記事一覧:特集10409件
-
特集 Part3
【Column】 ネット配信サービス拡大に立ちはだかる“大人の事情”
2015年11月14日号10月26日、在京民放5局が提携した、新たなサービスが幕を開けた。「TVer(ティーバー)」は、各局が既に開設している自前の番組配信サイトにおいて、無料公開している全ての放送後の番組を、一堂に集めた「見逃し番組配信」のポータルサイトだ。
-
特集 Part4
【Column】 世界のオンライン大学が問う 教育の本質と学びの“開国”
2015年11月07日号今、インターネット環境の発展に伴い、教育のオンライン化が急速に浸透している。大学という場所にいなくても学ぶことができ、大学の在り方そのものを変えている。
-
特集 Part1
最強の大学 総合ランキング ベスト100校
2015年11月07日号 -
特集 Part1
鈴木 寛(文部科学大臣補佐官、東京大学教授、慶應義塾大学教授)インタビュー
2015年11月07日号今でこそ国際会議で英語のプレゼンテーションをやったりしますが、ぼくが通商産業省で社会人生活を始めたときは、英語は人に誇れるほどのレベルではありませんでしたね。だから、英語が堪能な同期入省の人たちと一緒に米国大使館宿舎で行われるパーティに行ったりして、英語力を磨きました。
-
特集 Part1
東大がアジア首位から転落 日本勢は世界で戦えるのか
2015年11月07日号10月に発表された世界の大学ランキングで東京大学を筆頭に日本の大学が総崩れした。日本勢は世界で戦えるのか。「教育力」「研究力」「就職力」で日本の大学をランキングした。
-
特集 Part2
スーパーグローバル狂騒曲
2015年11月07日号大学が命運を懸けて席を争ったスーパーグローバル大学(SGU)創成支援事業。採択、不採択を分かつものは何だったのか。当事者たちが自らの「当落」を語った。
-
特集
最強大学ランキング
2015年11月07日号グローバル化が進み、日本経済が厳しい国際競争にさらされる時代に、人材育成と研究で世界に通じる大学はどこなのか。世界で戦える「最強大学」ランキングから、国のお墨付き「スーパーグローバル大学」の座をめぐる大学間競争の裏側まで、大学のリアルをお届けする。
-
特集 Part2
正直者がばかを見たのか? 一橋「まさかの落選」を語る
2015年11月07日号スーパーグローバル大学(SGU)創成支援事業の当落で最も驚きを持って受け止められたのが、一橋大学の落選だった。名門国立大はなぜ負けたのか。1年を経て、重い口を開いた。
-
特集 Part2
立教の先制攻撃で過熱した お墨付きを懸けた乱打戦
2015年11月07日号MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)5校は、スーパーグローバル大学(SGU)創成支援事業をめぐって意地とプライドを懸け戦いを繰り広げた。
-
特集 Part2
【Column】 都心集約を目指す法政に 横たわる内的な障害
2015年11月07日号法政大学のSGU採択は、教授会をまとめ上げた田中優子学長の功績が大きいといわれる。その田中学長は多摩キャンパスの都心移転を目指しているが、内的な問題が横たわる。
-
特集 Part2
関西の有名私大に悲喜交々 中部、九州は国立にお任せ
2015年11月07日号スーパーグローバル大学(SGU)創成支援事業をめぐって関西では有名私大勢のドラマが繰り広げられた。一方で中部、九州はヒエラルキーの頂点にいる地元国立大にお任せ状態だ。
-
特集 Part4
藝大も武蔵美も世界で勝負 「芸術は言語の壁を越える」
2015年11月07日号美術も音楽も基本的に非言語表現だけに言葉の壁がない。その意味で芸術系大学の教員も学生も、世界共通言語の世界で勝負しており、グローバル人材育成は当たり前に行われてきた。
-
特集 Part4
三島良直(東京工業大学学長)インタビュー
2015年11月07日号世界大学ランキング上位のマサチューセッツ工科大学(MIT)やカリフォルニア大学の先生たちを呼んでシンポジウムを開いたことがありました。彼らと話すと、単なる金もうけではなく社会を変えてやるという起業家精神を持つ若者の育成に挑んでおり、実際に多くの卒業生が世の中を変えています。
-
特集 Part4
大村 智(北里大学特別栄誉教授)インタビュー
2015年11月07日号2015年のノーベル生理学・医学賞を受賞した北里大学の大村智特別栄誉教授が、自らの生きざまを語った。
-
特集 Part4
理系サバイバル時代の勝ち組
2015年11月07日号「神風が吹いた──」。2014年6月6日、芝浦工業大学の学内は驚きと高揚感に包まれた。同日発表されたスーパーグローバル大学(SGU)創成支援事業申請リストの中に、私立大理系の雄である東京理科大学の名前がなかったからだ。
-
特集 Part2
創価大は知られざる優等生 「40年の計」でつかんだ採択枠
2015年11月07日号「創価大のSGU当選は与党枠じゃないのか」。そんな声も漏れるが、創価大学は創立来、池田大作・創価学会名誉会長が引っ張ってグローバル化を推進。実は知られざる優等生なのである。
-
特集 Part2
【Column】 習うより同じ釜の飯を食え 国際寮で積む真の異文化体験
2015年11月07日号早稲田大学など全国の大学で国際学生寮の整備が進んでいる。学生寮といえば地方出身の経済的支援が必要な学生向け住居というイメージが強いが、なぜ、いま学生寮なのか。
-
特集 Part3
日本を代表する 64グローバル 大学・学部全情報
2015年11月07日号 -
特集 Part3
【Column】 実は国際派の大学・体育会 英語力トップ競技はこれだ
2015年11月07日号英語力ランキングトップはフェンシング──。大学のグローバル化が叫ばれる中、スポーツ選手には英語が堪能な人が少なくない。そこで、本誌は体育会専門サイト「アスリート就職ナビ2016」を利用している大学生・大学院生727人のデータを調査。結果、TOEIC800点以上を保有する選手の割合が最も高い、国際派の競技はフェンシングと判明した。
-
特集 Part3
国際系バブルに異変あり
2015年11月07日号国際系大学・学部ブームの火付け役の一つである公立の国際教養大学(AIU)で、志願者数の減少が止まらない。2015年の志願者数は前年比5%減の1658人。1学年175人の定員の9.5倍で依然人気校ではあるのだが、ピーク時の11年に比べると4割の大幅減だ。