記事一覧:Web Special Articles226件
-
Web Special Articles
繰り返される政府vs日銀の“勝ち敗け”報道 必要なのは「協調のあり方」の議論だ ――京都大学公共政策大学院・翁 邦雄教授インタビュー
2013年2月9日週刊ダイヤモンド2月2日号掲載の第二特集「日銀陥落~安倍政権の危険なギャンブル 要求丸呑みの舞台裏」が電子書籍として発売されたのに併せ、同特集で掲載した日銀の理論的支柱でもあった京都大学公共政策大学院の翁邦雄氏へのインタビューを完全ノーカット版でお送りする。
-
Web Special Articles
財政への懸念縮小しNY株高値更新か 雇用と住宅の回復が上昇のエンジン
2013年2月8日世界的な株高が続く中、ニューヨークダウも高騰を続けている。2月1日、ニューヨークダウの終値は1万4009.79ドル。これは2007年10月12日以来、約5年4ヵ月振りの水準だ。その後も1万4000ドル近辺で推移しており、07年10月9日につけた史上最高値1万4146ドルまであともう一歩だ。
-
Web Special Articles
なぜ日本人が狙われてしまったのか アルジェリア人質事件“犯人の正体”と“目的” ――ジョン・キャンベル 米外交問題評議会 上級フェローに聞く
2013年2月8日日本人10人が犠牲となったアルジェリア人質事件。日本人にとってショックな出来事であったが、そもそも今回の人質事件は、誰が、どんな目的で、なぜ日本人を標的にして、起こしたものだったのだろうか。その真相に迫る。
-
Web Special Articles
“終の棲家探し”に悩む人々が急増中 「サービス付き」が盛り上がる 高齢者向け住宅の最新事情
2013年2月6日「家の1階と2階を上り降りするのがつらい」「子どもが独立して1人暮らしなので、生活が不便で困る」。年をとるにつれて、誰もがこんな悩みを抱えるようになる。“終の棲家探し”をどうするか。高齢者向け住宅の最新事情をお伝えしよう。
-
Web Special Articles
任天堂、2期連続の営業赤字 「Wii U」失速を招いた戦略ミス
2013年2月5日任天堂にとって2013年は、ファミコン発売30周年という節目の年だ。ところが、肝心の売上げが低迷している。13年3月期の売上高を6700億円(従来予想は8100億円)、営業損益を200億円の赤字にそれぞれ下方修正した。かつての優良企業が2期連続の営業赤字転落の見通しだ。
-
Web Special Articles
葬儀業界で大型買収劇が密かに成立 探られたくない「二重価格問題」
2013年2月4日葬儀業界を震撼させる買収劇が密かに成立したことが、週刊ダイヤモンド編集部の取材で分かった。買収されたのは、「小さなお葬式」ブランドのユニクエスト・オンライン。買収したのは、同社とはビジネスモデルが水と油のアルファクラブグループだ。
-
Web Special Articles
大手互助会の裁判敗訴で 懸念される解約者の急増
2013年1月30日大手冠婚葬祭互助会「セレマ」の解約手数料が高すぎるとして、適格消費者団体のNPO法人「京都消費者契約ネットワーク」が、契約条項の差し止めを求めた裁判で、大阪高裁は1月25日、一審に続き「契約条項は無効」との判決を下した。今回の判決が業界に与える影響は甚大だ。
-
Web Special Articles
ファンケルのアジア展開を阻む“契約問題” 問題解決へ問われるオーナーの手腕
2013年1月29日化粧品や健康食品を製造販売するファンケルがアジア事業の強化に乗り出す。国内は安定した人気を誇るが、アジアに目を転じると、中国・香港以外は成功しているとは言い難かった。そんななかで今回、台湾やシンガポールでの事業強化を決断した。
-
Web Special Articles
成長カテゴリーが相次ぎ失速で 縮小に拍車がかかるビール市場
2013年1月28日2012年の国内酒類販売の状況を示す課税出荷数量統計がまとまった。これまでビール類で唯一の成長部門だった新ジャンルの成長がほぼ止まった。アルコールだけではない。2009年「キリンフリー」発売以来、伸び続けてきたノンアルコールビール市場の成長も、今年は減速見通しだ。
-
Web Special Articles
ボーイング787の運航停止 全日空のドル箱にシワ寄せ
