記事一覧:特集10409件
-
特集 Part5
都道府県別 「大学合格力」全国高校ランキング ベスト1689校
2013年06月01日号 -
特集 Part2
【Column】2014年中学入試動向 大都市部の競争倍率は軟化 真の育成力が問われる競争へ
2013年06月01日号今年の結果から、来年の入試動向を予測する。沈静化が続き、6年間で生徒がどう育つかが問われる健全な競争時代に向かう。
-
特集 Part2
【コストパフォーマンス】 費用対効果の高い学校を選び 特待生や奨学金制度の活用を
2013年06月01日号学費が安く進学実績の高い学校はどこかを、データに基づき分析するとともに、費用負担を抑える方法を分析した。
-
特集 Part2
【中高一貫校トップ対談】 開成vs麻布 伝統男子校の矜持 本物のエリートをこう育てる
2013年06月01日号東大合格者数で全国高校1位の開成と3位の麻布。下町にあって多くの官僚を輩出するバンカラ校と、山の手で自由な校風のままにさまざまな人材を育てるハイカラ校。カラーに違いはあれども、次代を担うエリート育成の期待がかかる。共学の新興校が実力と人気を高める中、伝統校は男子をどう育てるのか。
-
特集 Part3
【中高一貫校】 安定した実績を出す都立校 学力向上させる指導法に改善
2013年06月01日号公立中高一貫校の人気は増すばかり。私立同等の教育が受けられる上に、独創的な授業に取り組む学校も出始めた。
-
特集 Part4
【Column】 賃金引き下げと雇い止め巡り 労使対立が続く市進学院
2013年06月01日号学習塾大手「市進学院」を運営する市進ホールディングスで、昨年末以降、激しい労使対立が繰り広げられている。「賃金引き下げをやめろ」「雇い止めを撤回しろ」──。市進学院の講師と支援者ら約70人は5月1日、大幅な賃金カットや組合員に対する不当な雇い止めの撤回を訴えて、市進の本社前で抗議行動を行った。
-
特集 Part4
【Column】 人気講師の授業が月額980円! 新規参入で始まる価格破壊
2013年06月01日号「月額980円で、プロ講師の授業受け放題」 業界の常識を覆す破格の料金を打ち出したのは、リクルートマーケティングパートナーズが行うオンライン予備校「受験サプリ」だ。昨年10月のサービス開始後、大学別入試対策講座を1講座5000円で提供してきたが、今年3月から月額980円で授業受け放題に大幅リニューアル。その後、利用者はわずか1カ月で1万人に上った。
-
特集 Part4
異業種参入で競争激化は必至 塾・予備校業界の再編の行方
2013年06月01日号近年、大手予備校による学習塾の系列化が進んだ。だが今また、異業種による参入もあり再編機運が高まっている。
-
特集 Part4
【塾の合格力】 志望校に合った塾を探す方法
2013年06月01日号中学受験の準備で最も重要なことの一つが、「子どもと志望校に合った塾選び」だ。子どもと塾の相性は、夏休みなどの短期講習に参加して判断することが第一だ。一方、志望校に合った塾探しは、データ分析で一定の判定ができる。各塾がウェブサイトなどで発表している難関校合格実績は参考になる。例えば開成中学が志望校である場合、同校への合格者がゼロの塾よりも、50人の塾のほうがよいだろう。入試問題は学校ごとに違いがあり、多数の合格者を出している塾には相応のノウハウがあるからだ。入試難易度が同レベルの学校を志望する子どもと切磋琢磨して勉強するほうが効果的という面もあるだろう。
-
特集 Part3
【高校】 国立、西、浦和、北野、天王寺 伝統の力を進学実績に生かす
2013年06月01日号公立高校が各校独自の方法で学校生活を充実させ、成績を伸ばしている。根底には、改革の奏功に加えて、伝統の力があった。
-
特集 Part4
ナガセ・栄光HD・さなる 社長インタビュー
