記事一覧:Web Special Articles226件
-
Web Special Articles
年末年始の海外旅行は史上2番目の多さ 低迷していたスキー場に回復の兆し 旅行業界に見えた久々の薄明り
2013年1月11日「今年は、消費者も旅行などここぞというときには財布のひもを緩める」(JTB幹部)。旅行業界がこぞって期待するのは、今年はゴールデンウイークと正月を除く週末の3連休が8回あり、2012年より3回も多いからだ。
-
Web Special Articles
最高裁が薬のネット販売容認で 巻き起こる新たなる“火種”
2013年1月11日医薬品・健康食品のネット通販を行うケンコーコムとウェルネットが国に対し、一般用医薬品をインターネットで販売する権利の確認等を求めた裁判で、最高裁は1月11日、判決を言い渡す。
-
Web Special Articles
米「財政の崖」回避でも禍根 2ヵ月後の交渉はまたも難航か
2013年1月10日大統領選後の米国で懸念されていた、いわゆる“財政の崖”が1月1日、期限ギリギリで回避された。財政の崖とは、財政再建を進めるための「実質増税」と「歳出削減」が、年末年始に集中するために景気が失速しかねなかった事態のことだ。
-
Web Special Articles
【特別対談企画】2大メディアの本音と裏側 高品質の情報を得るためには―――情報メディアの現場から
2012年12月28日スマートフォンやタブレットなどの新製品の発表が相次ぎ、iPad、android携帯などに代表される新しいデバイス(情報端末)が急速に普及している。今、これらのデバイスから最新情報を得る、または大手メディアに掲載されないレアな情報などを得るなど、独自に情報を活用するビジネスマンが増えてきている。ただ、その情報はTVや新聞、雑誌など引用されたものが多く、それらに混じる形で出所がはっきりしないものや、裏付けのないものが氾濫しているなど、情報は玉石混交で、内容の正確性が必ずしも保証されているわけではない。では、この情報洪水状態の現在、信頼のおける質の高い情報とは何か? 「週刊ダイヤモンド」編集長の小栗と「ダイヤモンド・オンライン」編集長の原が、情報を伝えるメディア制作の現場から、各々が果たす役割について語った。
-
Web Special Articles
2014年に建つ新高層ビルに 高級ホテルの「アンダーズ」がオープン 気になるホテルオークラへの影響
2012年12月26日東京・霞が関に近いオフィス街、虎ノ門が、2014年に向けて大きく変わろうとしている。「環状第二号線新橋・虎ノ門地区の再開発・道路事業」プロジェクトが進行しており、52階建て高層ビルが建築されることになっているのだ。
-
Web Special Articles
産業ガス最大手の大陽日酸がロシア国営と提携 背景にディズニーから風船を奪った 世界的ヘリウム不足
2012年12月25日産業ガス最大手の大陽日酸は20日、ロシアでヘリウム開発に乗り出すことを明らかにした。米国の100%子会社を通じて、ロシアの国営天然ガス企業と提携するもので、2018年に生産を開始する計画だ。
-
Web Special Articles
変化に乏しい印象だったがワイルドな風も吹き始めた 2012年の世相に垣間見える“日本チェンジ”の黙示録
2012年12月21日とにかく変化に乏しかった――。人々がそんな印象を口にする2012年。しかしそうした世相の裏側では、日本人の心理に変化の兆しも見え始めている。来る2013年、日本は変われるだろうか。2012年の出来事を振り返りながら、分析しよう。
-
Web Special Articles
これだけ読めば2013年の仕事が楽しくなる!? 年末年始おすすめの「2012年ベストビジネス書」 ――“書評メルマガの先駆者”松山真之助さんに聞く
2012年12月21日今年も忙しくて本を読む暇もなかった、そんな人は少なくないだろう。ただ、年末年始くらいゆっくり本を読んではいかがだろうか。“書評メルマガのパイオニア”である松山真之助さんに年末年始オススメの「2012年ベストビジネス書」を選んでもらった。
-
Web Special Articles
国の責任を認める判決で激震! 深刻化する被災地のアスベスト問題
2012年12月18日12月6日、建設現場でアスベストを吸い込み、肺がんなどを発症した建設現場の元作業員や遺族らが、国と建材メーカーを相手取って119億円の損害賠償を求めた裁判の判決が言い渡された。
-
Web Special Articles