2013年1月25日ボーイング787の運航停止が、全日本空輸(ANA)のドル箱を直撃している。長引けば収益に影響を与えそうだ。17機を保有するANAは、毎日、国内線・国際線を合わせて20~30便ずつを欠航。しかも、羽田~札幌、羽田~福岡といったドル箱の幹線を含む羽田便を中心に間引いている。
-
Web Special Articles
企業戦士が標的となったアルジェリアの悲劇 テロの新たな動きに企業はどう対応するか
2013年1月25日アルジェリアで起こった大規模テロは、多くの日本人社員も巻き込み、我が国に大きなショックを与えた。国際テロはそのやり方も標的も日々変化している。企業や個人はどのような対策を講じることができるのか。
-
Web Special Articles
東芝とGEが“火力”で合弁設立へ 三菱重工と日立の事業統合が引き金
2013年1月24日東芝と米ゼネラル・エレクトリック(GE)は、 火力発電システム事業において、合弁会社の設立を見据えた覚え書きを交わした。出資比率などの詳細はこれから詰めるが、両社は年内をめどに新会社の設立を目指す。
-
Web Special Articles
通信回線を外した独自タブレット端末発表も 迷走感が漂うドコモの新戦略
2013年1月24日1月22日、都内で開かれた春の新商品発表会で、NTTドコモの加藤薫社長は、持ち時間の3分1も割いて、ドコモ独自の新端末をPRした。核となるのが、ドコモ初のWi-Fi専用タブレット端末「dtab」である。
-
Web Special Articles
セイコーグループの名誉会長死去で 後を継ぐ服部真二CEOの背負う重い課題
2013年1月24日腕時計大手でセイコーホールディングス名誉会長の服部禮次郎氏が1月22日、死去した。享年92歳。「世界のセイコー」の総帥として20年以上グループを治めてきたが、今後は養子縁組をした甥の服部真二・同社会長兼グループCEO(60歳)が名実ともにその役目を担うこととなる。
-
Web Special Articles
「ヘルパー2級」廃止直前に 駆け込み受講が急増
2013年1月21日ホームヘルパーの“入門資格”である「ヘルパー2級」の取得希望者が急増している。なぜ今、ヘルパー2級が注目を浴びているのか。理由は明白だ。13年度から介護職員の養成研修が大幅に変更されるからだ。
-
Web Special Articles
タッチ入力はもう古い? 視線やジェスチャーで動かす未来 【週刊ダイヤモンドCES2013 特別レポート(5)】
2013年1月17日今年のCESの注目のトレンドはタッチレス。スマートフォンやタブレットの普及に伴い、いまや当たり前のなった画面やキーボードをタッチしての入力が、“古くさい技術”になってしまう可能性がある。
-
Web Special Articles
相次ぐボーイング787機のトラブル エアラインの経営にも影響必至の懸念
2013年1月17日ボーイング787機の相次ぐトラブルで、空の便に混乱が出始めている。1月16日朝、全日本空輸のB787機が異臭を発して高松空港に緊急着陸した。今月に入ってから日本の航空会社が運航するB787機のトラブルとして確認されたのは計7件に上る。
-
Web Special Articles
新築住宅市場縮小が直撃 パワービルダー6社大合併へ
2013年1月16日1990年代後半から勢力を伸ばし、郊外での格安新築住宅分譲で成長した「パワービルダー」。昨年末、そのパワービルダー6社が今年11月に経営統合をすることで合意した。売上高を合算すると、およそ7800億円。業界最大手の積水ハウスの売上高の約半分の規模となる。
-
Web Special Articles
百貨店の激戦区大阪梅田 阪神立て替えで供給過剰解消か?
2013年1月15日年明け早々の新聞紙上で、阪急阪神ホールディングスが大阪梅田駅前の阪神百貨店を建て替える方針を固めたと報道された。しかし、百貨店業界関係者の間では、早くも、立て替え後の姿について憶測が飛び交っている。
-
Web Special Articles
iPhoneより売れているIGZO搭載スマホの登場で 一人負けのドコモに一筋の光
2013年1月11日新型iPhone5の一人勝ちとみられていたスマートフォン市場に変化の兆しが表れている。業界関係者も困惑するほどに、今売れている機種があるからだ。シャープ製「アクオスフォン ゼータ(AQUOS PHONE ZETA SH-02E)」である。