記事一覧:特集22552件
-
短期集中連載
戦後70年 FROM 1945 TO 2015
2015年7月18日号いよいよ戦後70年が近づいてきた。今年は保守派のチャンピオンと見なされる安倍晋三首相が、「首相談話」を出すだけに、世界的にも日本の戦後70年が注目されている。「週刊ダイヤモンド」では、戦後70年を迎えた今、先の戦争を振り返り、現在の国際情勢の変化を踏まえて、安定したアジアを構築するために日本はどのような選択をすべきかを、短期集中連載として考えていく。
-
短期集中連載
太平洋戦争を振り返る 日本は誰に何をしたか
2015年7月18日号日本がかつて米国や中国と大戦争をしたことすら知らない若い世代が増えているという。歴史認識問題を考えるには、まずは事実を知ることが大前提となる。誰が誰に何をしたかという視点で太平洋戦争を振り返る。
-
短期集中連載
繰り返される日中歴史問題 情報断絶時代が生むギャップ
2015年7月18日号中国との間には、歴史認識問題は常に存在し、その対立は近年先鋭化すらしている。なぜ、中国は日本に歴史認識を問い続けるのか。それを理解するには、背景にある二つの“論理”と情報断絶の時代を知る必要がある。
-
特集2
【Column】 攻めは最大の防御なり! 中央電力に挑む東電の勝算
2015年7月18日号守り一辺倒の東京電力だが、ささやかながら攻めの姿勢も見せ始めている。マンション一括受電サービスに昨年8月から参入し、5月、埼玉県熊谷市で一括受電サービス切り替え第1号を実現させた。
-
特集2
【Column】 つくった電気が宙に浮く? 暗雲漂うひびきLNG
2015年7月18日号北九州市の新日鐵住金八幡製鉄所に近い響灘地区で、九州を地盤とする都市ガス大手、西部ガスが進めるひびきLNG火力発電所は、東京湾岸での事情を先取りする形で、発電所の計画に暗雲が垂れ込めている。
-
特集2
【Part2】 CO2と原発の二大リスク浮上 石炭火力計画の“全滅”懸念
2015年7月18日号電気料金の価格競争力を得るには発電コストの安い石炭火力発電所から電気を調達する必要がある。そのため発電所の建設計画が乱立したが、それらが“全滅”する可能性が出ている。
-
特集2
【Column】 自社ポイント導入が正解? 東電・中電で分かれた戦略
2015年7月18日号東京電力は5月にTポイントとポンタの二大陣営と提携し、中部電力が3月に自社ポイントの「カテエネポイント」を導入するなど、顧客の囲い込み策として電力消費へのポイントサービスが一気に広がりを見せている。
-
特集2
【Part1】 東電八つ裂き? 幕を開けた 仁義なき関東市場攻略戦線
2015年7月18日号電力業界には他社の市場に攻め入らないという不可侵条約があった。しかし、自由化市場はそうはいかない。仲良く付き合っていた電力業界は、仁義なき戦いへ突入した。
-
特集2
【Prologue】 商社から通信まで入り乱れ 火ぶたが切られた顧客争奪戦
2015年7月18日号自由化まであと8カ月強。まだ市場のルールが決まっていないことも多い。ところが、制度設計を待っていられない一部の事業者は、すでに顧客争奪戦を繰り広げていた。
-
緊急レポート
上海、NY株急落 日本は2万円割れ 下落に歯止めかからぬ株式市場
2015年7月18日号主要国の株価下落が続いている。市場は一気に暗転した。その震源はギリシャ危機、中国株急落だ。
-
特集2
世界の海底資源を牛耳るのは誰だ?
2015年7月11日号石油の3割が海底から生産されるなど、資源開発の舞台が陸から海へとシフトしている。各国が、資源確保のために、そして、探査・生産などのコア技術を世界に売り込むために、“海底資源”に殺到している。果たして、日本勢に勝算はあるのか──。現場の最前線に迫った。
-
特集3
小田切徳美(明治大学農学部教授)インタビュー
2015年7月11日号「田園回帰」志向が強まっている。特に20代の男性の農村漁村地域への定住願望は47.4%と高い(内閣府の調査)。女性の割合も上昇し、夫婦やファミリーでの移住も増えている。一方で団塊の世代は少ない。
-
特集3
【吉野町(奈良県)】 コスト割れの林業を救えるか 手作り林道が示す未来への道
2015年7月11日号吉野スギ、吉野ヒノキで知られる奈良県・吉野の林業は今、危機的状況にある。国産材の価格下落で、手間をかけて出材しても採算が合わないのだ。林業復興に妙手はあるか。
-
特集3
菅原 茂(気仙沼市長)インタビュー
2015年7月11日号東日本大震災で壊滅的な打撃を受けた気仙沼市の水産加工品は、その多くが市場から一定期間消えることになった。その間、被災地以外で作られた類似商品でお店の棚が埋められ、被災から立ち直った今でも市場環境は回復していない。
-
特集3
【気仙沼市(宮城県)】 水産加工の高付加価値化で 価格決定権を手に入れる
2015年7月11日号震災からの復興に取り組む気仙沼では、水産加工会社の弱体化が懸念される。必要なのは加工の高付加価値化で、強い漁業と共に「稼ぐ力」を引き上げていくことだ。
-
特集3
中村良平(岡山大学大学院経済学部教授)インタビュー
2015年7月11日号地域を支える産業には「基盤産業」と「非基盤産業」がある。基盤産業とは、まちの外を主な販売市場とし、いわば“外貨”を稼ぐ産業のこと。農林水産業や鉱工業、宿泊業などのサービス業がそれに当たる。そして非基盤産業とは域内を主な市場としている産業で、小売業や建設・不動産業、金融・保険業、美容院などの対個人サービス、病院などの公的サービス、学校や消防などの公務といった産業を指す。
-
特集3
「今治タオルの奇跡」から見る 基盤産業の“地方創生力”
2015年7月11日号地域産業を支える「基盤産業」。人口を増やすには、この基盤産業が何かを把握し、その従事者を増やすことが“王道”だ。その戦略の助けとなるチャートを総務省が作成・公表した。
-
特集3
<チャート式> 地方創生の捉え方
2015年7月11日号地域産業の活性化、持続可能性の向上のためには、「基盤産業」を中心に据え、それを支える周辺産業の活性化を進めることが不可欠だ。総務省より発表された「地域の産業・雇用創造チャート」は、そうした地方創生の道筋を“見える化”したもの。地域産業の「稼ぐ力」と「雇用力」の実態を把握することで、人口増加への戦略も見えてくる。
-
特集2
武見敬三(自民党・海洋総合戦略小委員長)インタビュー
2015年7月11日号いずれ海底資源開発が必要な時代が来ます。だから技術を他国に先行して培っておくことが重要です。いざ海底からの生産が本格化するときに、世界で活躍できる産業に育てば、日本経済の成長に資するからです。
-
特集2
中韓両国も海底資源に関心 高まる安全保障の重要性
2015年7月11日号海底資源開発の現場は、国家が領有権を争う地域であることが多い。海底資源の生産は日本の資源エネルギー問題解決の一助となる一方で、隣国との紛争を招くリスクもはらむ。