2013年06月01日号年間約600人の現役東大合格者という実績を出す当社の強みは大きく二つある。一つ目は学習のシステムだ。映像授業により、人気、実力を兼ね備えた講師陣による質の高い授業を提供するだけではなく、講座が1回終了するごとに確認テストを実施している。ここで最低80%を理解できなければ次の講座に進めない。二つ目は生徒の受験に対するモチベーションを上げる取り組みだ。東進ハイスクールのOB・OGである現役大学生約1000人による「担任助手制度」を設けている。生徒と年齢が近い先輩たちの指導であれば、生徒は素直に話を聞く。
-
特集 Part2
【Column】 「首相動静」はうそだった!? 本当は他にもいる面会者
2013年05月25日号政治報道にも読者の知らない“欺瞞”がある。新聞の政治欄で首相の一日の動向を伝えるのが建前の「首相動静」というコーナーがそれだ。首相が誰と面会したかを取材するのは政治部の首相番記者。普段、首相官邸に詰め、正面入り口から入ってくる人物を一人ひとりチェックするのが大事な任務。しかし、実は裏口が二つもあるのだ。「通常は各社ともノーマーク」(番記者)で、ここから直接、首相の執務室を訪れたら、確認できないのだ。
-
特集 Part2
【アンケート】 読者と企業広報でこんなにも違う! 信頼できるメディアはここだ!
2013年05月25日号「あなたが信頼するメディアはどこですか」──。読者1000人と企業広報100人を対象にアンケートを実施したところ、NHKと日本経済新聞の2強の構図が浮き彫りになった。
-
特集 Part1
高まるメディア不信 報道スタンス全網羅
2013年05月25日号1年ほど前のことだ、フジ・メディア・ホールディングスが、保有するグループ会社の産業経済新聞社の株式売却を、牛丼チェーンのすき家を展開するゼンショーホールディングスに持ちかけた。フジ関係者への取材で明らかになった。結局、ゼンショー側が首を縦に振らなかったため、売却話は立ち消えになったが、実現していれば、民放キー局と全国紙が系列関係にある日本のメディア業界の慣例が壊れる一大事件になっていたかもしれない。1年前の話とはいえ、フジ側にその意志があること自体がニュースといえた。
-
特集 Part2
【メディアに嫌われた男の告白】 小沢一郎(生活の党代表)インタビュー
2013年05月25日号長年にわたってメディアと対峙してきた生活の党代表、小沢一郎氏に今のメディアの問題を聞いた。
-
特集 Part3
週刊ダイヤが株特集を組むと なぜ株価はピークを打つのか
2013年05月25日号ここまでは他のメディアの誤報を批判してきたが、本誌も経済誌の本領ともいえる株特集で予測をはずしまくっているのだ。
-
特集
経済ニュースを疑え! 報道現場の裏側を明かす
2013年05月25日号経済ニュースは本当に真実を伝えているといえるのか。メディアの世界には、読者、視聴者が知らない非常識な“常識”が山ほどある。大手メディアの信頼失墜が著しい今、経済誌としてのざんげも含め、自らのレーゾンデートルを疑うことで、業界内の構造的な問題を炙り出した。
-
特集 Part3
なぜ誤報は発生するのか のしかかる記者への重圧
2013年05月25日号いつの時代もなくならない誤報。なぜ誤報は発生するのか。背景には記者にのしかかる重圧と検証機関がないことがある。
-
特集 Part3
社会・経済を揺るがす誤報 繰り返される飛ばし記事
2013年05月25日号メディアで働く者にとって最も犯してはならないのは、誤報というミスだろう。しかし、それでも誤報がなくなることはない。
-
特集 Part2
権力とメディアの癒着は 新聞誕生以来の宿痾
2013年05月25日号企業や権力という大樹にすり寄ることで、報道の中身をゆがめてきた日本のメディア。それは新聞誕生の時から始まっていた。