記事一覧:Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」225

  • 日本の近代史を「人種体験」で精神分析するユニークな著作

    Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」
    日本の近代史を「人種体験」で 精神分析するユニークな著作

    2014年11月22日号  

    痛い。読んでいて、何度も胸をかきむしりたくなる。努めて忘れようとしていた過去を、これでもかと見せつけられるからであろう。本書は、明治時代以降の近代日本の歩みを「人種体験」という視点で描いた精神分析の試みである。近代日本のエリートたちにとって、洋行(欧米への留学)は必須科目であった。しかし渡航先では、背が高く、色の白い人たちに劣等感を抱く。今日よりも平均身長が低く、言葉でも苦労が多く、さらに人種的偏見も強い時代だった。

  • 保守を統治の思想へ高めるその有効性を示す骨太の書

    Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」
    保守を統治の思想へ高める その有効性を示す骨太の書

    2014年11月15日号  

    近年、フランス革命を保守の立場から批判したエドマンド・バークが注目されている。理由の一つは、バークが真の社会契約を世代間のパートナーシップだと喝破していた点だ。社会や国家は、現在生きている人だけの共同事業ではなく、祖先とわれわれ、そしてわれわれと子孫の間の共同事業なのである。

  • 書き手が抑制を効かせて綴る超大国の実像をめぐる群像劇

    Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」
    書き手が抑制を効かせて綴る 超大国の実像をめぐる群像劇

    2014年11月8日号  

    その厚みにおいて書店でもひときわ目立つ本である。実に687ページ。多忙なビジネスパーソンにとって、とても読んでいる時間などないのではないかと思わせる。しかし、目次を見ると、気になって仕方がない。1970年代から2010年代にかけて、米国の人々が辿った道が語られる。その中には、ニュート・ギングリッチ(政治家)、レイモンド・カーヴァー(作家)、サム・ウォルトン(ウォルマート創業者)、ロバート・ルービン(元財務長官)、ピーター・ティール(ペイパル創業者)らのビッグネームが含まれる。

  • 経済の初心者でも理解できる欧州リスクの未来を描く好著

    Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」
    経済の初心者でも理解できる 欧州リスクの未来を描く好著

    2014年11月1日号  

    ギリシャショックにより、市場が混乱した2009年の秋以降、ユーロ圏の悲観論を語る欧州関連の経済書が次々と出版されている。こうした流れの中で出版された本書だが、いたずらに悲観論に終始することなく、実務的な観点から欧州経済の行方を詳細に分析している。主に二つの内容から構成されている。

  • 日本国憲法をアイドルに講義勘所を押さえた優れた入門書

    Book Reviews 私の「イチオシ収穫本」
    日本国憲法をアイドルに講義 勘所を押さえた優れた入門書

    2014年10月25日号  

    ぱっと見の印象は、AKB48の人気に便乗した際物、だろう。『憲法主義』というタイトルも耳慣れないし(実際、そういう専門用語はない)、帯でも、著者の表記でも、高校生(現在は慶應大学生)の内山奈月さんを前面に押し出している。書店では、アイドル本のコーナーに並んでいることも多い。

定期購読のご案内

記者の目

  • 編集部 重石岳史

    東証改革に見る「ルーズとタイト」の文化の違い

     東京証券取引所の幹部との雑談で「ルーズカルチャー」と「タイトカルチャー」が話題になりました。いわく日本はタイトカルチャーの国で、規律を重んじる。だから強制力を伴わずとも、東証が資本コストや株価を意識した経営を「要請」すれば上場企業がおのずと動いてくれる。確かに東証の市場改革は、大枠では狙い通りに進んでいるようです。
     一方、米国などはルーズカルチャーの国で、個人の自由を重んじるため強制力がなければ物事が動かない。タイトな文化の方が、日本人に向いている気はしますが、横並び主義や同調圧力が弊害を生むケースもあります。ルーズでありながらタイトさも併せ持つ。自分自身はそうありたいと思います。

  • 編集長 浅島亮子

    『週刊ダイヤモンド2025年2月22日号』発売中止のお詫び

     前号のフジテレビ特集におきまして、アンケート結果を記載した一覧表で誤記が判明いたしました。そのため市販を中止しましたが、定期購読分については発送停止の措置が間に合わなかったため、定期購読者の皆様には修正した記事をお送りいたします。読者の皆様ならびに関係者の皆様には、多大なご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
     創刊111年の歴史に泥を塗る事態を招いてしまったことを、責任者として猛省しております。今後このようなことがないよう、チェック体制の強化など再発防止を徹底する所存です。今後とも弊誌を末長くご愛顧いただけましたら幸いに存じます。
    『ダイヤモンド編集部』編集長 浅島亮子

最新号の案内25年3月1・8日号

表紙

特集上場廃止ラッシュ

東京証券取引所の経過措置期間が2025年3月に終了し、新たな上場維持基準が適用される。さらに政策保有株式や親子上場の解消も進み、安定株主を失った企業は同意なき買収を容赦なく突き付けられる。あらゆる上場企業が安穏としていられない、淘汰の時代が…

特集2狙え! 不動産リッチ企業

不動産含み益をたっぷり抱える"不動産リッチ企業"への注目度が高まっている。アクティビストらの売却圧力も強まる一方だ。そこで、不動産の含み益が大きい企業の投資妙味を徹底分析。含み益を反映した修正PBRや時価総額に対する含み益の比率から、割安な…