記事一覧:特集3166件
-
特集3
給付抑制で世代間格差解消と 制度維持の二兎を追え
2013年1月5日号社会保障制度改革国民会議が発足しました。現在の日本の社会保障制度は将来にわたって維持できる状態にあるのでしょうか。
-
特集3
誌上社会保障制度改革国民会議
2013年1月5日号安倍新政権の下、自民、民主、公明の3党合意に基づいて設置された社会保障制度改革国民会議の議論も本格的に始まる。今回、本物の会議より一足先に、気鋭の識者である西沢和彦・日本総合研究所上席主任研究員、鈴木亘・学習院大学教授、小黒一正・一橋大学准教授に、誌上で改革案を討議してもらった。
-
特集3
新型ブリオの開発現場へ潜入! タイで始まるホンダの大攻勢
2012年12月15日号ホンダの開発体制が一新された。先進国偏重から新興国重視へ、大型車からスモールカーへ。リーマンショック直後に登板した伊東孝紳社長が手がけた開発改革の成果が見え始めている。
-
特集3
伊東孝紳(ホンダ社長)インタビュー
2012年12月15日号2009年6月に社長に就任して3年半が経過した。リーマンショック直後の経済危機、東日本大震災、タイ大洪水と度重なる試練を乗り越えてきた伊東孝紳社長に、心血を注いできた開発変革の中身について聞いた。
-
特集3
【Column】 技術研究所の壁を取り払え! 二輪、四輪で加速する開発改革
2012年12月15日号本田技術研究所の開発メンバーが二輪車、四輪車の製作所へ大異動し、生産拠点で開発を行う取り組みが加速している。長らく研究所の独立性を堅持してきたホンダが開発改革に打って出た。
-
特集3
「規模」と「個性」の二兎を追う ホンダの勝算
2012年12月15日号伊東孝紳・ホンダ社長が今期見通しの約1.5倍に相当する「四輪600万台」販売計画をぶち上げた。かつて、自動車業界の生命線とされた「400万台クラブ」を断固否定し、規模至上主義から距離を置いたホンダが、自社目標を声高に語ることは珍しい。とかく、生産効率、コスト競争力が優先されがちな規模拡大路線は、これまでホンダの強さの“源泉”であり続けた個性、技術本位、比類なき革新性といった思想と相いれないものだ。さらに、計画達成の手段として示された「6地域同時開発」「現地最適図面」といったマーケットインの開発手法は、技術主導のプロダクトアウトを志向してきたホンダの開発方針と乖離しているようにも見える。あえて、明確なターゲットを定めた伊東社長の真意はどこにあるのか。また、未踏の地へ進むホンダに「規模」と「個性」の二兎を追うことができるのか。