯を保有していると言ってよい。だからこそ、インドの消費市場獲得に向けて、直接進出、輸出に加え、第3の手段として、ASEANの生産拠点を活用した輸出を検討すべきである。
-
Web Special Articles
商社の快進撃に急ブレーキ 資源価格下落で迫られる戦略転換
2012年8月20日昨年後半に入ってから石炭や鉄鉱石といった資源の価格が下落していることを受けて、商社がにわかに焦りを見せている。背景にあるのは、中国の経済鈍化だ。