5年後にジェネリック医薬品の普及率80% 学会が驚異的な目標を掲げた事情
2012年12月17日「本気で普及率80%を目指すのか?」。ジェネリック医薬品の学術団体である日本ジェネリック医薬品学会が掲げた目標数字に多くの医療関係者が驚いている。
-
Web Special Articles
米国シェア2%台の衝撃 ソニーのテレビが「消える日」
2012年12月13日12月上旬の米国ニューヨーク。年末商戦でにぎわう家電量販店やウォルマートでは、あいかわらず液晶テレビが目玉商品だ。そんな中、米国で半世紀以上も愛され続けてきたソニーのテレビが、ますます存在感を失っている。
-
Web Special Articles
エイチ・アイ・エスがタイに子会社を作り チャーター便ビジネスに新規参入 日本以外の旅行市場の開拓も狙う
2012年12月12日円高で海外旅行市場が好調に成長する中、旅行会社大手のエイチ・アイ・エスが新たな戦略を打ち出した。タイに子会社を作って、自ら飛行機のチャーター便を飛ばすのだ。認可次第だが、2013年夏の就航を目標にしている。
-
Web Special Articles
高度化する設備と作業員の技能レベルが乖離 工場事故多発で化学業界が得た苦い教訓
2012年12月11日中国や欧州の景気減退に石油化学事業も引きずられ苦戦した2012年、化学業界はもう一つ深刻な問題に直面した。今年、国内の化学工場で大規模な事故が相次いだのである。一連の事故が起きた背景として強く問題視されたのが「現場力の低下」だ。
-
Web Special Articles
タイが来春にも優遇措置見直しへ 工業団地にふって沸いた駆け込み需要
2012年12月10日タイの投資委員会(BOI)が発表したある方針が、進出しようと考えている日本企業の間で話題になっている。その方針とは、外資による投資の優遇制度を大幅に見直すというもので、年明けにも確定し、詳細が正式に公表される予定だ。
-
Web Special Articles
忘年会の取り込みにビジネスチャンス 後発のパソナのグループ会社が 飲食店のジレンマを解決する新サービスで攻勢
2012年12月4日12月に入り、居酒屋の前では「忘年会受付中」ののぼりやチラシを目にするようになった。日本最大のグルメ情報サイト「ぐるなび」でも、トップページに出てくるのは「忘年会特集」。これから1ヵ月間が、飲食業界にとって最大の稼ぎ時だ。
-
Web Special Articles
TwitterやFacebook、LINEに おされたミクシィがゲーム事業でDeNAと提携 強まる経営統合説
2012年12月3日かつては日本最大のSNSだったmixiを展開するミクシィに、経営統合説が噂される。相手はソーシャルゲーム「Mobage(モバゲー)」を展開するDeNAだ。
-
Web Special Articles
ついに3度目の“仕分け”対象 保険外しが狙われる湿布薬など市販品類似薬
2012年11月22日11月16日から3日間に渡って行われた事業仕分けで「市販品類似薬」がテーマに取り上げられた。「すっかり財務省らのターゲットになっている」と医療関係者たち。市販品類似薬が議論されるのはこれで3度目だ。
-
Web Special Articles
ノンシリコン vs シリコン 効能をめぐりシャンプー論争勃発
2012年11月21日薬局やスーパーの店頭を占拠し、ネット上でも話題となっている「ノンシリコンシャンプー」。シリコン入りのシャンプーを多数販売している大手メーカーは「シリコン入りでも問題はない」と見解を出して反撃している。消費者は何を信じてシャンプーを選べばいいのだろうか。
-
Web Special Articles
世界最大のホテルチェーン、スターウッドが 打ち出した日本出店、倍増計画
2012年11月20日シェラトンやウェスティンなどを展開する世界最大のホテルチェーン、スターウッド・ホテルズ・アンド・リゾーツが、日本で攻勢をかけようとしている。狙うのは、新しくオープンする建物だけではない。すでに稼働しているホテルのチェーン変更を働きかけている。
-
Web Special Articles
中国の軍事力は日本にとってどれほどの脅威なのか ――軍事評論家・岡部いさく氏インタビュー
2012年11月15日日中関係の緊迫、そして中国の空母配備を受けて、中国の軍事力に対する警戒感が高まっている。その“脅威度”をどう見るかは、今後の日本の防衛戦略、外交戦略も大きく左右するだろう。“軍事の専門家”の意見を聞いた。