記事一覧:特集10409件
-
特集
最新 上場1500社「正しい株価」
2015年11月28日号8月以降の乱高下相場は、個人投資家の成功パターンを根底から覆した。どんな銘柄を買っても上がる相場は一変し、株価はマクロ環境や企業業績と乖離して動くようになった。そこで求められるのが、株価を正しく評価する能力だ。最新決算に基づき、上場1500社の「正しい株価」を検証した。銘柄選びの参考にしてほしい。
-
特集 Part2
【Column】 郵政グループ3社株上場! 「お祭り」はいつまで続くか
2015年11月28日号11月4日、日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の郵政グループ3社が上場した。初日の売買代金が市場全体の2割弱を占めるなど、引きは強い。市場は「郵政祭り」に沸いている。
-
特集 Part2
【Column】 DC向けを一般向けに投入 人気博す“格安”投信の秘密
2015年11月28日号確定拠出年金(DC)専用商品の一般向け販売が相次いでいる。積み立て型の商品で手数料も安いため、NISA(少額投資非課税制度)で投資を始める初心者などの間で人気を集めている。
-
特集 Part2
【ジュニアNISA・NISA・DC】 来年開始のジュニアNISA 投資優遇制度の賢い使い方
2015年11月28日号来年から始まるジュニアNISA。その仕組みを分かりやすく解説しつつ、NISAや確定拠出年金(DC)との使い分けを指南する。
-
特集 Part4
最新決算を基に検証! 1500社の正しい株価
2015年11月28日号8月の中国の人民元切り下げに端を発した株価の乱高下は収まりつつある。ただ、足踏み状態の国内景気、減速懸念の消えない中国経済など不透明な材料は残っている。マクロの経済状況が見通しにくいときこそ、個別銘柄を分析した上での投資が重要になる。
-
特集 Part3
【注目&要注意銘柄】 中国関連銘柄は二極化 米国関連は自動車に注目
2015年11月28日号先述した、株価に影響を及ぼしそうなリスクイベントに関連して、年末から来年にかけて注目すべき銘柄、注意すべき銘柄を専門家に選んでもらった。
-
特集 Part3
【図解】世界が抱えるリスクと日本株への影響
2015年11月28日号今年から来年末にかけて相場はどう動いていくのか。今後の株価に影響を与えそうなリスクをまとめたのが上図だ。中でも米国の利上げと中国経済が最大のリスクとなる。
-
特集 Part3
専門家がズバリ予測 株&為替はこう動く!
2015年11月28日号最大のリスクイベントである米国の利上げ時期に関しては、株、為替の専門家9人全員が年内の利上げという見方で一致した。ただ、利上げ後の2016年の相場の動きについては見方が分かれている
-
特集
マイナンバー最新対策
2015年11月21日号マイナンバーがついに来る。業界、規模の大小を問わず、全ての企業が対応を迫られる。ところが、この10月以降も取り扱いガイドラインが改定され、社会保険手続きの新たな注意事項が明らかになるなど、今、やるべきポイントはどんどん更新されている。これから始める企業もまだ間に合う! 最新対策を徹底解説しよう。
-
特集 Part4
ガイドライン改正で変わった 最新版・実務対策の“正解”
2015年11月21日号マイナンバーのガイドラインや解釈は、いまだ修正されている。実務の“正解”は更新され続けているのだ。対策実務に詳しい牛島総合法律事務所の影島広泰弁護士が最新動向を教える。
-
特集 Part1
通知カードが届かない!? 企業の番号収集は混乱必至
2015年11月21日号10月にまずスタートしたのが、1億2000万人への番号の通知だ。封筒に入った「通知カード」が各家庭へ発送され始めたが、年内に国民全員に行き渡るのは困難な事態に陥っている。
-
特集 Part4
カネを掛けずにまだ間に合う! 中小企業のための必須ポイント
2015年11月21日号マイナンバー対策に出遅れた……。まだ間に合う取っておきのノウハウはないか? プライスウォーターハウスクーパースのマイナンバー対応事務局、小松宏忠マネージャーが教える。
-
特集 Part1
【通知カードが届いたら Q&A】 パターン別 お悩みはこう解決!(1)
2015年11月21日号Q 通知カードはいつまでに受け取らないと駄目? A 配達時に不在だった場合、マイナンバー専用の赤い不在連絡票が自宅に投函されます。原則1週間(延長可)の郵便局での保管期限内に、希望日時を伝えれば再配達してもらえ、郵便局でも受け取れます。
-
特集 Part2
のんびり対応でトラブル必至 建設・介護・大学の3業界
2015年11月21日号マイナンバーへの取り組みが遅れていると専門家が指摘するのは建設・介護・大学の3業界。それぞれ業界特有の課題が存在しているが、危機感は低くトラブルの種を抱えている。
-
特集 Part1
【通知カードが届いたら Q&A】 パターン別 お悩みはこう解決!(2)
2015年11月21日号Q 個人番号カードはどうやって作ったらいいの? A 個人番号カードの申請には、直近6カ月以内に撮影した顔写真の添付が必要です。通知カードに付いている個人番号カードの交付申請書に写真を添付し、必要事項を記入して同封されている切手不要の返信用封筒に入れて郵送してください。
-
特集 Part2
【Column】 医師や地主からどう集める? 身がすくむ「社外」からの収集
2015年11月21日号社内よりも社外からの個人番号収集に手間がかかる業界もある。気を使う相手からの収集に、各社とも頭を悩ませている。
-
特集 Part1
預金、医療はどう変わる? マイナンバー制度の近未来
2015年11月21日号1億2000万人の全国民を巻き込んだ狂騒曲を奏でながら、手元に届いたマイナンバーで一体、何がどう変わるのか。来年1月以降は社会保障と税、災害時の行政手続きでマイナンバーを書き込む機会が増えそうだ。この3分野に加え、2018年1月から預貯金口座にも任意で番号をひも付けする改正マイナンバー法が今年9月に成立した。
-
特集 Part1
マイナンバーはこう使われる!
2015年11月21日号マイナンバー制度の主な対象は税、社会保障だ。その中には、企業が社員個人に代わって、あるいは客や株主などに代わって手続きするものが結構ある。その際に、12桁の個人番号が使われる範囲が広いだけに、さまざまな業界の、大中小企業を巻き込むことになる。
-
特集 Part2
激務必至の外食・小売り・金融 早期対応も湧き上がる不安
2015年11月21日号従業員数がとにかく多い。顧客の個人番号を取り扱う。こうした課題を抱える外食・小売り・金融業界は、政府からのプレッシャーもあって、必死になって対応に取り組んでいる。
-
特集 Part2
番号収集は書留? 普通郵便? コストかさむ企業の恨み節
2015年11月21日号通知カードの送付が10月下旬から始まり、企業側もいよいよ本格的なマイナンバー制度への対応を迫られている。初めての対応に企業は混乱し、業界間での対応状況の差も出始めている。