記事一覧:特集10409件
-
特集 Part2
日本の四季や農業が大打撃 氾濫、高潮リスクは急上昇
2015年12月05日号日本の亜熱帯化が加速すると、列島を取り巻く環境は激変する。殺人蚊が襲来し、農業が大打撃を受ける一方、熱中症などの死亡リスクは3.7倍、河川の氾濫リスクは10倍超に急上昇する。
-
特集
暴れる地球 気候変動の脅威
2015年12月05日号毎年のようにスーパー台風が上陸し、ゲリラ豪雨に見舞われ、地震リスクと向き合っている災害列島ニッポン。「30年に1度」のはずだった異常気象が頻繁に起こるようになり、誰もが地球の暴走をひしひしと感じ始めていることだろう。一体、地球に何が起こっているのか。地球の温暖化はわれわれの生活やビジネスにどのようなメリット・デメリットをもたらすのか。今、気候変動と真っ正面から向き合うときに来ている。
-
特集 Part1
Q、井田さん、なぜ気候変動が大きな問題なのですか?
2015年12月05日号近年の異常現象頻発に不安を覚えている人も少なくないだろう。気候変動の何が問題なのか、気象キャスターの井田寛子さんに解説してもらおう。
-
特集 Part1
【お天気キャスター特別対談】 「30年に1回」が常態化 この異常気象がヤバい!
2015年12月05日号お天気キャスターとなって40年目の森田正光さんと10年目の天達武史さん。気象を伝えるプロの2人に、今、世界や日本で起こっている異常気象のイロハやメカニズムについて教えてもらった。
-
特集 Part1
パリCOP 開催直前にテロ発生 強行出席する安倍首相の狙い
2015年12月05日号今回のCOP21は、京都議定書以来の新たな枠組みがまとまる、重要な節目となる。COPで議論される争点とその着地点を予想した。
-
特集 Part1
【Column】 「2度目標」の前提条件すら 100%正しいわけではない
2015年12月05日号パリCOP21での交渉を含めた、あらゆる温暖化に関する国際議論の前提とされている数字がある。いわゆる「2度目標」と呼ばれているもので、産業革命以降の温度上昇を2度以内に抑える、というものだ。
-
特集 Part1
丸川珠代(環境大臣)インタビュー
2015年12月05日号フランスがそうであるように、テロには毅然として立ち向かうべき。一瞬も怯むことなく、パリCOP21への参加を決めた。今回のCOPは、将来の気候変動の枠組みを決定付ける、非常に重要な歴史的イベントである。
-
特集 Part1
【Column】 常識を覆す新説が続々登場 過熱する温暖化、寒冷化論争
2015年12月05日号気候変動をめぐって専門家の意見が割れている。地球温暖化が進んでいるとの主張が主流だったが、その前提を覆す新説が、天文学者らから相次いで発表されている。その真相やいかに。
-
特集 Part3
気象ビジネス最先端 地球を牛耳る世界最大のお天気企業
2015年12月05日号かつてあまたの探検家たちが身命を賭して挑んだ北極海にも、地球暴走の余波が及んでいる。温暖化によって北極海の海氷が解け、夏場だけではあるが、アジアと欧州をつなぐ北極海航路が開通したのだ。そこに目を付けたのが、日本の「ウェザーニューズ」社。この会社を単なる天気予報の企業と侮ってはいけない。実は、多種多様な気象ビジネスを地球規模で手掛ける世界最大の民間気象会社なのだ。
-
特集 Part1
カメラが捉えた 地球暴走の瞬間
2015年12月05日号地球の暴走が止まらない。メキシコで観測史上最強のハリケーンが発生したかと思えば、インドでは記録的な猛暑によって道路が溶けだし、2000人以上の死者が出た。洪水や寒波も記録的な被害を出している。この惑星で何が起こっているのか、地球が暴れるその瞬間を捉えた。
-
特集 Part3
ビッグデータに脱ガソリン 大手が気候ビジネス本格参戦
2015年12月05日号巨大台風など異常気象の顕在化と、その元凶とされるCO2の排出削減を背景として、にわかに脚光を浴びる気候変動ビジネス。腰の重かった国内の大手企業もいよいよ本格参入を始めた。
-
特集 Part3
商機に群がる企業50社
2015年12月05日号気候変動によって都市は大洪水や土砂崩れ、農地では干ばつなどさまざまなリスクにさらされる。そこに商機があるはずと、ITから商社、金融まで多種多様な企業が群がっている。
-
特集 Part1
【Column】 投資にもフィンテックの波 運用はプログラムにお任せ
2015年11月28日号フィンテック(ビッグデータなど新しい技術を活用した金融サービス)の波が資産運用の世界にも押し寄せている。プログラムが最適な資産配分を提案してくれる時代がやって来た。
-
特集 Part1
【Column】 急落相場の「申し子」 「日経レバETF」とは?
2015年11月28日号8月以降の急落相場で、個別銘柄の選定に悩む個人投資家の間で大人気の商品がある。「日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信」だ。その人気の秘密はどこにあるのか。
-
特集 Part1
行動経済学で解き明かす投資家が陥りやすいワナ
2015年11月28日号「底値だと思って買ったらもっと下がった」「買い値に戻るまで待っていたら“塩漬け”になった」。個人投資家はなぜこうしたわなに陥ってしまうのか。専門家が行動経済学で解き明かす。
-
特集 Part1
【Column】 乱高下する相場でも平常心 “ほったらかし投資”の極意
2015年11月28日号経済評論家の山崎元氏との共著『全面改訂 ほったらかし投資術』で知られる人気投信ブロガー、水瀬ケンイチ氏。8月以降の乱高下相場で、水瀬氏はどのように行動したのだろうか。
-
特集 Part1
大荒れ相場でどう動いた? 個人投資家たちの泣き笑い
2015年11月28日号2015年の8月から10月にかけて株価は乱高下を繰り返し、相場は大荒れとなった。アベノミクス相場で勢いづいていた個人投資家たちの泣き笑いを追った。
-
特集 Part2
【買っていい株】 訪日客増と北陸新幹線開業で 鉄道会社が上位にランクイン
2015年11月28日号株価水準が割安でかつ業績の良い銘柄が、投資するに当たって好ましいのは言うまでもない。理論株価に対して割安で、2期連続増益の銘柄を拾い出してみた。
-
特集 Part2
【買ってはいけない株】 円安一服で先行き不透明 減益予想で割高な輸出銘柄
2015年11月28日号市場の潜在的な評価が低く、業績が振るわなければ当然、その会社の株の購入は手控えた方が無難だ。理論株価で割高判定、かつ直近予想期が減益の銘柄を取り上げた。
-
特集 Part2
【狙い目の中小型株】 割安さと大きい値動きが魅力 “お宝銘柄”を探してみよう
2015年11月28日号中小型株は、規模が小さいが故に業績の変化率も大きく、値動きが大きいのが特徴だ。最近では機関投資家も中小型株を物色する動きが出てきて、注目を集めている。