記事一覧:特集10409件
-
特集 Part3
【Column】 ブラジルで農場経営する幻の岩崎家7代目の正体
2016年01月30日号ブラジル最大の都市、サンパウロから車で北に1時間半ほど走ったコーヒー農場に、岩崎家の幻の7代目当主(弥太郎家では5代目)がいることを知る人はほとんどいない。
-
特集 Part3
家系解剖 三大創業家の華麗すぎる閨閥図
2016年01月30日号6代でお家断絶か──。名家にあってはならない事態に陥ってしまいかねないのが、三菱財閥の創始者一族である岩崎家だ。
-
特集 Part3
【Column】 ダイヤモンドが報じた「三菱最強伝説」序章
2016年01月30日号創刊103年の本誌は過去に三菱財閥をどう報じてきたか。創始者・岩崎弥太郎に関する「明治成金史」(1915年6月号)と、「財閥の事業と會社 三菱財閥の解剖」(1940年10月11日号)の記事から読み解く。
-
特集 Part4
年収、福利厚生、残業、休暇… 勝ち組社員の気になる本音
2016年01月30日号部屋の総数は実に127室──。三井グループ御三家の一角を占める三井物産はかつて、海外駐在員が受験などのために日本に残していく子供を引き受ける「海外子女寮」を保有していた。
-
特集 Part4
【Column】 エリート社員に出会える? 三菱の結婚相談所のお得度
2016年01月30日号三菱グループに勤める会社員と出会える結婚相談所がある。関係者の紹介があれば、誰でも入会できるという。本当にエリート社員と出会えるのか。そのお得度を探ってみた。
-
特集 Part4
財閥系は慶應がお好き!? 採用と役員データから読む出世力
2016年01月30日号「社内で慶應義塾大学の出身者が幅を利かせている。どの部署でも慶應卒だらけ。OB組織の三田会は結束力も随一で、出世にまで影響しそうだ」非慶應の三菱商事社員がそう漏らすのも無理はない。慶應出身であることが出世に有利だと、三菱グループ内でよく話題になるからだ。実際はどうか。本誌は採用と役員の両面で徹底調査した。
-
特集 Part3
経済を支える驚きの数学パワー 世界を変えた方程式ベスト7
2016年01月23日号今日の経済社会を陰で支え、基礎を成している。数学はそんな存在でもある。歴史をつくった7つの方程式とは? 「サイエンスZERO」などでおなじみの竹内薫氏がナビゲートする。
-
特集 Part3
【Column】 ディズニーにアバターも アニメ世界を席巻する数学
2016年01月23日号トイ・ストーリーにアナ雪、大人になっても、ディズニー系映画は見てしまうもの。実は、美しいストーリーの裏に目を凝らすと、アニメにはぎっしりと数学が詰まっている。
-
特集 Part3
【5つの武器】 仕事の難問解消に力発揮 数学テクニック活用術
2016年01月23日号続いてビジネスで役立つ数学の“5つの武器”について、西成教授にざっくりと解説してもらった。勉強は難しくとも、ツボを押さえておけば仕事の難問解消に役立つこと間違いなしだ。
-
特集 Part3
【西成教授の微分入門】 使わなきゃもったいない! 必須アイテム微分積分超入門
2016年01月23日号数学の「最強の武器」の一つは微分積分だ。応用数学研究の傍ら、『とんでもなく役に立つ数学』などの著者としても知られる東京大学の西成活裕教授に、そのツボを講義してもらった。
-
特集 Part1
数学がカネを生み、ビジネスを動かす
2016年01月23日号2015年12月中旬、冬休みを前にした京都大学のキャンパス。理学部数学教室の伊藤哲史准教授(整数論)は、約50人の学生を前に、黒板いっぱいに数式を書き込んでいた。教科は「線形代数」。理系の学部生だったら、いやでも取らなければならない数学の必修科目だ。だが、伊藤准教授がこう話すと、嫌々授業を受けていた学生たちの頭がふと上を向いた。
-
特集
使える! 数学
2016年01月23日号数学こそは究極の武器である。さまざまなビジネスの現場で問題を明らかにし、分析し、判断を下す。数学の素養、数学的思考はその強力な道具であり、力強い味方となる。企業にとってもしかりだ。数学はカネを生む。世界のビジネスの最前線で存在感を放ち始めた。数学が苦手なビジネスマンも必読! 奥深くも刺激的な数学の世界に、ゆっくりと足を踏み入れてみよう。
-
特集 Part2
新井紀子(数学者、国立情報学研究所教授)特別インタビュー
2016年01月23日号文系人間には、苦痛でしかなかった数学。数学を学ぶことが何につながるのか。法学部出身の数学者である新井紀子氏は、「数学の言葉」を知ることが、時代を生き抜く秘訣という。
-
特集 Part2
小学校の算数を学び直しあなたも“数”に強くなる!
2016年01月23日号数学が苦手なあなた、どうしても嫌いな諸兄。元凶は子どものころにあるのではないだろうか? 畑村洋太郎氏が数学嫌いの大本を退治し、「数に強くなる」ための秘訣を伝授してくれる。
-
特集 Part2
苦手意識の克服でわが身を守る 「お金の数学」のキホンのキ
2016年01月23日号算数の次は、「お金の数学」である。わが身を守る数学の学び直しは、まず「指数・対数」「複利」の単元から。高校時代の「嫌いな記号」ナンバーワン!? log(ログ)も乗り越えよう。
-
特集 Part2
深遠なる世界をチラ見する 数学キーワード12
2016年01月23日号「勝利の方程式」「打球が放物線を描く」──。われわれが知らぬ間に使っている数学の言葉は少なくない。ここでは、もう少し数学の深遠な世界をのぞくための、用語を紹介しよう。
-
特集 Part4
ものづくりから金融まで あらゆる分野で役立つ数学
2016年01月23日号数学なくして社会は動かない──。数学になじみのないビジネスマンには奇妙に聞こえるかもしれないが、さまざまな分野で数学は役立っている。産業活用される数学の姿を追った。
-
特集 Part5
【BOOK GUIDE】 大人のための数学読書案内
2016年01月23日号日々の喧噪を離れて、数学の世界をゆっくりと散策してみたい。そんな大人のためのブックガイドをお届けしよう。案内役はデビュー作『数学する身体』で注目を集める若き独立研究者、森田真生氏である。
-
特集 Part5
【Column】 物理の次の恋人は生命科学? 数学のフロンティアの行く先
2016年01月23日号昨年11月、国際数学連合の森重文総裁(京都大学数理解析研究所)は、米カリフォルニア州を訪問していた。
-
特集 Part5
純粋数学の冷淡と応用の怨嗟 日本数学の現状を打破する道
2016年01月23日号日本の数学界は、純粋と応用で分断されていた。だが、数学がこれまでになく必要とされている今、形を変えなければならない。そのためには国、大学、企業、全ての取り組みが必要だ。